ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8250283
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山は何度登ってもキツイい💦 だけど最高だね!

2025年06月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
こたっきー その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
17.5km
登り
1,320m
下り
1,319m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
1:10
合計
9:58
距離 17.5km 登り 1,320m 下り 1,319m
6:30
1
6:31
6:50
10
白砂山登山口
7:00
7:02
26
7:28
7:31
20
7:51
7:53
46
8:39
8:47
30
9:17
9:20
3
9:23
9:25
25
9:50
15
10:05
68
11:13
11:23
27
11:50
21
12:11
18
12:29
12:34
23
12:57
67
14:04
39
14:43
14:52
41
15:33
24
15:57
15:59
13
16:12
16:17
10
16:27
1
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
堂岩の泊場(水場分岐)の上にまだ大量の残雪があります。残雪上に熊の足跡あり、鳴き声らしきものも聞こえました。
白砂山登山口の広い駐車場 
今日は借り物の車で来ました 
2025年06月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 6:30
白砂山登山口の広い駐車場 
今日は借り物の車で来ました 
では、登山開始
2025年06月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 6:30
では、登山開始
本日は友人T氏が同行 
白砂山初挑戦です
2025年06月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 6:33
本日は友人T氏が同行 
白砂山初挑戦です
こんな花を撮りながら・・ 
フモトスミレっぽいがちょっと違う
2025年06月05日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 6:39
こんな花を撮りながら・・ 
フモトスミレっぽいがちょっと違う
で、少し歩いてウエストポーチを忘れたことに気付き、あわてて取りに戻る 
近ごろ年のせいか忘れ物が多いなぁ
2025年06月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 6:47
で、少し歩いてウエストポーチを忘れたことに気付き、あわてて取りに戻る 
近ごろ年のせいか忘れ物が多いなぁ
で、いったん登山口に戻る
2025年06月05日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 6:52
で、いったん登山口に戻る
こいつを忘れました 
地図にコンパス、予備バッテリーなど必要な小物を入れてあるので早めに気づいてよかった
2025年06月05日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 6:52
こいつを忘れました 
地図にコンパス、予備バッテリーなど必要な小物を入れてあるので早めに気づいてよかった
ダッシュで往復、ハンノキ沢で待っているT氏と合流
2025年06月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 7:01
ダッシュで往復、ハンノキ沢で待っているT氏と合流
ハンノキ沢を渡ったらきれいなイワカガミを発見
2025年06月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/5 7:03
ハンノキ沢を渡ったらきれいなイワカガミを発見
急斜面のトラバース 
2025年06月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 7:05
急斜面のトラバース 
エンレイソウ
2025年06月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 7:06
エンレイソウ
高度を上げていく
2025年06月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 7:12
高度を上げていく
地蔵峠
2025年06月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 7:28
地蔵峠
お地蔵様にご挨拶して安全祈願
2025年06月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 7:29
お地蔵様にご挨拶して安全祈願
お膝元のツバメオモトは今年も咲いていてくれました
2025年06月05日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 7:30
お膝元のツバメオモトは今年も咲いていてくれました
シャクナゲが咲いてます
2025年06月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 7:49
シャクナゲが咲いてます
地蔵山とうちゃこ
2025年06月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 7:51
地蔵山とうちゃこ
木々の向こうに草津の街が見えました
2025年06月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 7:52
木々の向こうに草津の街が見えました
針葉樹林帯をだらだら登って行く
2025年06月05日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 8:26
針葉樹林帯をだらだら登って行く
堂岩の泊場 水場分岐です 
ここで小休止
2025年06月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 8:41
堂岩の泊場 水場分岐です 
ここで小休止
野反湖方面の好展望地 
今日は眺めが最高です
2025年06月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 8:51
野反湖方面の好展望地 
今日は眺めが最高です
で、少し登ったら、左手のヤブの中からワヴワヴ(発音表記が難しい)というような鳴き声みたいなのが聞こえる・・・ 
もしかして・・黒いヤツか?
2025年06月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 8:53
で、少し登ったら、左手のヤブの中からワヴワヴ(発音表記が難しい)というような鳴き声みたいなのが聞こえる・・・ 
もしかして・・黒いヤツか?
残雪が現れました 
去年よりずいぶん多い
2025年06月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 8:57
残雪が現れました 
去年よりずいぶん多い
その残雪の上に、丸い足跡が・・
2025年06月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 8:58
その残雪の上に、丸い足跡が・・
これは爪の痕までわかりますね 
クマさんも残雪の上は歩きやすいようです 
ちょっと緊張
2025年06月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 8:58
これは爪の痕までわかりますね 
クマさんも残雪の上は歩きやすいようです 
ちょっと緊張
登山道が完全に埋まってます 
まっすぐ登って行きそうですが、登山道は右奥に続いてます
2025年06月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 9:06
登山道が完全に埋まってます 
まっすぐ登って行きそうですが、登山道は右奥に続いてます
イワナシ
2025年06月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 9:18
イワナシ
そして堂岩山とうちゃこ 
今年はじめての2000m峰
2025年06月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 9:19
そして堂岩山とうちゃこ 
今年はじめての2000m峰
山頂から少し進んだところで白砂山が姿を現しました
2025年06月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 9:23
山頂から少し進んだところで白砂山が姿を現しました
堂岩分岐に咲くミネザクラは満開
2025年06月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 9:26
堂岩分岐に咲くミネザクラは満開
ハイマツ越しに白砂山 
ハイマツを見ると高山に来た感がある
2025年06月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 9:29
ハイマツ越しに白砂山 
ハイマツを見ると高山に来た感がある
ハイマツに混じってシャクナゲが咲いてます
2025年06月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 9:31
ハイマツに混じってシャクナゲが咲いてます
ピンクが濃い
2025年06月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 9:31
ピンクが濃い
サンショウウオが集まる池はまだ雪の下でした
2025年06月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 9:32
サンショウウオが集まる池はまだ雪の下でした
シャクナゲいいね!
2025年06月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 9:43
シャクナゲいいね!
手前ピークの猟師の頭
2025年06月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 9:48
手前ピークの猟師の頭
猟師の頭から白砂山 
いったん大下りして登り返す
2025年06月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 9:49
猟師の頭から白砂山 
いったん大下りして登り返す
ここもかなり残雪がありました
2025年06月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 10:02
ここもかなり残雪がありました
金沢レリーフの岩場 
2025年06月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 10:03
金沢レリーフの岩場 
レリーフにもご挨拶していきます
2025年06月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 10:04
レリーフにもご挨拶していきます
おおっ、シラネアオイ咲いてるぞ!
2025年06月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/5 10:07
おおっ、シラネアオイ咲いてるぞ!
ナエバキスミレ
2025年06月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 10:11
ナエバキスミレ
ミネザクラは今が盛り 
逆光で見るのもいいね
2025年06月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 10:14
ミネザクラは今が盛り 
逆光で見るのもいいね
毎度のことだけど、きつい登りが続く💦
2025年06月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 10:18
毎度のことだけど、きつい登りが続く💦
こうした花があると疲れも忘れる
2025年06月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 10:20
こうした花があると疲れも忘れる
アオイちゃんの大輪 
横径10センチぐらいあった
2025年06月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/5 10:29
アオイちゃんの大輪 
横径10センチぐらいあった
あそこがピークかな、と思わせるのだが・・
2025年06月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 10:40
あそこがピークかな、と思わせるのだが・・
登ってみるとピークはさらに先です
2025年06月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 10:42
登ってみるとピークはさらに先です
山頂直下、ご褒美的にシラネアオイが咲いてました
2025年06月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 10:45
山頂直下、ご褒美的にシラネアオイが咲いてました
で、大汗かいて白砂山登頂です
2025年06月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 10:48
で、大汗かいて白砂山登頂です
さっそく三角点タッチ 
三等三角点 点名は西川浦
2025年06月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 10:49
さっそく三角点タッチ 
三等三角点 点名は西川浦
ワタクシは4度目、T氏は初登頂です 
居合わせた方に撮って頂きました 
ありがとうございました🙇
2025年06月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/5 10:51
ワタクシは4度目、T氏は初登頂です 
居合わせた方に撮って頂きました 
ありがとうございました🙇
メシ食ってから最高の展望を楽しみます 
北に苗場山
2025年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 11:13
メシ食ってから最高の展望を楽しみます 
北に苗場山
佐武流山
2025年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 11:13
佐武流山
鳥甲山
2025年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 11:13
鳥甲山
岩菅山
2025年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 11:13
岩菅山
堂岩から八間山の稜線
2025年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 11:13
堂岩から八間山の稜線
草津白根山
2025年06月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 11:13
草津白根山
浅間山
2025年06月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 11:14
浅間山
南に榛名山
2025年06月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 11:14
南に榛名山
東に続く稜線 
県境トレイルが良く見えます
2025年06月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 11:14
東に続く稜線 
県境トレイルが良く見えます
谷川岳も見えます
2025年06月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 11:15
谷川岳も見えます
大展望に満足して戻ります
2025年06月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 11:23
大展望に満足して戻ります
帰りもシラネアオイなどを愛でながら下る 
登りの時よりも開いてる感じ
2025年06月05日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/5 11:37
帰りもシラネアオイなどを愛でながら下る 
登りの時よりも開いてる感じ
ナエバキスミレ大群生
2025年06月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 11:39
ナエバキスミレ大群生
残雪を登り・・
2025年06月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 11:53
残雪を登り・・
猟師の頭への登り返し 
息が上がる💦
2025年06月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 11:57
猟師の頭への登り返し 
息が上がる💦
ミヤマハンノキの花穂
2025年06月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 11:58
ミヤマハンノキの花穂
シャクナゲの開く前の蕾
2025年06月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:01
シャクナゲの開く前の蕾
コヨウラクツツジも多かった 
実のように見えるけどこれが花です
2025年06月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:02
コヨウラクツツジも多かった 
実のように見えるけどこれが花です
猟師の頭まで戻りました
2025年06月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:09
猟師の頭まで戻りました
堂岩まで近いようで遠い
2025年06月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 12:12
堂岩まで近いようで遠い
八十三山東面の迫力ある大斜面
2025年06月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:14
八十三山東面の迫力ある大斜面
堂岩分岐まで戻ってきました 
ここから八間山に向かいます
2025年06月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:30
堂岩分岐まで戻ってきました 
ここから八間山に向かいます
白砂山を振り返る
2025年06月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:34
白砂山を振り返る
ヒメイチゲが群生
2025年06月05日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 12:40
ヒメイチゲが群生
コバイケイソウの若芽 
山菜のウルイなどとよく似ているので要注意
2025年06月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:42
コバイケイソウの若芽 
山菜のウルイなどとよく似ているので要注意
こちらは比較的ゆるやかで歩きやすい
2025年06月05日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:45
こちらは比較的ゆるやかで歩きやすい
稜線を境に植生が全く違います 
ここは中央分水嶺、左が太平洋側、右が日本海側
2025年06月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:49
稜線を境に植生が全く違います 
ここは中央分水嶺、左が太平洋側、右が日本海側
中尾根の頭
2025年06月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 12:55
中尾根の頭
中尾根の頭を過ぎて下ると樹林帯に入る
2025年06月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 13:34
中尾根の頭を過ぎて下ると樹林帯に入る
いったん大下りして向こうの黒渋の頭に登り返す
2025年06月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 13:34
いったん大下りして向こうの黒渋の頭に登り返す
黒渋への登りは堂岩〜八間山ルートで一番の難所💦
2025年06月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 13:44
黒渋への登りは堂岩〜八間山ルートで一番の難所💦
ユキザサの若芽 
コバイケイソウと少し似ているがこちらは食えます
2025年06月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 13:48
ユキザサの若芽 
コバイケイソウと少し似ているがこちらは食えます
黒渋手前でシャクナゲがたくさん咲いてました
2025年06月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 13:57
黒渋手前でシャクナゲがたくさん咲いてました
黒渋の頭
2025年06月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 14:01
黒渋の頭
八間山方面 
まだまだアップダウンが続きます
2025年06月05日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 14:04
八間山方面 
まだまだアップダウンが続きます
ルート脇にミツバオウレンが群生
2025年06月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 14:09
ルート脇にミツバオウレンが群生
こちらでもシラネアオイが咲いてました
2025年06月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 14:13
こちらでもシラネアオイが咲いてました
オオカメノキは超満開
2025年06月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 14:23
オオカメノキは超満開
シャクナゲとオオカメのコラボ
2025年06月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 14:27
シャクナゲとオオカメのコラボ
八間山が近くなってきた
2025年06月05日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 14:31
八間山が近くなってきた
疲れてるとこんな小さな岩でも乗り越えるのに苦労する
2025年06月05日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 14:38
疲れてるとこんな小さな岩でも乗り越えるのに苦労する
野反湖分岐
2025年06月05日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 14:40
野反湖分岐
で、八間山とうちゃこ 
誰もいませんでした
2025年06月05日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 14:42
で、八間山とうちゃこ 
誰もいませんでした
恒例の三角点タッチ 
二等三角点 点名は八軒 
家に帰って調べてみたらヤマレコ内で6回目、通算11回目の八間山でした
2025年06月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 14:44
恒例の三角点タッチ 
二等三角点 点名は八軒 
家に帰って調べてみたらヤマレコ内で6回目、通算11回目の八間山でした
歩いてきた稜線を振り返る
2025年06月05日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 14:49
歩いてきた稜線を振り返る
では、野反湖に向け下ります
2025年06月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 14:54
では、野反湖に向け下ります
しばらく足場が悪い下りが続く
2025年06月05日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 15:03
しばらく足場が悪い下りが続く
あとは樹林帯をゆるゆる下っていきます
2025年06月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 15:09
あとは樹林帯をゆるゆる下っていきます
コミヤマカタバミ
2025年06月05日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 15:10
コミヤマカタバミ
ユキザサの蕾
2025年06月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 15:21
ユキザサの蕾
笹枯れが目立ちます
2025年06月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 15:30
笹枯れが目立ちます
野反湖見晴場だけど木々が伸びて展望はありません
2025年06月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 15:35
野反湖見晴場だけど木々が伸びて展望はありません
イワカガミの蕾が群生 
咲いたら見事だろうな
2025年06月05日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 15:45
イワカガミの蕾が群生 
咲いたら見事だろうな
ムラサキヤシオツツジ 
今年は凄い
2025年06月05日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/5 15:49
ムラサキヤシオツツジ 
今年は凄い
エチゴキジムシロ
2025年06月05日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 15:55
エチゴキジムシロ
池の峠登山口まで下ってきました
2025年06月05日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 15:57
池の峠登山口まで下ってきました
振り返って一礼
2025年06月05日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 15:58
振り返って一礼
ダケカンバの白と空の青がマッチしてます
2025年06月05日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 15:59
ダケカンバの白と空の青がマッチしてます
池の峠へ
2025年06月05日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 16:06
池の峠へ
ムラサキヤシオ越しの野反湖
2025年06月05日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/5 16:10
ムラサキヤシオ越しの野反湖
池の峠です
2025年06月05日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 16:14
池の峠です
三等三角点 
点名は野反池
2025年06月05日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 16:15
三等三角点 
点名は野反池
あとは下るだけだが、ここの階段は歩きづらい
2025年06月05日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 16:16
あとは下るだけだが、ここの階段は歩きづらい
最後にシャクナゲが見送ってくれました
2025年06月05日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/5 16:20
最後にシャクナゲが見送ってくれました
で、白砂山登山道に合流
2025年06月05日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 16:25
で、白砂山登山道に合流
最後の階段を下って・・
2025年06月05日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 16:26
最後の階段を下って・・
今日も怪我無く無事帰還😄 
車はほとんどいなくなってました
2025年06月05日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 16:28
今日も怪我無く無事帰還😄 
車はほとんどいなくなってました
振り返って一礼 
今日はありがとうございました!
2025年06月05日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 16:28
振り返って一礼 
今日はありがとうございました!

感想

この時期の白砂山はシラネアオイやシャクナゲが咲く稜線歩きができるのでお気に入りの山となっております。ただし何度もアップダウンを強いられ、特に八間山経由ではかなりキツい。過去3回登っていつもしんどい思いをしているので、その都度もういいや・・と思うのだが、季節が来るとまた行きたくなるものであります。
という事で、今年もお出かけしてきました。白砂山に興味を示した友人を誘っての山行です。
忘れ物を取りに戻るなどのチョンボもありましたが、数々の花々はもちろん好天にも恵まれ、素晴らしい稜線歩きができました。
やっぱり最高の山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら