ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8313131
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・伊那前岳

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
5.7km
登り
541m
下り
547m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:42
合計
3:31
距離 5.7km 登り 541m 下り 547m
9:13
32
9:45
5
9:50
16
10:06
10:07
5
10:12
10:13
14
10:27
10:48
9
10:57
10:58
8
11:06
11:12
10
11:22
11:27
3
11:30
7
11:38
11
11:49
11:58
9
12:08
7
12:15
33
天候 晴れときどき曇り
最高気温31度/最低気温20度(駒ヶ根市)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】菅の台バスセンター(300台/800円)
7:00過ぎに駐車場到着、体感で6~7割くらい埋まっていたように思います。天気が良いこともあり、すでにバス待ちの長蛇の列ができていました。

【行き】
バスの始発は7:15でしたが、結局私がバスに乗れたのは8:06。8:35しらび平着。8:48頃ロープウェイでしらび平発→8:55頃千畳敷到着。

【帰り】
「2612カフェレストラン」で昼食後、13:18ロープウェイで千畳敷発→13:25しらび平着。13:30バスでしらび平発→14:00頃駐車場到着。

そこそこ混雑はしていましたが、バス・ロープウェイともフル回転で回してもらっていて、そこまでストレスは感じませんでした。特に帰りはスムーズそのものでした。
コース状況/
危険箇所等
・ガレ場が続くので、浮石には注意。雪はまだ少し残っていましたが、チェーンスパイクを装着するまでもなく、踏み跡をたどれば問題なし。全体的に、落石・転倒に注意して歩く必要はありましたが、難所はありません。
・乗越浄土から伊那前岳は、かなり空いてて穴場だと思いました。傾斜の緩やかな稜線歩きをストレスなく楽しめます。
・太陽を遮る木々がないので、日焼け対策は必須です。
・スニーカーで乗越浄土まで登ろうとしていた人がいましたが、それはちょっと無理じゃないかと思ってみてました。登りはいけたとしても、下りは…。
その他周辺情報 【飲食店】2612カフェレストラン
ロープウェイ乗り場すぐ近くにあるカフェレストラン。昼時でも結構空いていました。チキンプレートをいただきました。

【温泉】
駐車場からすぐ近くに「早太郎温泉こまくさの湯」がありますが、6/16~6/30は臨時休館。なので日帰り温泉施設というと「露天こぶしの湯」があるのですが、結構駐車場のキャパが少なく、駐車できなかったのでそのまま帰りました。
8時前で既に気温は25度オーバー。暑い中、ひたすらにバスを待つ。
2025年06月21日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:11
8時前で既に気温は25度オーバー。暑い中、ひたすらにバスを待つ。
もう下ってきてる人がいる。ホテル千畳敷に泊まったのかな。
2025年06月21日 08:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:46
もう下ってきてる人がいる。ホテル千畳敷に泊まったのかな。
千畳敷は気温17.8度。湿度は低くて不快指数は少なめ。
2025年06月21日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:56
千畳敷は気温17.8度。湿度は低くて不快指数は少なめ。
千畳敷からの眺め①
2025年06月21日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:57
千畳敷からの眺め①
千畳敷からの眺め②
2025年06月21日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:59
千畳敷からの眺め②
視線を南アルプスの方に向ければ、なんと富士山の頭が見える。
2025年06月21日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:00
視線を南アルプスの方に向ければ、なんと富士山の頭が見える。
甲斐駒・仙丈・北岳方面
2025年06月21日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:00
甲斐駒・仙丈・北岳方面
塩見・悪沢方面
2025年06月21日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:00
塩見・悪沢方面
まずは駒ヶ岳神社に参拝。
2025年06月21日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:09
まずは駒ヶ岳神社に参拝。
昭和43年建立、平成21年社殿再建と新しめの神社です。
2025年06月21日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:10
昭和43年建立、平成21年社殿再建と新しめの神社です。
社殿に彫られているのは、ライチョウでしょうか。
2025年06月21日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:11
社殿に彫られているのは、ライチョウでしょうか。
駒ヶ岳神社の扁額。
2025年06月21日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:12
駒ヶ岳神社の扁額。
高山ならではの景色を堪能しつつ、登山開始。
2025年06月21日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:12
高山ならではの景色を堪能しつつ、登山開始。
残雪を横切ります。アイゼン類は不要でしたが、スリップ注意。
2025年06月21日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:13
残雪を横切ります。アイゼン類は不要でしたが、スリップ注意。
「軽装登山危険」の看板。登山靴でも、何回かコケそうになりましたからね。
2025年06月21日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:20
「軽装登山危険」の看板。登山靴でも、何回かコケそうになりましたからね。
残雪の上に、カモシカ?サービス精神旺盛です。
2025年06月21日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:23
残雪の上に、カモシカ?サービス精神旺盛です。
斜度が上がってきました。
2025年06月21日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:25
斜度が上がってきました。
滑り出したら止まらなそうな残雪。(登山道外)
2025年06月21日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:29
滑り出したら止まらなそうな残雪。(登山道外)
乗越浄土までは、時々渋滞しながら、落石に注意して進んでいきます。
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:32
乗越浄土までは、時々渋滞しながら、落石に注意して進んでいきます。
ハクサンイチゲですかね。
2025年06月21日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:35
ハクサンイチゲですかね。
乗越浄土到着。
2025年06月21日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:45
乗越浄土到着。
これは看板を塗り直して欲しい…寄付はするから。
2025年06月21日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:46
これは看板を塗り直して欲しい…寄付はするから。
宝剣岳方面。高所恐怖症の私には無縁な場所。
2025年06月21日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:47
宝剣岳方面。高所恐怖症の私には無縁な場所。
乗越浄土〜中岳の間にあった霊神碑。
2025年06月21日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:52
乗越浄土〜中岳の間にあった霊神碑。
中岳を目指します。ここから木曽駒ヶ岳までは緩やかなアップダウン。
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:53
中岳を目指します。ここから木曽駒ヶ岳までは緩やかなアップダウン。
伊那前岳方面。帰りに立ち寄ります。
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:58
伊那前岳方面。帰りに立ち寄ります。
キバナシャクナゲかな?
2025年06月21日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:01
キバナシャクナゲかな?
2025年06月21日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:02
中岳を通過すると、木曽駒ヶ岳まであと少し。
2025年06月21日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:05
中岳を通過すると、木曽駒ヶ岳まであと少し。
遠くにうっすら見えるのは、木曽御嶽山かな?
2025年06月21日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:05
遠くにうっすら見えるのは、木曽御嶽山かな?
木曽駒ヶ岳登頂。まずは三角点にタッチ。
2025年06月21日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:25
木曽駒ヶ岳登頂。まずは三角点にタッチ。
そして駒ヶ岳神社(奥社)に参拝。
2025年06月21日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:27
そして駒ヶ岳神社(奥社)に参拝。
怪我なく無事に帰れますように。
2025年06月21日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:28
怪我なく無事に帰れますように。
左は「天御中主神」と書かれた石碑。右の石造物はどなたを模ったものだろう。
2025年06月21日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:28
左は「天御中主神」と書かれた石碑。右の石造物はどなたを模ったものだろう。
ミヤマキンバイかな。山頂にたくさん咲いてました。
2025年06月21日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:32
ミヤマキンバイかな。山頂にたくさん咲いてました。
左から空木、南駒、熊沢岳方面。
2025年06月21日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:34
左から空木、南駒、熊沢岳方面。
みんなでこの山頂標を抱えて写真を撮っていました。地面に置かれた一瞬の隙を狙って、写真に収める。
2025年06月21日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:42
みんなでこの山頂標を抱えて写真を撮っていました。地面に置かれた一瞬の隙を狙って、写真に収める。
2025年06月21日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:42
伊那前岳、南アルプス方面。
2025年06月21日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:44
伊那前岳、南アルプス方面。
まだ富士山ははっきり見えてます。
2025年06月21日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:44
まだ富士山ははっきり見えてます。
さて、伊那前岳を目指して出発。
2025年06月21日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:45
さて、伊那前岳を目指して出発。
ピンクの花は、オヤマノエンドウでしょうか。
2025年06月21日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:54
ピンクの花は、オヤマノエンドウでしょうか。
こう見ると、中岳の山頂付近は結構いかついです。
2025年06月21日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:55
こう見ると、中岳の山頂付近は結構いかついです。
頂上山荘はこの日閉店してました。
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 10:57
頂上山荘はこの日閉店してました。
宝剣岳から空木岳方面に続く稜線。
2025年06月21日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:09
宝剣岳から空木岳方面に続く稜線。
撮り忘れてました。中岳の山頂標。
2025年06月21日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:11
撮り忘れてました。中岳の山頂標。
イワカガミ。この日はあまり見かけませんでした。
2025年06月21日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:13
イワカガミ。この日はあまり見かけませんでした。
ケルン発見。碑文を読んでみると、遭難碑のようだ。
2025年06月21日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:16
ケルン発見。碑文を読んでみると、遭難碑のようだ。
宝剣山荘で登山バッジを売ってました。
2025年06月21日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:22
宝剣山荘で登山バッジを売ってました。
とりあえず登山バッジとフェイスタオルを購入。
2025年06月21日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:26
とりあえず登山バッジとフェイスタオルを購入。
乗越浄土まで戻ってきました。調子はまずまずなので、伊那前岳を目指します。
2025年06月21日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:30
乗越浄土まで戻ってきました。調子はまずまずなので、伊那前岳を目指します。
こちらは人も少ないし、気持ちの良い稜線歩き。
2025年06月21日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:36
こちらは人も少ないし、気持ちの良い稜線歩き。
中央アルプスの山並みが綺麗です。
2025年06月21日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:39
中央アルプスの山並みが綺麗です。
緩やかなアップダウンで適度な運動になる。
2025年06月21日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:39
緩やかなアップダウンで適度な運動になる。
厳しい環境の中で立ち続ける石碑。
2025年06月21日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:45
厳しい環境の中で立ち続ける石碑。
伊那前岳、ピークが見えてきました。
2025年06月21日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:48
伊那前岳、ピークが見えてきました。
伊那前岳山頂周辺もミヤマキンバイが綺麗。
2025年06月21日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:48
伊那前岳山頂周辺もミヤマキンバイが綺麗。
伊那前岳登頂。
2025年06月21日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:49
伊那前岳登頂。
三角点っぽいの。
2025年06月21日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:49
三角点っぽいの。
2025年06月21日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:50
雲が湧いてきました。そろそろ今日の登山も潮時かな。
2025年06月21日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:50
雲が湧いてきました。そろそろ今日の登山も潮時かな。
南アルプスを覆う勢いで襲いかかる雲…。
2025年06月21日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:51
南アルプスを覆う勢いで襲いかかる雲…。
2025年06月21日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 11:51
再び、乗越浄土まで戻ってきました。ここもガスってきましたねぇ。
2025年06月21日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 12:13
再び、乗越浄土まで戻ってきました。ここもガスってきましたねぇ。
残雪が中途半端に溶けてかえって危ない。注意して下ります。
2025年06月21日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 12:24
残雪が中途半端に溶けてかえって危ない。注意して下ります。
千畳敷カールまで降りてきました。
2025年06月21日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 12:41
千畳敷カールまで降りてきました。
剣ヶ池に映る、逆さ宝剣。
2025年06月21日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 12:42
剣ヶ池に映る、逆さ宝剣。
剣ヶ池より①。
2025年06月21日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 12:42
剣ヶ池より①。
剣ヶ池より②。
2025年06月21日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 12:43
剣ヶ池より②。
下山後は2612カフェレストランでチキンプレートをいただく。
2025年06月21日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 13:02
下山後は2612カフェレストランでチキンプレートをいただく。
Tシャツに8000円は出せませんわ…
2025年06月21日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 13:14
Tシャツに8000円は出せませんわ…
翌日。太陽に近づきすぎたばかりに日焼けがこんなことに…確かに手の甲は日焼け止めちゃんと塗ったか微妙…
2025年06月23日 17:14撮影 by  iPhone 14, Apple
6/23 17:14
翌日。太陽に近づきすぎたばかりに日焼けがこんなことに…確かに手の甲は日焼け止めちゃんと塗ったか微妙…
撮影機器:

感想

ハイシーズンになると混雑するので、7月になる前に行きたい山だった木曽駒ヶ岳。5月は天気に恵まれず、そのまま梅雨に突入し、このまま今年も行けないのかなぁ…と思っていたら、思いのほか今年の梅雨は好天が続き、「今しかない」とばかりに登ってきました。

朝4時半に出発して華麗に中央道の渋滞を回避しつつ、7時頃には菅の台バスセンター到着。ここまでは順調でしたが、バスに乗るのに長蛇の列。駒ヶ根市は翌日日曜の予報が微妙だったので、それならみんな土曜のうちに山に向かいますよね。

結局バスに乗るまで1時間弱待ちましたが、バスもロープウェイも増便してフル回転させていただいたので、千畳敷には9時頃到着。登山口までは順調にアプローチできました。バス停は8時時点で既に25度を超えていましたが、千畳敷到着時は17.8℃の涼しさ。ロープウェイを降りると、テラスからはまだ雪の残る雄大な千畳敷カールがお目見え。そしてこの日は南アルプス方面の展望が最高で、終始富士山の頭まで見えていました。

この日は病み上がりだったこともあり、ひとまず木曽駒ヶ岳に登り、体力と相談しながら伊那前岳に立ち寄るかどうか決めようと思いました。ガレ場が続くので、最初からトレッキングポールを握りしめて出発。歩きづらさはありつつも、危険箇所はなく整備された登山道だと思いました。

乗越浄土まで来ると見えるのは、宝剣岳と、その奥には空木岳、そして南駒ヶ岳。あまり見たことのない中央アルプスの山々に一瞬で魅了されました。ここまで来ればちょっとアップダウンを繰り返せばあっという間に木曽駒ヶ岳です。

木曽駒ヶ岳登頂時点でまだ余力があったので、伊那前岳にも立ち寄ることに。乗越浄土から伊那前岳はほんのり緩やかな登り。宝剣岳と比べて歩く人が少なく、静かな稜線歩きが楽しめる穴場ですね。千畳敷カールを取り囲む山々が楽しめます。

伊那前岳で休憩していると雲が湧いてきたので、そそくさと退散。乗越浄土まで戻ってきた頃にはガスが一面に漂ってきましたが、千畳敷に着くころには天気は持ち直したようでした。昼を回ってもまだまだ登ってきている人がいましたが、みんな良い景色を見られたでしょうね。

登山を始めて10年目のシーズンになりましたが、中央アルプスを歩いたのは、実は恵那山に続いて2回目。運転は疲れたけど、あまり見慣れない景色が新鮮で、本当に頑張って早起きした甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

おはようございます❗木曽駒ヶ岳 雪がついた山がかっこ良いですね。これからの夏山を楽しんでくださいね😄
2025/6/29 6:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら