ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8283249
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

仏子〜青梅 丘陵ハイク:迷って滑って、そしてムーミンとカツ丼、温泉付き

2025年06月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
19.6km
登り
510m
下り
414m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:51
合計
5:51
距離 19.6km 登り 510m 下り 414m
13:22
48
14:17
14:28
10
14:38
14:43
14
16:07
16:08
64
17:12
4
17:17
12
17:29
17:36
17
17:52
17:54
7
18:02
18:04
6
18:19
18:23
38
19:08
19:11
4
19:15
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線の仏子駅スタート、JR青梅線の河辺駅がゴール。
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは登頂を目的としたルートではないので、道標があまりないので、ヤマレコアプリの地図を確認しながら歩きました。
その他周辺情報 ■入間市農村環境改善センター
https://iruma-noukai.jp

■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
https://www.city.hanno.lg.jp/akebono/index.html

■ベルク 飯能阿須店
https://www.belc.jp/shop/0133

■河辺温泉 梅の湯
kabeonsen-umenoyu.com
今日はアップダウンの少ないハイキングコースを歩きます。

スタートは仏子駅。
写真右手の道を進み、武蔵野音楽大学の正門前を通過していきます。
2025年06月12日 13:28撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 13:28
今日はアップダウンの少ないハイキングコースを歩きます。

スタートは仏子駅。
写真右手の道を進み、武蔵野音楽大学の正門前を通過していきます。
ここからハイキングコースに入ります。
もともとはサイクリングコースとして使われていたようです。
2025年06月12日 13:42撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 13:42
ここからハイキングコースに入ります。
もともとはサイクリングコースとして使われていたようです。
舗装路のすぐ横には、土が踏みならされた自然な小径も。
好みに合わせて歩けるのがいいですね。
2025年06月12日 13:50撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 13:50
舗装路のすぐ横には、土が踏みならされた自然な小径も。
好みに合わせて歩けるのがいいですね。
鼻歌まじりで歩いていたら、ズルッと足が滑ってヒヤッ!
何とか華麗にバランスを取り、転倒は回避したものの、左前ももにズキンと激痛…。
「これは撤退か!?」と思いましたが、30秒ほどで痛みも落ち着き、ひと安心。

写真は、滑ったあたりを振り返って撮ったもの。
雨上がりで路面が滑りやすくなっていたようです。
2025年06月12日 13:54撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 13:54
鼻歌まじりで歩いていたら、ズルッと足が滑ってヒヤッ!
何とか華麗にバランスを取り、転倒は回避したものの、左前ももにズキンと激痛…。
「これは撤退か!?」と思いましたが、30秒ほどで痛みも落ち着き、ひと安心。

写真は、滑ったあたりを振り返って撮ったもの。
雨上がりで路面が滑りやすくなっていたようです。
しばらく歩くと、入間市農村環境改善センターに到着。
営業時間内であれば、トイレの利用も可能です。
2025年06月12日 14:08撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 14:08
しばらく歩くと、入間市農村環境改善センターに到着。
営業時間内であれば、トイレの利用も可能です。
狭山茶、ドーン!
2025年06月12日 14:10撮影 by  SOG14, Sony
8
6/12 14:10
狭山茶、ドーン!
桜山展望台を目指します。
2025年06月12日 14:13撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 14:13
桜山展望台を目指します。
あじさいが綺麗に咲いていました。
2025年06月12日 14:17撮影 by  SOG14, Sony
6
6/12 14:17
あじさいが綺麗に咲いていました。
展望台に登ると360度の眺望が広がりますが、富士山方面はあいにくの曇りで何も見えませんでした…。
2025年06月12日 14:21撮影 by  SOG14, Sony
5
6/12 14:21
展望台に登ると360度の眺望が広がりますが、富士山方面はあいにくの曇りで何も見えませんでした…。
ここから下ります。
2025年06月12日 14:29撮影 by  SOG14, Sony
2
6/12 14:29
ここから下ります。
この分岐は右へ行きました。
2025年06月12日 14:34撮影 by  SOG14, Sony
2
6/12 14:34
この分岐は右へ行きました。
阿須山の山頂では、可愛らしい置物が出迎えてくれました。
2025年06月12日 14:38撮影 by  SOG14, Sony
5
6/12 14:38
阿須山の山頂では、可愛らしい置物が出迎えてくれました。
この先のルートは少し分かりにくかったですが、テーブルの横から下る道を見つけました。
2025年06月12日 14:40撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 14:40
この先のルートは少し分かりにくかったですが、テーブルの横から下る道を見つけました。
この分岐では折り返すように、写真右下の道を進みます。
2025年06月12日 14:44撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 14:44
この分岐では折り返すように、写真右下の道を進みます。
急な階段を下ります。
下から登るのは通行禁止のようです。
2025年06月12日 14:48撮影 by  SOG14, Sony
6
6/12 14:48
急な階段を下ります。
下から登るのは通行禁止のようです。
トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に到着しました。
ワクワクするようなユニークな建物がいくつもありました。
2025年06月12日 14:55撮影 by  SOG14, Sony
7
6/12 14:55
トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に到着しました。
ワクワクするようなユニークな建物がいくつもありました。
トーベ・ヤンソンは「ムーミン」の作者で、この公園はムーミンの世界を再現しているようです。
2025年06月12日 14:58撮影 by  SOG14, Sony
10
6/12 14:58
トーベ・ヤンソンは「ムーミン」の作者で、この公園はムーミンの世界を再現しているようです。
建物の中には入らず、公園内をあちこち歩き回りました。
2025年06月12日 14:59撮影 by  SOG14, Sony
5
6/12 14:59
建物の中には入らず、公園内をあちこち歩き回りました。
公園内にはカフェもあり、時間がなかったのでジェラートをテイクアウトしました。
味は沖縄パインヨーグルトで、さっぱりして美味しかったです。
2025年06月12日 15:10撮影 by  SOG14, Sony
7
6/12 15:10
公園内にはカフェもあり、時間がなかったのでジェラートをテイクアウトしました。
味は沖縄パインヨーグルトで、さっぱりして美味しかったです。
しばらく町中を歩いているとスーパーマーケットを見つけました。
ジェラートだけでは物足りず、カツ丼(小)で小腹を満たしました(笑)。
2025年06月12日 15:32撮影 by  SOG14, Sony
6
6/12 15:32
しばらく町中を歩いているとスーパーマーケットを見つけました。
ジェラートだけでは物足りず、カツ丼(小)で小腹を満たしました(笑)。
阿須バス停付近から再び登山道に合流。
三方向に道が分かれていましたが、左に進んだらヤマレコ先輩から喝!が入りました(汗)。
正解は真ん中の道を進み、森の中へ入っていきます。
2025年06月12日 16:03撮影 by  SOG14, Sony
5
6/12 16:03
阿須バス停付近から再び登山道に合流。
三方向に道が分かれていましたが、左に進んだらヤマレコ先輩から喝!が入りました(汗)。
正解は真ん中の道を進み、森の中へ入っていきます。
飯能方面がちらりと見えました。
2025年06月12日 16:08撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 16:08
飯能方面がちらりと見えました。
ここも三方向に道があり、右に進んでいましたが、しばらくするとヤマレコ先輩から喝!(汗)。
正解は真ん中の道でした。
2025年06月12日 16:24撮影 by  SOG14, Sony
5
6/12 16:24
ここも三方向に道があり、右に進んでいましたが、しばらくするとヤマレコ先輩から喝!(汗)。
正解は真ん中の道でした。
手前に分岐がありましたが、踏み跡が多い方のルートを進みました。
ただ、雨水の影響かやや荒れ気味でした。
2025年06月12日 16:44撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 16:44
手前に分岐がありましたが、踏み跡が多い方のルートを進みました。
ただ、雨水の影響かやや荒れ気味でした。
やや急な傾斜を登っていきます。
2025年06月12日 16:51撮影 by  SOG14, Sony
2
6/12 16:51
やや急な傾斜を登っていきます。
右寄りに進むと、しっかりした道が見つかりました。
2025年06月12日 16:55撮影 by  SOG14, Sony
2
6/12 16:55
右寄りに進むと、しっかりした道が見つかりました。
このあたりはアップダウンが緩やかで、快適な道が続きました。
2025年06月12日 17:06撮影 by  SOG14, Sony
2
6/12 17:06
このあたりはアップダウンが緩やかで、快適な道が続きました。
七国峠を通過すると、広場に出ました。
2025年06月12日 17:20撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 17:20
七国峠を通過すると、広場に出ました。
ここでも道を間違えてヤマレコ先輩から喝!が入りました(笑)。
正解はこの門を通って、まっすぐ進みます。

実はここ、地主さんの許可を得たハイキングコースの一部です。
2025年06月12日 17:36撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 17:36
ここでも道を間違えてヤマレコ先輩から喝!が入りました(笑)。
正解はこの門を通って、まっすぐ進みます。

実はここ、地主さんの許可を得たハイキングコースの一部です。
この柵を通過します。
2025年06月12日 17:40撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 17:40
この柵を通過します。
舗装された道ですが、新緑を眺めながら気持ちよく歩き進めました。
2025年06月12日 17:50撮影 by  SOG14, Sony
2
6/12 17:50
舗装された道ですが、新緑を眺めながら気持ちよく歩き進めました。
この分岐から再び森の中へ
2025年06月12日 17:55撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 17:55
この分岐から再び森の中へ
スタコラサッサ。
2025年06月12日 18:00撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 18:00
スタコラサッサ。
この手前にはいくつかのルートがありましたが、左寄りの道を登ると、突然「山ノ神」にたどり着きました。
これはお参りしないとですね。
2025年06月12日 18:03撮影 by  SOG14, Sony
5
6/12 18:03
この手前にはいくつかのルートがありましたが、左寄りの道を登ると、突然「山ノ神」にたどり着きました。
これはお参りしないとですね。
小さな段差が整備されていて、滑りにくく快適に歩けました。
2025年06月12日 18:07撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 18:07
小さな段差が整備されていて、滑りにくく快適に歩けました。
観音様がそびえる展望広場に到着しました。
2025年06月12日 18:14撮影 by  SOG14, Sony
4
6/12 18:14
観音様がそびえる展望広場に到着しました。
展望台からの眺めです。ここは塩船観音というお寺で、ツツジの季節には最高の景色が楽しめそうです。
2025年06月12日 18:17撮影 by  SOG14, Sony
7
6/12 18:17
展望台からの眺めです。ここは塩船観音というお寺で、ツツジの季節には最高の景色が楽しめそうです。
ゴールは青梅駅を目指していましたが、JR中央線の河辺駅の方が近かったため、急遽ルートを変更しました。
2025年06月12日 18:43撮影 by  SOG14, Sony
3
6/12 18:43
ゴールは青梅駅を目指していましたが、JR中央線の河辺駅の方が近かったため、急遽ルートを変更しました。
それに、河辺駅前に「河辺温泉 梅の湯」があるからです。
ここは平日だと混雑が少なく、快適に過ごせました。

(おしまい)
2025年06月12日 19:14撮影 by  SOG14, Sony
8
6/12 19:14
それに、河辺駅前に「河辺温泉 梅の湯」があるからです。
ここは平日だと混雑が少なく、快適に過ごせました。

(おしまい)
撮影機器:

感想

近場でのんびり歩けるハイキングコースを楽しんできました。
今回は、加治丘陵ハイキングコースや霞丘陵ハイキングコースをつなぐルートを歩きましたが、山頂を目指すようなコースではないため、道標は少なめ。
気を抜くと進路ミスも……。

これから歩く方の参考になればと思い、「どんな道だったのか」が伝わるよう写真を多めに載せています。
「へぇ〜、こんなところ歩いたんだな」とイメージしてもらえたら嬉しいです。

予想よりアップダウンはゆるやかで、歩きやすさは◎。
(ただし、ズルッと滑ったところもありましたが……笑)

途中には展望台やカフェ、癒やされるスポットもあって、それなりに楽しめました。

次はツツジの季節に訪れてみたいですね。
きっと写真が倍増しで映えます(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら