木曽駒ヶ岳・伊那前岳

- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 541m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:31
| 天候 | 晴れときどき曇り 最高気温31度/最低気温20度(駒ヶ根市) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7:00過ぎに駐車場到着、体感で6~7割くらい埋まっていたように思います。天気が良いこともあり、すでにバス待ちの長蛇の列ができていました。 【行き】 バスの始発は7:15でしたが、結局私がバスに乗れたのは8:06。8:35しらび平着。8:48頃ロープウェイでしらび平発→8:55頃千畳敷到着。 【帰り】 「2612カフェレストラン」で昼食後、13:18ロープウェイで千畳敷発→13:25しらび平着。13:30バスでしらび平発→14:00頃駐車場到着。 そこそこ混雑はしていましたが、バス・ロープウェイともフル回転で回してもらっていて、そこまでストレスは感じませんでした。特に帰りはスムーズそのものでした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・ガレ場が続くので、浮石には注意。雪はまだ少し残っていましたが、チェーンスパイクを装着するまでもなく、踏み跡をたどれば問題なし。全体的に、落石・転倒に注意して歩く必要はありましたが、難所はありません。 ・乗越浄土から伊那前岳は、かなり空いてて穴場だと思いました。傾斜の緩やかな稜線歩きをストレスなく楽しめます。 ・太陽を遮る木々がないので、日焼け対策は必須です。 ・スニーカーで乗越浄土まで登ろうとしていた人がいましたが、それはちょっと無理じゃないかと思ってみてました。登りはいけたとしても、下りは…。 |
| その他周辺情報 | 【飲食店】2612カフェレストラン ロープウェイ乗り場すぐ近くにあるカフェレストラン。昼時でも結構空いていました。チキンプレートをいただきました。 【温泉】 駐車場からすぐ近くに「早太郎温泉こまくさの湯」がありますが、6/16~6/30は臨時休館。なので日帰り温泉施設というと「露天こぶしの湯」があるのですが、結構駐車場のキャパが少なく、駐車できなかったのでそのまま帰りました。 |
写真
感想
ハイシーズンになると混雑するので、7月になる前に行きたい山だった木曽駒ヶ岳。5月は天気に恵まれず、そのまま梅雨に突入し、このまま今年も行けないのかなぁ…と思っていたら、思いのほか今年の梅雨は好天が続き、「今しかない」とばかりに登ってきました。
朝4時半に出発して華麗に中央道の渋滞を回避しつつ、7時頃には菅の台バスセンター到着。ここまでは順調でしたが、バスに乗るのに長蛇の列。駒ヶ根市は翌日日曜の予報が微妙だったので、それならみんな土曜のうちに山に向かいますよね。
結局バスに乗るまで1時間弱待ちましたが、バスもロープウェイも増便してフル回転させていただいたので、千畳敷には9時頃到着。登山口までは順調にアプローチできました。バス停は8時時点で既に25度を超えていましたが、千畳敷到着時は17.8℃の涼しさ。ロープウェイを降りると、テラスからはまだ雪の残る雄大な千畳敷カールがお目見え。そしてこの日は南アルプス方面の展望が最高で、終始富士山の頭まで見えていました。
この日は病み上がりだったこともあり、ひとまず木曽駒ヶ岳に登り、体力と相談しながら伊那前岳に立ち寄るかどうか決めようと思いました。ガレ場が続くので、最初からトレッキングポールを握りしめて出発。歩きづらさはありつつも、危険箇所はなく整備された登山道だと思いました。
乗越浄土まで来ると見えるのは、宝剣岳と、その奥には空木岳、そして南駒ヶ岳。あまり見たことのない中央アルプスの山々に一瞬で魅了されました。ここまで来ればちょっとアップダウンを繰り返せばあっという間に木曽駒ヶ岳です。
木曽駒ヶ岳登頂時点でまだ余力があったので、伊那前岳にも立ち寄ることに。乗越浄土から伊那前岳はほんのり緩やかな登り。宝剣岳と比べて歩く人が少なく、静かな稜線歩きが楽しめる穴場ですね。千畳敷カールを取り囲む山々が楽しめます。
伊那前岳で休憩していると雲が湧いてきたので、そそくさと退散。乗越浄土まで戻ってきた頃にはガスが一面に漂ってきましたが、千畳敷に着くころには天気は持ち直したようでした。昼を回ってもまだまだ登ってきている人がいましたが、みんな良い景色を見られたでしょうね。
登山を始めて10年目のシーズンになりましたが、中央アルプスを歩いたのは、実は恵那山に続いて2回目。運転は疲れたけど、あまり見慣れない景色が新鮮で、本当に頑張って早起きした甲斐がありました。
Johnny934










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する