ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8237217
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂嶺・破風山・甲武信ヶ岳(道の駅みとみ〜梨百3座・三宝山〜西川渓谷周回)

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
11:51
距離
33.4km
登り
3,436m
下り
3,439m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
1:40
合計
11:51
距離 33.4km 登り 3,436m 下り 3,439m
5:36
5
6:25
23
6:48
30
7:18
7:20
44
8:04
8:11
29
8:40
41
9:21
22
9:43
9:51
25
10:16
10:22
52
11:14
11:15
9
11:24
11:25
15
11:40
11:46
24
12:10
12:15
0
12:15
24
12:39
13:11
10
13:21
13:30
9
13:39
14
13:53
4
13:57
46
14:43
14:44
50
15:39
4
15:49
15:53
24
16:17
16:29
5
16:34
16:36
12
16:48
16:49
3
16:52
16:53
19
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ駐車場を利用
道の駅みとみの登山者用駐車場に停めて出発。
気温10℃で涼しい。
2025年06月01日 05:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 5:36
道の駅みとみの登山者用駐車場に停めて出発。
気温10℃で涼しい。
沓切沢橋まで約1時間の舗道歩き、ここからやっと登山道です。
2025年06月01日 06:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 6:25
沓切沢橋まで約1時間の舗道歩き、ここからやっと登山道です。
そして沢沿いの景色を見ながらの山行の始まり。
2025年06月01日 06:27撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 6:27
そして沢沿いの景色を見ながらの山行の始まり。
ピンクテープがあり迷いませんが、この渡渉点(2回目だったか?)には丁寧な案内。
2025年06月01日 06:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 6:53
ピンクテープがあり迷いませんが、この渡渉点(2回目だったか?)には丁寧な案内。
増水していて川幅広く渡渉点が分かりづらい。
なんとか靴を濡らさずに済みました。

この後思いがけない出会い!
レコ友のgogosko3さんの3名パーティーです。
しばし歓談し、その後ずっとほっこりした気持ちで山歩きを続けられました。
そしてなんと、下りでもお会いしたのでした。
2025年06月01日 06:55撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 6:55
増水していて川幅広く渡渉点が分かりづらい。
なんとか靴を濡らさずに済みました。

この後思いがけない出会い!
レコ友のgogosko3さんの3名パーティーです。
しばし歓談し、その後ずっとほっこりした気持ちで山歩きを続けられました。
そしてなんと、下りでもお会いしたのでした。
川沿いを離れると緑あふれる歩きやすい道です。
2025年06月01日 07:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 7:15
川沿いを離れると緑あふれる歩きやすい道です。
井戸ノ沢出会いで渡渉するときつい登りです。
2025年06月01日 07:18撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 7:18
井戸ノ沢出会いで渡渉するときつい登りです。
ミツバツツジが鮮やか。
歩き初めはヤマツツジ、花で癒されます。
2025年06月01日 07:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 7:21
ミツバツツジが鮮やか。
歩き初めはヤマツツジ、花で癒されます。
1850m辺りから笹原で明るくなります。
2025年06月01日 07:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 7:35
1850m辺りから笹原で明るくなります。
雲がちで本日初富士には雲がかかっています。
手前の御坂山塊、天子山地は稜線がきれいだ。
2025年06月01日 07:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 7:38
雲がちで本日初富士には雲がかかっています。
手前の御坂山塊、天子山地は稜線がきれいだ。
日本三大峠の雁坂峠到着。
ここまでにあったのはgogosko3さん達だけの静かな登り、この後甲武信小屋まででも10数人と静かな稜線歩きです。
2025年06月01日 08:10撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 8:10
日本三大峠の雁坂峠到着。
ここまでにあったのはgogosko3さん達だけの静かな登り、この後甲武信小屋まででも10数人と静かな稜線歩きです。
雁坂嶺方面に進むと、雁坂峠から水晶山に続く笹原、さらに唐松尾山、奥に3週間前に登った飛竜山が見えます。
写っていませんが雲取山も見えました。
2025年06月01日 08:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 8:13
雁坂嶺方面に進むと、雁坂峠から水晶山に続く笹原、さらに唐松尾山、奥に3週間前に登った飛竜山が見えます。
写っていませんが雲取山も見えました。
立ち枯れの道を雁坂嶺へ。
標高を上げて行くとガスって来た。
2025年06月01日 08:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 8:24
立ち枯れの道を雁坂嶺へ。
標高を上げて行くとガスって来た。
山梨百名山1座目の雁坂嶺到着。
「秩父山地緑の回廊」の看板もありました。
2025年06月01日 08:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 8:40
山梨百名山1座目の雁坂嶺到着。
「秩父山地緑の回廊」の看板もありました。
奥秩父らしい風景。
2025年06月01日 08:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 8:43
奥秩父らしい風景。
東破風山に登り返す。奥に西破風山。
2025年06月01日 09:01撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:01
東破風山に登り返す。奥に西破風山。
東破風山到着。
2025年06月01日 09:20撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:20
東破風山到着。
木賊山や甲武信ヶ岳が見えた。
まだ先は長いなぁ。
2025年06月01日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:25
木賊山や甲武信ヶ岳が見えた。
まだ先は長いなぁ。
日が差してくるも、富士山はもう雲隠れ。
2025年06月01日 09:37撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:37
日が差してくるも、富士山はもう雲隠れ。
梨百2座目の(西)破風山到着。
2025年06月01日 09:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:43
梨百2座目の(西)破風山到着。
埼玉県版。
2025年06月01日 09:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:44
埼玉県版。
破風山先の開けた場所からの大きい木賊山。。
眼下には破風山避難小屋。
あの300m以上の登り返しは気が重い。
2025年06月01日 09:56撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 9:56
破風山先の開けた場所からの大きい木賊山。。
眼下には破風山避難小屋。
あの300m以上の登り返しは気が重い。
岩がゴロゴロの急坂にはシャクナゲが咲き始めている。
2025年06月01日 10:02撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 10:02
岩がゴロゴロの急坂にはシャクナゲが咲き始めている。
笹平の破風山避難小屋到着。
風が強くなり1枚羽織ります。
避難小屋では、長く修理を続けている方としばらく会話。
2025年06月01日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 10:21
笹平の破風山避難小屋到着。
風が強くなり1枚羽織ります。
避難小屋では、長く修理を続けている方としばらく会話。
木賊山分岐手前から振り返る。
雁坂峠・嶺も見えるが、梨百の破風山が大きくカッコいい。
2025年06月01日 10:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 10:52
木賊山分岐手前から振り返る。
雁坂峠・嶺も見えるが、梨百の破風山が大きくカッコいい。
巻道を通り甲武信小屋到着。
2025年06月01日 11:25撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 11:25
巻道を通り甲武信小屋到着。
ガスで真っ白の甲武信ヶ岳到着。
山梨百名山3座目ですが、山頂標識が見当たらないぞ。
風が強く寒いので三宝山に向かおう。
2025年06月01日 11:41撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 11:41
ガスで真っ白の甲武信ヶ岳到着。
山梨百名山3座目ですが、山頂標識が見当たらないぞ。
風が強く寒いので三宝山に向かおう。
埼玉県最高峰には展望がありません。
2025年06月01日 12:12撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 12:12
埼玉県最高峰には展望がありません。
巻道で甲武信小屋に戻ってきました。
小屋前で気温6℃、風が強く寒い。
2025年06月01日 12:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 12:38
巻道で甲武信小屋に戻ってきました。
小屋前で気温6℃、風が強く寒い。
小屋でカップ麺@500円を調達。
持参のおむすびと昼食、暖まりました。
2025年06月01日 12:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 12:48
小屋でカップ麺@500円を調達。
持参のおむすびと昼食、暖まりました。
実はここで吉高お嬢さん隊メンバーと落ち合う予定でしたが、まだ未着。
2025年06月01日 13:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 13:09
実はここで吉高お嬢さん隊メンバーと落ち合う予定でしたが、まだ未着。
下山前にもう一度景色のない山頂へ。
2025年06月01日 13:22撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 13:22
下山前にもう一度景色のない山頂へ。
どうも遅れているようなので、木賊山から下山することにします。
2025年06月01日 13:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 13:38
どうも遅れているようなので、木賊山から下山することにします。
木賊山手前からの甲武信ヶ岳。
ガスが飛ばず雄姿が見えません。
2025年06月01日 13:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 13:45
木賊山手前からの甲武信ヶ岳。
ガスが飛ばず雄姿が見えません。
木賊山山頂を踏んで戸渡尾根で下山します。
2025年06月01日 13:54撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 13:54
木賊山山頂を踏んで戸渡尾根で下山します。
開けた場所から眼下に広瀬湖。
左には大菩薩、正面に御坂山塊、右の黒金山はずっと見えていましたが富士山は雲の中。
2025年06月01日 14:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 14:04
開けた場所から眼下に広瀬湖。
左には大菩薩、正面に御坂山塊、右の黒金山はずっと見えていましたが富士山は雲の中。
戸渡尾根はシャクナゲが真っ盛り。
ツツジも愛でながら掘れた登山道を下ります。
2025年06月01日 14:27撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 14:27
戸渡尾根はシャクナゲが真っ盛り。
ツツジも愛でながら掘れた登山道を下ります。
得ちゃん新道を降りましょう。
2025年06月01日 14:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 14:44
得ちゃん新道を降りましょう。
徳ちゃん新道登山口まで一気に1300m降りてきました。
折角なので西沢渓谷を巡ります。
2025年06月01日 15:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 15:34
徳ちゃん新道登山口まで一気に1300m降りてきました。
折角なので西沢渓谷を巡ります。
吊り橋からの鶏冠山。
2025年06月01日 15:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 15:38
吊り橋からの鶏冠山。
三重の滝。
2025年06月01日 15:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 15:50
三重の滝。
この凄い水量が岩盤を穿ったのかな?
2025年06月01日 15:51撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 15:51
この凄い水量が岩盤を穿ったのかな?
竜神の滝、滝壺はエメラルドグリーン。
2025年06月01日 15:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 15:58
竜神の滝、滝壺はエメラルドグリーン。
貞泉の滝。
2025年06月01日 16:03撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 16:03
貞泉の滝。
七ツ釜五段の滝、下部。
2025年06月01日 16:20撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 16:20
七ツ釜五段の滝、下部。
七ツ釜五段の滝、上部。
2025年06月01日 16:22撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 16:22
七ツ釜五段の滝、上部。
エメラルドグリーン!
2025年06月01日 16:23撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 16:23
エメラルドグリーン!
滝の終点は、黒金山登山道入り口。
トロッコ軌道は遊歩道になっています。
2025年06月01日 16:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 16:34
滝の終点は、黒金山登山道入り口。
トロッコ軌道は遊歩道になっています。
遊歩道の展望ポイントから今日歩いた稜線を眺めます。
右の雁坂嶺から破風山、木賊山と続きますが、甲武信ヶ岳は見えず。
2025年06月01日 16:49撮影 by  SH-54D, SHARP
2
6/1 16:49
遊歩道の展望ポイントから今日歩いた稜線を眺めます。
右の雁坂嶺から破風山、木賊山と続きますが、甲武信ヶ岳は見えず。
マスコットキャラクターのキツネの入った距離標識。
ハイキングコース1周は10km。
2025年06月01日 16:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 16:58
マスコットキャラクターのキツネの入った距離標識。
ハイキングコース1周は10km。
バス停のすぐそばの売店東沢山荘。
2025年06月01日 17:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 17:23
バス停のすぐそばの売店東沢山荘。
お土産に買ったヨモギ餅、5個で1,000円。
2025年06月01日 19:06撮影 by  SH-54D, SHARP
3
6/1 19:06
お土産に買ったヨモギ餅、5個で1,000円。
ゴールの道の駅みとみ駐車場。
駐車台数は少なくなってました。
2025年06月01日 17:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
6/1 17:27
ゴールの道の駅みとみ駐車場。
駐車台数は少なくなってました。
撮影機器:

感想

9年ぶりに静かなこの山域を巡ってきました。
人気の甲武信ヶ岳までに出会ったのは、登り雁坂峠までに3名、稜線では10数人と狙い通りの静かな山歩きができました。

■すれ違いと出会い
(1)ヤマ友が毛木平から甲武信ヶ岳へ小屋泊するとのこと、それなら山頂で合おうと計画しましたが、結局時間が合わずすれ違いでちょっと残念。
(2)沓切沢出会いの先で追い抜き際に「washinさん」と声を掛けられました。
 なんと4月末二十六夜山でお会いし、コメントをやり取りしているレコ友gogosko3さんです。再会の記念撮影と暫し談笑し先を急ぎました。
そして、木賊山から戸渡尾根での降りにも本日2回目の出会いにビックリ!

稜線のアップダウンのきつさに泣きましたが、破風山や木賊山の雄大な姿を眺めながらの山行と西沢渓谷歩きを満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

すれ違いあり、出会いあり。そしてロングトレイルに3000mを超える標高差。
流石〜👏👏👏凄いです。
お疲れ様でした。
2025/6/2 17:17
あいわん🐕さん、こんばんは。

なかなか計画通りいかなかったり、思いもしない偶然があったり面白い山行でした。
そろそろ再訪したいなと思っていた山域、歩いてみたら結構タフでした。
年寄りの冷や水、実感した次第です。
2025/6/2 21:51
いいねいいね
1
すごすぎます!憧れる🤩
2025/6/2 17:19
いいねいいね
1
マーシャさん

憧れるの辞めましょう

  by オオタニさ〜ん😆
2025/6/2 17:40
マーシャさん、こんばんは。

9年ぶりに歩きましたが、タフなコースに泣かされました。
前回のコースタイムと比較してみますが、だいぶ劣っていると思います。
年寄りの冷や水を、データで実感するのが怖い。
2025/6/2 21:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら