記録ID: 821276
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥白根山 激ラッセル・バリルート(結果的に)・ふっかふっかモフモフ〜(^ヘ^)v・・撤退・・
2016年03月03日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 476m
- 下り
- 471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:07
距離 6.2km
登り 476m
下り 488m
9:40
10:03
5分
地獄ナギ(アイゼン装着&ルート確認検討)
10:08
10:28
89分
ワカン装着&装備変更
11:57
67分
撤退ポイント(約2,400M地点)
13:50
ゴール地点
※軌跡データ(GPSログ)は GARMIN trex30J で取得しています。
※山頂まで行っていませんが登った山に奥白根山を入れています。
※山頂まで行っていませんが登った山に奥白根山を入れています。
天候 | 晴れ! はスタート直後まで・・・ 曇りのち風雪のち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(購入時に別途保証金1000円・・下山後戻ります。) ・チケット購入時に登山届けの提出が必要です。(備付け用紙あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・前日、前々日と降雪があった様で、パウダースノーのノートレース 膝ラッセルでも重くなかったです。。 ・間違えた所から、ルーファイして進みました。(真似はしないで下さいネ) 危険は感じませんでしたが、かなり真剣でした。 ※確実に戻れる事(難易度&天候&時間)を基準に判断していました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はほっこりの湯を利用 ¥550 小さめの施設ですが、とても綺麗で、温泉も掛け流しと◎! ほっこりします(^^ゞ |
写真
地獄ナギ。ココでアイゼン装着+ピッケル!!
この間にスノーシューの方数人が通り過ぎる。
さあ、昨年登った直登経由コースの状態は!?
あれっ、地図を確認・・・直登はもっと手前でした。。。
このあと少し↑に向かってみるがノートレース&深雪で即中止。
通常のルートで行く事にしました。
この間にスノーシューの方数人が通り過ぎる。
さあ、昨年登った直登経由コースの状態は!?
あれっ、地図を確認・・・直登はもっと手前でした。。。
このあと少し↑に向かってみるがノートレース&深雪で即中止。
通常のルートで行く事にしました。
地獄ナギから進む事僅かで・、
アイゼンではスノーシューの方の後でも、沈みすぎの為、ワカンも装着!
上部の急登に備え、アイゼンも履いたまま!
また、天気もどんよりし、寒くなって来たのでフリースも着込みました。
アイゼンではスノーシューの方の後でも、沈みすぎの為、ワカンも装着!
上部の急登に備え、アイゼンも履いたまま!
また、天気もどんよりし、寒くなって来たのでフリースも着込みました。
先行の皆さん!
この少しあとで皆さんが止まっていました。
ルートミスの様です。私も付いていってしまいましたので・・・
本来の登山道より少し↑に行ってしまった様です。
昨年通った道は更に上だから本道との間に居るって事だし戻るのも・・・。。
私は地形も難しく無いので、そのまま行ってしまう事にしました。11:00頃だったと思います。
皆さん、引き返し。。始めは2人組の方だけ付いて来ましたが、直ぐに引き返しました。(賢明は判断だと思います。)
この少しあとで皆さんが止まっていました。
ルートミスの様です。私も付いていってしまいましたので・・・
本来の登山道より少し↑に行ってしまった様です。
昨年通った道は更に上だから本道との間に居るって事だし戻るのも・・・。。
私は地形も難しく無いので、そのまま行ってしまう事にしました。11:00頃だったと思います。
皆さん、引き返し。。始めは2人組の方だけ付いて来ましたが、直ぐに引き返しました。(賢明は判断だと思います。)
かなり真剣で、しばらく写真を撮る余裕がありませんでした。
落ち着いた所で、振り返って私のトレース。
ルーファイしながら上を目指します!
(稜線で本道との合流をする様にルートどりしました。)
落ち着いた所で、振り返って私のトレース。
ルーファイしながら上を目指します!
(稜線で本道との合流をする様にルートどりしました。)
途中、キックステップでのカニ歩きでトラバースしたり、膝ラッセル中心でしたが時折ももラッセルや、超急登をキックステップ&太めの木を旨く使って確保しながら登ったり!
天候も風雪に変わって来て、、楽しいぃぃ〜〜〜♪〜
テンション上がりまくりでした(^ヘ^)v
天候も風雪に変わって来て、、楽しいぃぃ〜〜〜♪〜
テンション上がりまくりでした(^ヘ^)v
森林限界にも到達した様で、
暴風とまでは行きませんが、強風の風雪!
森林限界まで来ると、クラストしていて、歩きやすい!
アイゼンが良く効きます♪
この状態なら山頂まであと40分くらいか??
暴風とまでは行きませんが、強風の風雪!
森林限界まで来ると、クラストしていて、歩きやすい!
アイゼンが良く効きます♪
この状態なら山頂まであと40分くらいか??
山頂まで行けたとして復路は正規ルートをラッセル下山になると、RWの時間(15:30)は、間に合わないだろう!
(多分、皆さんは引き返していると予想。稜線に姿があれば復路はトレースもあるので行けたのですが)
(多分、皆さんは引き返していると予想。稜線に姿があれば復路はトレースもあるので行けたのですが)
12:05 よし! ピンクリボン発見♪〜
でも、ノートレース・・・
やっぱり、皆引き返していました(^_-)
当然の判断! 私が異常なんです。
(※決してまねをしないで下さい\(__ ) )
でも、ノートレース・・・
やっぱり、皆引き返していました(^_-)
当然の判断! 私が異常なんです。
(※決してまねをしないで下さい\(__ ) )
撮影機器:
感想
【プロローグ】
2週間ぶりの山行!!
あまり遠方では無く、緩めのコースで、雪の多そうな所、と、
谷川岳、平標山、奥白根山(日光白根山)をピックアップ!! さて?
気温が緩みそうなので、標高の高い所の方が雪質が良いかと思い、奥白根山に決定!
【コンディション】
前日、前々日と降雪がありパウダースノーのノートレース
当日も悪天にて気温上がらず、雪質としてはパウダースノーのままで良かった。。
【その時その時の思いや判断】
※写真のコメントに書きました。いっぱいあるけど良ければ読んで下さいませ
【まとめ】今シーズン最高の雪山でした!!
冬山としては先日の赤岳が「登頂!絶景!」と最高でしたが、雪山としては今日の白根山が「ふっかふっか!モフモフ!ルーファイ!」とめっちゃ楽しかった!
山頂は踏めませんでしたが、ようやく今シーズンも楽しい雪歩きが出来て大大大満足の山行でした
※コースや判断はおすすめできるものではありませんが公開させていただきます。
登った山は全て記録(レコ)していますのでご容赦下さいませ\(__ )
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
日光白根山は関東圏内でもかなりの雪山なんですね!
秋のレコで読ませて貰った山とはとても思えないです(笑)
この過酷な状況を楽しめるのも凄い(笑)
僕はまだ装備が何もないので、雪が無くなったら白根山もご一緒して下さい!
takeshimaruさん、こんにちは!
今回は、色々アリアリでしたので、最高に楽しかったですよ♪
今回の様な行動・判断は、一人の時か、唯一、○ーさんとでないと出来ませんので、普通の時にご一緒しましょうね♪
いや〜今回の白根は、色々ありましたね
日ごろの登山の経験ありの行動ですが、お互い気をつけましょうね!!
こんな雪山にまた一緒しましょう
今シーズンは難しいかな!?でも、残雪期ありますからね!!
今シーズンはふわモフは無理かと思っていたので、最高に楽しめる雪山でした
皆さんスノーシューでしたが、こういうルートではやっぱり万能なワカンですね。。
昨年のコースの経験があったので出来た判断でしたが、無理のない範囲でこんな楽しみ方も時にはいいですね
風雪になって来た時にテンション上がって楽しくなってきて
絶景よりも風雪が似合う山行でした
よーさんが一緒で2人ラッセルだったら山頂まで行けたかも!?
今度こういうのもご一緒しましょうね
日光白根山の地獄ナギ、入ってきたのですね。
前日かなり雪が降ったんだ。凄いラッセル。道もあんなになってしまうのですね。
3日、私は東京に行く用事があり、電車の中から「谷川綺麗だにゃ
ni-shiさん、替わりにフカフカ雪に出会えて良かったですね。
yasubeさん、こんにちは♪
ラッセルは結構好きって言うか、テンション上がるんです(^^ゞ
今回は久々のアイゼン+ワカンを楽しみました!(^^)!
都心は晴れて暖かかった様ですね!
こちらは悪天候のお陰で雪質はパウダーのままだったので、かえって好天でした(*^O^*)ノ
ことしはフワモフ無理かと思っていたので、満足度マックスでした(o^^o)
ちょうど前日に武尊山目指して挫折してました〜(*_*)
結構降りましたよね!
たしかに雪は最高でした!
ルートロストするとほんと真剣になりますよね
人工物を発見した時の安心感がなんとも(*^^*)
telexさんはBCでパフパフされて来たのですね
ルートロストもされて来たのですね・・・
私もピンクリボンまで戻った時はホッとしました^^
お互い最高の雪質を楽しめて良かったですね
にしさん、こんばんは♪
ノートレースでガッツリのラッセルお疲れさまでした。
赤岳の「登頂・絶景」よりも今回の…
良く分かりますよ、共感します
他人の力(トレース)に頼らず、自力のみで歩く楽しみ。私もこれを湯元からの奥白根で教えられました。
今回もそのような山に出会えましたよ
モフモフの雪にまた出会えるといいですね〜
ろっそさん、こんばんは♪
分かって頂けて嬉しいです
ラッセル、ルーファイの状況から風雪も加わり! なのに嬉しくって楽しくって
自分に浸っていましたよ
ルート外してのこんな楽しみ方はいけないのでしょうけれど、楽しくってやめられませんね(^^ゞ
でも、お互い気をつけましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する