ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8191248
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山&笹ヶ峰-愛媛遠征2Day

2025年05月22日(木) 〜 2025年05月23日(金)
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
17.4km
登り
1,966m
下り
1,959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
1:11
合計
5:26
距離 9.6km 登り 1,062m 下り 1,057m
9:50
19
山頂成就駅
10:09
10:16
7
10:23
9
10:32
10:33
35
11:08
11:11
16
11:27
11:29
9
11:38
11:43
12
11:55
11:57
11
12:13
12:15
8
12:23
12:52
11
13:03
13:07
6
13:13
13:17
5
13:22
4
13:32
13:33
10
13:43
13:44
6
13:50
12
14:02
14:06
27
14:33
10
14:43
6
14:49
14:53
23
2日目
山行
3:57
休憩
0:42
合計
4:39
距離 7.8km 登り 904m 下り 902m
9:40
52
笹ヶ峰登山口
10:32
10:34
26
11:00
11:05
52
11:57
12:27
16
12:43
12:44
33
13:17
13:20
17
13:37
13:38
41
14:19
笹ヶ峰登山口
天候 ◆5/22(木)石鎚山
雨&ガス
山中の気温は14〜16℃くらい。

◆5/23(金)笹ヶ峰
ガス→曇り時々晴れ
山中の気温は14〜17℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆石鎚山
泉屋(食事&土産屋)の駐車場を利用。(500円)
8:35到着で先客5台。
駐車場からロープウェイまでは徒歩5分。

山麓下谷駅 9:40発
↓石鎚登山ロープウェイ 往復2200円
山頂成就駅 9:48着
※5月平日は8:40始発の20分毎運行
https://www.ishizuchi.com/rw-2

◆笹ヶ峰
笹ヶ峰の駐車スペースを利用。(無料)
9:30頃到着で先客3台。
アクセス路の林道(約8km)はすれ違い不可の箇所が大半。
前半は舗装路、後半は未舗装で神経を使う凸凹路面。
コース状況/
危険箇所等
◆石鎚山
【山頂駅〜夜明峠】
全体的に足元は石や岩が多い。土の多い場所には木道がある。
成就社まで緩やかに登り、成就社から八丁のコルまで緩やかに下る。
八丁のコルを過ぎると斜度が上がり丹沢のように木段だらけになる。
前社森の手前にある試しの鎖は迂回路スルーしたので難易度不明。

【八丁のコル〜石鎚山(弥山)】
鎖場には迂回路(木段、鉄製の階段)があるため鎖に触れることなく登頂することも可能。

一の鎖:距離が短く岩の傾斜も緩めで最も簡単。ここで苦戦するようなら二、三には挑まない方が良い。
二、三の鎖:距離が長く岩の傾斜がキツい。垂直に近い場所もあり腕力に頼る場面が出てくる。一の鎖と違って鎖にトライアングルのような補助具が付いているため足をかけたりして利用する。

【石鎚山(弥山)〜石鎚山(天狗山)】
切れ落ちた起伏のある岩場。鎖は最初の下りだけで以降は人工的な補助具は無い。
難易度/危険度としては二、三の鎖の方が上だが、切れ落ちた岩場の高度感が強く恐怖心が煽られる。

◆笹ヶ峰
【登山口〜宿】
水量の多い沢沿いの樹林帯。数ヶ所渡河あり。
足元は岩や石が多く、湿った立地もあって滑りやすい。
斜度はそれなりだが補助ロープの付いた急斜面が1箇所ある。

【宿〜丸山荘】
沢道と尾根道が混じったような道。足元は引き続き石が多い。
大きめの橋を渡って沢から離れると樹林が薄くなり笹や芝生に挟まれた道となる。

【丸山荘〜笹ヶ峰】
樹林帯を抜け開けた笹っ原を九十九折り登る。展望が良く爽快。
山頂の手前には藪漕ぎ箇所あり。

【笹ヶ峰〜ちち山分岐】
下り始めは腰丈の笹と低木を藪漕ぎする。
枝の固い低木があるので肌(足)を露出しているとケガをする。
以降は爽快に開けた緩やかな原っぱ歩き。

【ちち山分岐〜丸山荘】
変化に富んだ樹林帯。
足場は再び岩や石が多くなるが、草木も多く他の道とはやや植生が違う。
ロープ付きの急下りや足場の狭いトラバース道など地味に起伏がある。
かんきつ王国遠征スタート
2025年05月21日 14:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
21
5/21 14:12
かんきつ王国遠征スタート
まずは1山目。ロープウェイで一気に800mワープ。
2025年05月22日 09:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
5/22 9:36
まずは1山目。ロープウェイで一気に800mワープ。
9:50【山頂成就駅】からスタート。駐車場で1時間待ったが雨は止まず☔
2025年05月22日 09:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/22 9:50
9:50【山頂成就駅】からスタート。駐車場で1時間待ったが雨は止まず☔
ウェルフラはジュウニヒトエ
2025年05月22日 09:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/22 9:52
ウェルフラはジュウニヒトエ
燃えるツツジ🔥
2025年05月22日 09:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
5/22 9:53
燃えるツツジ🔥
10:09【成就社】サクッと到着。ここまでは普通の観光客も来る。
2025年05月22日 10:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
5/22 10:10
10:09【成就社】サクッと到着。ここまでは普通の観光客も来る。
きゃわわ!
2025年05月22日 10:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/22 10:12
きゃわわ!
八丁のコルまで緩やかに下って
2025年05月22日 10:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/22 10:30
八丁のコルまで緩やかに下って
コル以降は丹沢みたいな木段地獄が続く
2025年05月22日 10:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/22 10:35
コル以降は丹沢みたいな木段地獄が続く
アケボノツツジ!アカヤシオの近親種らしい。
2025年05月22日 11:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/22 11:22
アケボノツツジ!アカヤシオの近親種らしい。
11:38【一ノ鎖(下)】さてやってきました核心部。鎖は一つ一つが鉄アレイみたいにデカイ。
2025年05月22日 11:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
13
5/22 11:42
11:38【一ノ鎖(下)】さてやってきました核心部。鎖は一つ一つが鉄アレイみたいにデカイ。
一ノ鎖は33m。距離が短く斜面も緩めでわりと簡単。
2025年05月22日 11:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/22 11:44
一ノ鎖は33m。距離が短く斜面も緩めでわりと簡単。
しかしずっと天気悪いな…。予報だと昼頃には晴れるはずだった。
2025年05月22日 11:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
5/22 11:52
しかしずっと天気悪いな…。予報だと昼頃には晴れるはずだった。
お次は二ノ鎖。距離は一ノ鎖の倍(65m)でほぼ垂直な場所もある。雨で岩が滑るのでトライアングルみたいなのに足をかけて登る。
2025年05月22日 12:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/22 12:02
お次は二ノ鎖。距離は一ノ鎖の倍(65m)でほぼ垂直な場所もある。雨で岩が滑るのでトライアングルみたいなのに足をかけて登る。
んでラスボス三ノ鎖。距離は最長の68mで傾斜角も一番キツい。岩が滑るのでどうしても腕力頼りになる。ラストは強風と冷えた鎖で手が辛かった…
2025年05月22日 12:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/22 12:14
んでラスボス三ノ鎖。距離は最長の68mで傾斜角も一番キツい。岩が滑るのでどうしても腕力頼りになる。ラストは強風と冷えた鎖で手が辛かった…
12:23【石鎚山(弥山)】に到着!ガス鎚山やん。
2025年05月22日 12:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
20
5/22 12:24
12:23【石鎚山(弥山)】に到着!ガス鎚山やん。
頂上山荘でベジカレー!冷えた体に染みる。根菜が溶けてて美味い。
蛭カレーより美味い(小声)
2025年05月22日 12:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
20
5/22 12:35
頂上山荘でベジカレー!冷えた体に染みる。根菜が溶けてて美味い。
蛭カレーより美味い(小声)
強風&ガスの悪条件で行くか迷ったが、、天狗岳へGo!
2025年05月22日 12:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
22
5/22 12:54
強風&ガスの悪条件で行くか迷ったが、、天狗岳へGo!
難易度はそう高くないが切れ落ちた岩場の高度感が強く鎖場より恐い
2025年05月22日 12:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/22 12:56
難易度はそう高くないが切れ落ちた岩場の高度感が強く鎖場より恐い
ガスに浮かぶアケボノツツジに癒される
2025年05月22日 12:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
22
5/22 12:58
ガスに浮かぶアケボノツツジに癒される
13:03【石鎚山(天狗岳)】
西日本最高峰ゲット!(目が死んでる)
2025年05月22日 13:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
37
5/22 13:06
13:03【石鎚山(天狗岳)】
西日本最高峰ゲット!(目が死んでる)
サクッと弥山に帰還。ガスも晴れそうにないのでサッサと下る。
2025年05月22日 13:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/22 13:13
サクッと弥山に帰還。ガスも晴れそうにないのでサッサと下る。
初見の花。調べたらシコクハタザオっぽい。遠征中にその地の名が付いた花を見つけると嬉しい。
2025年05月22日 13:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
5/22 13:18
初見の花。調べたらシコクハタザオっぽい。遠征中にその地の名が付いた花を見つけると嬉しい。
鎖場の巻き道は手摺つきの鉄階段でゴリゴリに整備されてる
2025年05月22日 13:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/22 13:20
鎖場の巻き道は手摺つきの鉄階段でゴリゴリに整備されてる
ヤマヤナギ
2025年05月22日 13:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
5/22 13:35
ヤマヤナギ
綺麗なスミレ。種類は分からん。
2025年05月22日 13:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/22 13:39
綺麗なスミレ。種類は分からん。
ショウジョウバカマ!
2025年05月22日 13:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
5/22 13:40
ショウジョウバカマ!
ミツバツツジ!
2025年05月22日 13:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
5/22 13:57
ミツバツツジ!
新緑も綺麗
2025年05月22日 14:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/22 14:12
新緑も綺麗
ギンリョウソウ!
2025年05月22日 14:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/22 14:40
ギンリョウソウ!
14:49【成就社】まで帰還。今日はずっとガスガス。
2025年05月22日 14:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/22 14:50
14:49【成就社】まで帰還。今日はずっとガスガス。
ラムネ休憩。久々にビー玉押し込んでこぼしまくるのやった😁
2025年05月22日 14:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/22 14:57
ラムネ休憩。久々にビー玉押し込んでこぼしまくるのやった😁
山頂で買ったバッチ。色んなデザインがあって迷った。
2025年05月22日 15:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/22 15:02
山頂で買ったバッチ。色んなデザインがあって迷った。
15:16【山頂成就駅】にゴール!太陽に嫌われたけどこんな日もあるさ。
2025年05月22日 15:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
5/22 15:16
15:16【山頂成就駅】にゴール!太陽に嫌われたけどこんな日もあるさ。
んで下るとガスは晴れる。知ってた。
2025年05月22日 15:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
5/22 15:22
んで下るとガスは晴れる。知ってた。
[2日目]
おしゃんてぃなホテルでご機嫌な朝食
2025年05月23日 08:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
23
5/23 8:15
[2日目]
おしゃんてぃなホテルでご機嫌な朝食
9:40【笹ヶ峰登山口】からスタート。今日もガスガス🥺
2025年05月23日 09:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/23 9:39
9:40【笹ヶ峰登山口】からスタート。今日もガスガス🥺
ウェルフラはコガクウツギかな
2025年05月23日 09:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/23 9:42
ウェルフラはコガクウツギかな
沢沿いは水量の多い滝がチラホラ
2025年05月23日 09:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
5/23 9:51
沢沿いは水量の多い滝がチラホラ
下顎の骨🦌
2025年05月23日 09:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
5/23 9:51
下顎の骨🦌
🐸
2025年05月23日 10:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
5/23 10:06
🐸
苔が綺麗
2025年05月23日 10:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
5/23 10:20
苔が綺麗
宿(しゅく)の少し先にある長めの橋。風化気味だけど安定してる。
2025年05月23日 10:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
5/23 10:35
宿(しゅく)の少し先にある長めの橋。風化気味だけど安定してる。
11:00【丸山荘】外観が雲取山荘に似てる
2025年05月23日 11:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
13
5/23 11:01
11:00【丸山荘】外観が雲取山荘に似てる
シャクナゲ!
2025年05月23日 11:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
5/23 11:02
シャクナゲ!
晴れてきたぞ〜😁
穏やかな山容が見えてきた
2025年05月23日 11:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
5/23 11:07
晴れてきたぞ〜😁
穏やかな山容が見えてきた
雲海がすごい!
2025年05月23日 11:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/23 11:30
雲海がすごい!
北側に目立つのは沓掛山かな
2025年05月23日 11:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
21
5/23 11:37
北側に目立つのは沓掛山かな
11:57【笹ヶ峰】到着!
日本二百名山&四国百山
2025年05月23日 12:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
5/23 12:09
11:57【笹ヶ峰】到着!
日本二百名山&四国百山
山頂はたくさんのキンポウゲで黄色いお花畑
2025年05月23日 12:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/23 12:01
山頂はたくさんのキンポウゲで黄色いお花畑
南西側に石鎚山系を望む
2025年05月23日 12:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
5/23 12:25
南西側に石鎚山系を望む
石鎚山系の主峰
西黒森〜瓶ヶ森〜石鎚山!
2025年05月23日 12:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
22
5/23 12:25
石鎚山系の主峰
西黒森〜瓶ヶ森〜石鎚山!
寒風山〜伊予富士
2025年05月23日 12:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/23 12:05
寒風山〜伊予富士
おやつタイム。愛媛ならミカン!
2025年05月23日 12:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
18
5/23 12:17
おやつタイム。愛媛ならミカン!
大満足で下山開始。ちち山分岐へと爽快な草っ原を下る。(藪漕ぎあり)
2025年05月23日 12:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/23 12:31
大満足で下山開始。ちち山分岐へと爽快な草っ原を下る。(藪漕ぎあり)
沓掛山かっこいいな
2025年05月23日 12:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
5/23 12:35
沓掛山かっこいいな
ちち山も展望良さそうだ
2025年05月23日 12:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/23 12:37
ちち山も展望良さそうだ
ちち山分岐〜丸山荘の間は独特な植生が面白い。植物好きにはぜひ歩いてみて欲しい。
2025年05月23日 12:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/23 12:45
ちち山分岐〜丸山荘の間は独特な植生が面白い。植物好きにはぜひ歩いてみて欲しい。
ワチガイソウ!
2025年05月23日 12:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
20
5/23 12:46
ワチガイソウ!
コミヤマカタバミ!ストライプが可愛い。
2025年05月23日 12:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
5/23 12:54
コミヤマカタバミ!ストライプが可愛い。
フレッシュなツツジ塊!
2025年05月23日 13:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/23 13:07
フレッシュなツツジ塊!
1200mあたりからまたガスに飲まれた
2025年05月23日 13:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
5/23 13:56
1200mあたりからまたガスに飲まれた
14:19【笹ヶ峰登山口】にゴール!しんどくも楽しかった。
2025年05月23日 14:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
5/23 14:16
14:19【笹ヶ峰登山口】にゴール!しんどくも楽しかった。
空港メシ食ってグッバイ愛媛。良い旅だった!
2025年05月24日 10:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
24
5/24 10:28
空港メシ食ってグッバイ愛媛。良い旅だった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
備考 ◆石鎚山
水1500ml 持参 → 残 150ml
弥山の山小屋でコップ一杯、成就社の店で250ml補給

◆笹ヶ峰
水1600ml 持参 → 残 600ml

感想

余りまくった有休消化の遠征登山。
梅雨前線がフラフラしているせいで天気が読めず九州や東北も候補にギリギリまで悩んで四国遠征へ。
以前から行きたかった百名山の石鎚山に加え、穏やかで展望の良さそうな笹ヶ峰もついでに登ることにした。
予定が後ろ倒しになって余裕のないスケジュールになり天気もイマイチだったが旅と山を満喫できて大満足。

◆石鎚山
-コースと難易度
足元が岩や石ばかりなので初心者向けではないが、名のついた4つの鎖場(試し+一二三)は全て迂回路があるため鎖場が苦手でも多少山慣れしていれば弥山までは登頂できる。
二の鎖、三の鎖、天狗岳の往復の3ヶ所は明確に難所/危険箇所なので山慣れしてない人は避けるべき。

-花
花は少なめ。
最も多いのがツツジ2種(アケボノツツジ、ミツバツツジ)で、次いでオオカメノキ。どちらも落花も多かったので終盤と思われる。
他にはスミレ、ショウジョウバカマ、桜(おそらくイシヅチザクラ)などがたまに見られる。

-人
山中で出会ったのは35〜40人くらい。
往路15、山頂周辺15〜20、復路10。
半分くらいは外国人だった。

◆笹ヶ峰
-コースと難易度
山頂付近は爽快に開けて歩き易いが、麓から中腹は石や岩が多く沢沿いは滑って歩きにくい場所が多い。
ロープ付きの急斜面も部分的にあるため思ったより歩きごたえのある山だった。

-花
花は少なめ。
山頂だけキンポウゲが咲きまくってる。
ちち山分岐〜丸山荘の間は独特な植生になっていてコミヤマカタバミが良く見られ、ワチガイソウも少し咲いてる。
ツツジはごくわずかしか見かけなかった。

-人
山中で会ったのは荷運び中の丸山荘関係者1人だけ。
ひたすら静寂の山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら