ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8320846
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
13.4km
登り
1,120m
下り
1,120m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:51
合計
6:33
距離 13.4km 登り 1,120m 下り 1,120m
9:05
23
スタート地点
9:38
9:39
22
10:01
10:09
39
10:48
11:00
20
11:20
11:24
2
11:26
49
12:15
13:25
18
13:43
13:44
23
14:15
14:19
28
14:47
14:58
16
15:14
6
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平(中)と(下)の間の駐車スペース
桜平(中)まで行ったものの空きがなく折り返してきて駐車、その時点で先客は3台。下山時には1台減ってましたが、別に2台増えてました。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で、危険を感じるような箇所は特にありません。
桜平ゲートから夏沢鉱泉小屋を経てオーレン小屋の水力発電設備までは概ね車道の続きで、そこからオーレン小屋までも良い道が続きます。
オーレン小屋から先は登山道らしい山道で、夏沢峠までは樹林帯で傾斜は程々の登り、夏沢峠から先は急坂の登りになります。森林限界を超えると適度に砕けた岩屑の道が、ザレたりガレたりした箇所もありつつ、硫黄岳山頂まで続きます。傾斜がキツくても比較的歩き易かった印象です。
山頂から赤岩ノ頭への下りも最初のうちは似たような道で、徐々にザレてきて滑らないよう注意しながら歩く道になります。赤岩ノ頭からオーレン小屋までも急坂で、樹林帯へ入るまでは段差の大きい階段があり、足にきます。
予約できる山小屋
オーレン小屋
いろいろあって、とても遅くなりましたが、出発します。
2025年06月21日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:06
いろいろあって、とても遅くなりましたが、出発します。
暫くは未舗装やコンクリート舗装の林道歩きです。
2025年06月21日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:07
暫くは未舗装やコンクリート舗装の林道歩きです。
やっと桜平(中)駐車場です。通過します。
2025年06月21日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:28
やっと桜平(中)駐車場です。通過します。
桜平ゲート、左に駐車場へ行く分岐があります。
2025年06月21日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:38
桜平ゲート、左に駐車場へ行く分岐があります。
ゲートを超えても車道が続きます。
2025年06月21日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:40
ゲートを超えても車道が続きます。
鳴岩川へ合流している治郎兵衛沢を渡ります。
2025年06月21日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:41
鳴岩川へ合流している治郎兵衛沢を渡ります。
茅野市泉野方面から来る道もあるようです。
2025年06月21日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:51
茅野市泉野方面から来る道もあるようです。
まだ真新しい感じの防砂ダム。ただしダム内は土砂で満杯。
2025年06月21日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:58
まだ真新しい感じの防砂ダム。ただしダム内は土砂で満杯。
まだまだ車道は続きます。
2025年06月21日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 9:59
まだまだ車道は続きます。
夏沢鉱泉に到着。日陰のベンチで、しばし休憩しました。
2025年06月21日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:02
夏沢鉱泉に到着。日陰のベンチで、しばし休憩しました。
行動再開、引き続き車両の通れる道です。
2025年06月21日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:13
行動再開、引き続き車両の通れる道です。
この辺りで、一旦、車両には狭い道幅になりました。
2025年06月21日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:22
この辺りで、一旦、車両には狭い道幅になりました。
斜面が崩れて道が埋まった後、復旧した様相の箇所も。
2025年06月21日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:29
斜面が崩れて道が埋まった後、復旧した様相の箇所も。
良い道が続きますが、沢を渡って登りに転じます。
2025年06月21日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:31
良い道が続きますが、沢を渡って登りに転じます。
しばらく登ったあと、また穏やかになりました。
2025年06月21日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:42
しばらく登ったあと、また穏やかになりました。
オーレン小屋に到着、ここでもベンチをお借りして休憩。
2025年06月21日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 10:47
オーレン小屋に到着、ここでもベンチをお借りして休憩。
水分とカロリーを補給して、行動再開します。
2025年06月21日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:00
水分とカロリーを補給して、行動再開します。
単管と木で組まれて手摺まである立派な橋です。
2025年06月21日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:06
単管と木で組まれて手摺まである立派な橋です。
箱状の金網で石を階段状に整えたりしてる箇所もあります。
2025年06月21日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:10
箱状の金網で石を階段状に整えたりしてる箇所もあります。
オーレン小屋から余り標高を上げず夏沢峠に到着しました。
2025年06月21日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:21
オーレン小屋から余り標高を上げず夏沢峠に到着しました。
南牧村側、西上州方面の山々の展望が開けます。
2025年06月21日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:21
南牧村側、西上州方面の山々の展望が開けます。
ヒュッテ夏沢と硫黄岳、山頂までは見えていませんが。
2025年06月21日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:22
ヒュッテ夏沢と硫黄岳、山頂までは見えていませんが。
この先に備え少しだけ休憩し、覚悟を決めて歩き始めます。
2025年06月21日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:26
この先に備え少しだけ休憩し、覚悟を決めて歩き始めます。
急坂を登っていきます。何人かに追い抜かれました。
2025年06月21日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:31
急坂を登っていきます。何人かに追い抜かれました。
標高2500m付近、まもなく森林限界を抜けそうです。
2025年06月21日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:37
標高2500m付近、まもなく森林限界を抜けそうです。
振り返ると根石岳から天狗岳が覗き始めました。
2025年06月21日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:42
振り返ると根石岳から天狗岳が覗き始めました。
急坂が続きますが、意外と歩き易く感じる道です。
2025年06月21日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:42
急坂が続きますが、意外と歩き易く感じる道です。
適度に砕けた岩屑は、あまり崩れたり滑ったりしません。
2025年06月21日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:48
適度に砕けた岩屑は、あまり崩れたり滑ったりしません。
山頂方向が見えてきました。
2025年06月21日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:52
山頂方向が見えてきました。
右手には峰の松目です。
2025年06月21日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 11:52
右手には峰の松目です。
稜線に到達。ここで正午を回ります。
2025年06月21日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:01
稜線に到達。ここで正午を回ります。
天狗岳の先に蓼科山や北横岳が顔を出し始めました。
2025年06月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:02
天狗岳の先に蓼科山や北横岳が顔を出し始めました。
頂上へ続く何基かのケルンっぽい道標を励みに歩きます。
2025年06月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:02
頂上へ続く何基かのケルンっぽい道標を励みに歩きます。
迫力ある爆裂火口の絶壁です。
2025年06月21日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:09
迫力ある爆裂火口の絶壁です。
だいぶ頂上が近づいてきました。
2025年06月21日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:09
だいぶ頂上が近づいてきました。
手前の道標の先に、次の道標が見えてます。
2025年06月21日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:13
手前の道標の先に、次の道標が見えてます。
さらに、その次が山頂のようです。もうあと少しです。
2025年06月21日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:14
さらに、その次が山頂のようです。もうあと少しです。
硫黄岳の山頂に到着しました。
2025年06月21日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:15
硫黄岳の山頂に到着しました。
山頂はとても広々としています。
2025年06月21日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:15
山頂はとても広々としています。
南側には横岳、赤岳、権現岳、阿弥陀岳が間近に見えてます。
2025年06月21日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 12:25
南側には横岳、赤岳、権現岳、阿弥陀岳が間近に見えてます。
横岳と赤岳のアップ。
2025年06月21日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:31
横岳と赤岳のアップ。
権現岳と阿弥陀岳のアップ。
2025年06月21日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:31
権現岳と阿弥陀岳のアップ。
曇って霞んでますが、峰の松目の先は、中央〜北ア方面。
2025年06月21日 12:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:40
曇って霞んでますが、峰の松目の先は、中央〜北ア方面。
天狗岳、蓼科山の先は、北アや志賀草津、浅間の山々。
2025年06月21日 12:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:42
天狗岳、蓼科山の先は、北アや志賀草津、浅間の山々。
爆裂火口の方へも行ってみます。
2025年06月21日 12:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:42
爆裂火口の方へも行ってみます。
張られたロープは、ここまでです。
2025年06月21日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:49
張られたロープは、ここまでです。
これ以上は危険かも。西上州や奥秩父の山々。
2025年06月21日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:49
これ以上は危険かも。西上州や奥秩父の山々。
戻ります。爆裂火口を挟んで、山頂標識へ向かって撮影。
2025年06月21日 12:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/21 12:55
戻ります。爆裂火口を挟んで、山頂標識へ向かって撮影。
長居しましたが下山します。だいぶ人も減ってきました。
2025年06月21日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:26
長居しましたが下山します。だいぶ人も減ってきました。
赤岩ノ頭を回って下りるとします。
2025年06月21日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:27
赤岩ノ頭を回って下りるとします。
ちょっとザレてるので滑らないよう慎重に歩きます。
2025年06月21日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:31
ちょっとザレてるので滑らないよう慎重に歩きます。
振り返って山頂方向を撮影。なかなかの眺め。
2025年06月21日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:32
振り返って山頂方向を撮影。なかなかの眺め。
奥秩父方面の眺めは、この辺りで見納めです。
2025年06月21日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:35
奥秩父方面の眺めは、この辺りで見納めです。
天狗岳や蓼科山も見納めのようです。
2025年06月21日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:36
天狗岳や蓼科山も見納めのようです。
広い平場が近づいてきました。白っぽい砂が印象的です。
2025年06月21日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:40
広い平場が近づいてきました。白っぽい砂が印象的です。
この道標によれば、ここが赤岩の頭だそうです。
2025年06月21日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:41
この道標によれば、ここが赤岩の頭だそうです。
正しくは、少し先のピークが赤岩ノ頭かも知れません。
2025年06月21日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:41
正しくは、少し先のピークが赤岩ノ頭かも知れません。
もう一度、硫黄岳の山頂を振り返って。
2025年06月21日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:41
もう一度、硫黄岳の山頂を振り返って。
オーレン小屋の方へと下ります。
2025年06月21日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:42
オーレン小屋の方へと下ります。
急坂に階段が付けられていて、上りだとしんどそう。
2025年06月21日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:49
急坂に階段が付けられていて、上りだとしんどそう。
樹林帯へ突入するも、急坂の下りが続きます。
2025年06月21日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 13:53
樹林帯へ突入するも、急坂の下りが続きます。
ちょっと傾斜が穏やかになってきました。
2025年06月21日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:05
ちょっと傾斜が穏やかになってきました。
沢を渡る橋が出現し、ほぼ平坦な道になります。
2025年06月21日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:12
沢を渡る橋が出現し、ほぼ平坦な道になります。
テントサイトを通り抜けます。
2025年06月21日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:14
テントサイトを通り抜けます。
オーレン小屋です。またベンチをお借りして休憩しました。
2025年06月21日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:15
オーレン小屋です。またベンチをお借りして休憩しました。
あとは来た道を戻るだけです。5分ほどで下山を再開します。
2025年06月21日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:19
あとは来た道を戻るだけです。5分ほどで下山を再開します。
鳴岩川の左岸から右岸へ渡る橋、通過します。
2025年06月21日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:38
鳴岩川の左岸から右岸へ渡る橋、通過します。
洗い越し箇所に、すのこ状に被せられている木の板。
2025年06月21日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:39
洗い越し箇所に、すのこ状に被せられている木の板。
オーレン小屋の車両。
2025年06月21日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:45
オーレン小屋の車両。
夏沢鉱泉。30分ほどしか経ってませんが、また休憩します。
2025年06月21日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:48
夏沢鉱泉。30分ほどしか経ってませんが、また休憩します。
カロリー補給して、車道歩きを再開。
2025年06月21日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 14:58
カロリー補給して、車道歩きを再開。
鳴沢川を暗渠で通している箇所。
2025年06月21日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 15:08
鳴沢川を暗渠で通している箇所。
桜平ゲートを通過します。
2025年06月21日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 15:13
桜平ゲートを通過します。
桜平(中)駐車場まで戻ってきました。
2025年06月21日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 15:20
桜平(中)駐車場まで戻ってきました。
もうあと少しです。
2025年06月21日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 15:35
もうあと少しです。
無事に出発地点へ帰着しました。
2025年06月21日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/21 15:37
無事に出発地点へ帰着しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ 予備防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ(IP-110) コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5L) 水筒(0.35L/保温性) 水筒(0.9L/保温性) ペットボトル麦茶(残り約0.4L) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 予備カメラ ラジオ サングラス 単眼鏡 Tグリップポール チェア

感想

車の傷みを避けるため未舗装林道は走らないことにしたので、長らく再訪できていなかった硫黄岳。次の車検までの買い換えを検討している今日この頃、むしろ行くなら今の車のうちにと考えて、桜平へ突撃してきました。
自宅を出るのが遅く桜平駐車場(中)へ着いたのは8時を過ぎていて既に満車。引き返してきて醤油樽の滝入口の近くの駐車スペースに停め、準備して歩き始めたのは9時になっていましました。幸先悪いスタートでしたが、12時過ぎに山頂へ着いたときも八ヶ岳周辺は雲が沸いておらず晴れて、しかも、心地よい風が吹いて涼しく、虫もいなくて、申し分ありません。ついつい長居してしまいました。終始好天の下、午後3時半過ぎにゴール、素晴らしい山歩きを楽しめました。

車での帰り道、未舗装林道を下っている途中の、沢を渡る橋の手前でのトラブルさえ無ければ、楽しい一日で終われたのですが…。助けた下さった方、どうも有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら