峰谷橋の駐車場です…深夜に到着して仮眠を取りました。今日はここを起点に周回します。
0
6/21 5:08
峰谷橋の駐車場です…深夜に到着して仮眠を取りました。今日はここを起点に周回します。
まずは峰谷橋を渡ります。
0
6/21 5:08
まずは峰谷橋を渡ります。
峰谷橋の手前から…朝日に染まってるのは御前山だと思う…
0
6/21 5:08
峰谷橋の手前から…朝日に染まってるのは御前山だと思う…
峰谷橋を渡ってトンネル手前からコンクリート舗装の麦山林道に入ります…なかなか急坂です。
0
6/21 5:12
峰谷橋を渡ってトンネル手前からコンクリート舗装の麦山林道に入ります…なかなか急坂です。
しばらく歩くと神社です。
0
6/21 5:21
しばらく歩くと神社です。
今日はコースタイム10時間超えの長丁場なので…無事に戻って来れますように…ご挨拶がてらお参りしました。
0
6/21 5:19
今日はコースタイム10時間超えの長丁場なので…無事に戻って来れますように…ご挨拶がてらお参りしました。
神社からすぐ…林道が通行止めになってる場所が登山口です…写真中央の山道へ入りますが…最初から結構急な道です。
0
6/21 5:23
神社からすぐ…林道が通行止めになってる場所が登山口です…写真中央の山道へ入りますが…最初から結構急な道です。
この先が山頂手前の急登です。
写真だと伝わらないかもですが…40度以上はありそうな落ち葉モフな急斜面をほぼ直登します。
1
6/21 6:04
この先が山頂手前の急登です。
写真だと伝わらないかもですが…40度以上はありそうな落ち葉モフな急斜面をほぼ直登します。
スキーでゲレンデを登るように足をハの字に広げてストックを使ってえっちらおっちら…前の写真の場所から20分程登って雨乞山です。
1
6/21 6:23
スキーでゲレンデを登るように足をハの字に広げてストックを使ってえっちらおっちら…前の写真の場所から20分程登って雨乞山です。
山頂はそこそこの広さがあります。
0
6/21 6:23
山頂はそこそこの広さがあります。
裏側にも山頂標識…日の光が当たって輝いてます。
1
6/21 6:24
裏側にも山頂標識…日の光が当たって輝いてます。
山頂から一旦戻るような感じで尾平山への尾根道を進みますが…この先ハチコク峠までかなり降ります…あんな頑張って登ったのに…
1
6/21 6:33
山頂から一旦戻るような感じで尾平山への尾根道を進みますが…この先ハチコク峠までかなり降ります…あんな頑張って登ったのに…
ちなみにこのルート、踏み跡もあるしピンクテープも多いですが…それ以上にこの水道局の標識が頻繁にあるので…怪しそうなとこでもたぶんこの標識を辿って行けそうな感じです
0
6/21 6:36
ちなみにこのルート、踏み跡もあるしピンクテープも多いですが…それ以上にこの水道局の標識が頻繁にあるので…怪しそうなとこでもたぶんこの標識を辿って行けそうな感じです
で、水道局の標識を辿ってみたら山頂を巻きそうに…どうやら巻き道に沿って建てられているようです。えいやっーと適当に登って尾平山の山頂です。
1
6/21 7:01
で、水道局の標識を辿ってみたら山頂を巻きそうに…どうやら巻き道に沿って建てられているようです。えいやっーと適当に登って尾平山の山頂です。
ここも…そこそこ広い山頂で三角点もあります。
眺望はないですが新緑が気持ちいいです…破線ルートだけどベンチでもあれば…ねぇ
0
6/21 7:01
ここも…そこそこ広い山頂で三角点もあります。
眺望はないですが新緑が気持ちいいです…破線ルートだけどベンチでもあれば…ねぇ
山頂を巻かないように気をつけながら…お次のハチコク平です。山頂標識は大平(尾平)山北峰となっていました。
1
6/21 7:12
山頂を巻かないように気をつけながら…お次のハチコク平です。山頂標識は大平(尾平)山北峰となっていました。
この山頂の奥にベンチじゃないけど…座るのにちょうどいい感じの切り株が…ちょっと休憩
1
6/21 7:13
この山頂の奥にベンチじゃないけど…座るのにちょうどいい感じの切り株が…ちょっと休憩
山頂を後にするとまたまた降りです…意外とアップダウンがきついです。
0
6/21 7:27
山頂を後にするとまたまた降りです…意外とアップダウンがきついです。
降り終わって榎窪峠近く、蛇に巻き付かれたような妙な倒木です。
1
6/21 7:32
降り終わって榎窪峠近く、蛇に巻き付かれたような妙な倒木です。
さらに進むと林道に出会います…写真撮り忘れたけど林道すぐ右手のピンクテープの目印からウェンタワへ向かいます…この辺は落ち葉モフモフで途中から道が不明瞭でした
1
6/21 8:07
さらに進むと林道に出会います…写真撮り忘れたけど林道すぐ右手のピンクテープの目印からウェンタワへ向かいます…この辺は落ち葉モフモフで途中から道が不明瞭でした
ここも適当に歩いてウェンタワです。
1
6/21 8:07
ここも適当に歩いてウェンタワです。
ウェンタワから降ると先ほどの林道に出会います。
林道脇に山道もあるようでしたが、このまま林道を進みました。
0
6/21 8:17
ウェンタワから降ると先ほどの林道に出会います。
林道脇に山道もあるようでしたが、このまま林道を進みました。
ただこの林道…あちこち落石の跡が…脇の山道を歩いたほうが安全なのかも…
0
6/21 8:29
ただこの林道…あちこち落石の跡が…脇の山道を歩いたほうが安全なのかも…
林道は続いていますが…ここが赤指山への分岐です…特に標識とかないです。
ここも座るのにちょうどいい石段があるのでちょっと休憩してたら、後からきたトレランの方に会いました…留浦から登られたそうです…がやはり鬼のような急登だと話していました。
1
6/21 8:35
林道は続いていますが…ここが赤指山への分岐です…特に標識とかないです。
ここも座るのにちょうどいい石段があるのでちょっと休憩してたら、後からきたトレランの方に会いました…留浦から登られたそうです…がやはり鬼のような急登だと話していました。
先程の分岐から20分ほどで本日最初の多摩百山、赤指山です。
相変わらず眺望はないですが、新緑がきれいです。
0
6/21 8:58
先程の分岐から20分ほどで本日最初の多摩百山、赤指山です。
相変わらず眺望はないですが、新緑がきれいです。
三角点
0
6/21 8:58
三角点
山頂標識です…次は石尾根へ向かいます。
1
6/21 8:58
山頂標識です…次は石尾根へ向かいます。
峰谷からのルートとの分岐点を通過して…
0
6/21 9:13
峰谷からのルートとの分岐点を通過して…
これは何の木?天狗のウチワになりそうな大きな葉っぱです。
0
6/21 9:15
これは何の木?天狗のウチワになりそうな大きな葉っぱです。
登山道脇にフタリシズカです、この先でもたくさん咲いてました。
0
6/21 9:32
登山道脇にフタリシズカです、この先でもたくさん咲いてました。
アップで
0
6/21 9:32
アップで
途中、林業用のモノレールです。
0
6/21 9:53
途中、林業用のモノレールです。
このままレールに沿って歩くの?って地図確認したらちょっとルートから外れていたので戻りました。
0
6/21 9:53
このままレールに沿って歩くの?って地図確認したらちょっとルートから外れていたので戻りました。
赤指山から90分ほど…石尾根の分岐点が見えてきました。
0
6/21 10:33
赤指山から90分ほど…石尾根の分岐点が見えてきました。
この分岐点標識の脇から千本ツツジへ登ります
0
6/21 10:34
この分岐点標識の脇から千本ツツジへ登ります
5分ほどで千本ツツジ…本日2座目の多摩百山です。
ここまで5時間半…だいぶカロリー消費したのでここで遅い朝食をとりました…風もあるので木陰で涼めました。
1
6/21 10:40
5分ほどで千本ツツジ…本日2座目の多摩百山です。
ここまで5時間半…だいぶカロリー消費したのでここで遅い朝食をとりました…風もあるので木陰で涼めました。
千本ツツジって…もっとツツジだらけなのかと思っていたけど…
山頂で目にしたのはこのツツジのみ…ほぼ終わっていました。
0
6/21 10:57
千本ツツジって…もっとツツジだらけなのかと思っていたけど…
山頂で目にしたのはこのツツジのみ…ほぼ終わっていました。
次は高丸山へ向かいます…途中向かう先の稜線です…ちょっと霞んでますが景色も楽しめるようになってきました。
1
6/21 11:00
次は高丸山へ向かいます…途中向かう先の稜線です…ちょっと霞んでますが景色も楽しめるようになってきました。
御前山と手前は榧木尾根かな…
1
6/21 11:00
御前山と手前は榧木尾根かな…
目の前に高丸山…この先も結構登るなぁ〜
2
6/21 11:01
目の前に高丸山…この先も結構登るなぁ〜
クリスマスツリーのような樹の中を歩き…
1
6/21 11:02
クリスマスツリーのような樹の中を歩き…
シダの畑の中を歩き
1
6/21 11:04
シダの畑の中を歩き
ニガナの花畑を見たり
0
6/21 11:16
ニガナの花畑を見たり
時折振り返ったりしながら…
1
6/21 11:19
時折振り返ったりしながら…
本日3座目の多摩百山、高丸山に到着です。
0
6/21 11:28
本日3座目の多摩百山、高丸山に到着です。
山頂標識を撮って…お次の日陰名栗山へ向かいます。
1
6/21 11:28
山頂標識を撮って…お次の日陰名栗山へ向かいます。
ここにも名残のツツジ
0
6/21 11:29
ここにも名残のツツジ
少し先にも…こちらは満開に近い
0
6/21 11:32
少し先にも…こちらは満開に近い
アップで…
0
6/21 11:32
アップで…
高丸山からの降り…結構急です。
0
6/21 11:33
高丸山からの降り…結構急です。
もうすぐ日蔭名栗山…の開けた場所から…大菩薩嶺方面
2
6/21 12:00
もうすぐ日蔭名栗山…の開けた場所から…大菩薩嶺方面
歩いてきた赤指尾根かな…
2
6/21 12:00
歩いてきた赤指尾根かな…
本日4座目の多摩百山、日蔭名栗山です。
0
6/21 12:03
本日4座目の多摩百山、日蔭名栗山です。
山頂標識
0
6/21 12:02
山頂標識
振り返ってパチリ
0
6/21 12:03
振り返ってパチリ
顔の周りにまとわりつくウザい虫が映り込んでますが…榧木山と奥に御前山と鋸山かな…
1
6/21 12:06
顔の周りにまとわりつくウザい虫が映り込んでますが…榧木山と奥に御前山と鋸山かな…
三頭山方面
1
6/21 12:06
三頭山方面
日蔭名栗山から降ってきて鷹ノ巣山避難小屋です…ここで昼メシにしました。
0
6/21 12:26
日蔭名栗山から降ってきて鷹ノ巣山避難小屋です…ここで昼メシにしました。
メシの後は本日最後の多摩百山、鷹ノ巣山です。
g.w.の初日に来た時はガスガスでしたが今日はリベンジできました
1
6/21 13:11
メシの後は本日最後の多摩百山、鷹ノ巣山です。
g.w.の初日に来た時はガスガスでしたが今日はリベンジできました
正面の三頭山方面
1
6/21 13:11
正面の三頭山方面
右手に大菩薩嶺方面
0
6/21 13:11
右手に大菩薩嶺方面
左手に御前山
前回のリベンジも果たしたので下山します。
0
6/21 13:12
左手に御前山
前回のリベンジも果たしたので下山します。
下山は浅間尾根(鷹ノ巣山避難小屋から峰谷)を降りました…もうすぐ下山口です。
1
6/21 14:57
下山は浅間尾根(鷹ノ巣山避難小屋から峰谷)を降りました…もうすぐ下山口です。
下山口です…この後、峰谷まで車道歩いたり山道でショートカットしたり…
0
6/21 15:00
下山口です…この後、峰谷まで車道歩いたり山道でショートカットしたり…
車道からの眺め
0
6/21 15:03
車道からの眺め
峰谷BSです。
3本/1日しかない…次のバスまで40分以上…待ってる間に駐車場まで歩けちゃう
0
6/21 16:03
峰谷BSです。
3本/1日しかない…次のバスまで40分以上…待ってる間に駐車場まで歩けちゃう
BSの前にあるキレイなカフェです…かき氷の誘惑に負けて思わず寄りました…後はダラダラと峰谷橋駐車場まで戻りました…疲れた〜
1
6/21 16:03
BSの前にあるキレイなカフェです…かき氷の誘惑に負けて思わず寄りました…後はダラダラと峰谷橋駐車場まで戻りました…疲れた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する