ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8326770
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠〜雁峠周回日帰り(テント泊下見、雁坂嶺はオプション)

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
23.1km
登り
1,731m
下り
1,748m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
1:34
合計
9:53
距離 23.1km 登り 1,731m 下り 1,748m
5:05
7
6:08
33
6:41
45
7:26
7:33
53
8:26
8:42
32
9:14
11
9:25
9:57
46
10:43
10:51
65
11:56
12:05
23
12:28
12:46
106
14:41
14:42
16
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ駐車場を使用。
コース状況/
危険箇所等
今回日帰り軽量装備でしたのでさほど問題無かったですが、沓切沢出合から井戸ノ沢出合までの間の峠沢沿いの道には初心者で重いザックの場合はかなり慎重に進まないとという補助ロープがかかってるトラバース場が数か所ありました。
その他周辺情報 下山後、ぶどうの丘にある天空の湯に立ち寄りました。
タイミングよかったのかさほど入浴客は多くなく快適でした。
道の駅みとみ5時スタートです!
2025年06月22日 04:39撮影
6/22 4:39
道の駅みとみ5時スタートです!
道の駅みとみから少しだけ広瀬ダムの方に戻ったところに登山道入口が。
2025年06月22日 05:06撮影
6/22 5:06
道の駅みとみから少しだけ広瀬ダムの方に戻ったところに登山道入口が。
そこから1時間ほど林道歩き。
「登山縦走トレイルランニング等の行為は禁止します」とあるがはて…
2025年06月22日 05:09撮影
6/22 5:09
そこから1時間ほど林道歩き。
「登山縦走トレイルランニング等の行為は禁止します」とあるがはて…
大々的な案内板にガイドマップまでつけてくれてます。
2025年06月22日 05:14撮影
6/22 5:14
大々的な案内板にガイドマップまでつけてくれてます。
雁坂トンネルへ向かう橋の下をくぐり
2025年06月22日 05:23撮影
6/22 5:23
雁坂トンネルへ向かう橋の下をくぐり
落石などにも注意しつつ
2025年06月22日 06:05撮影
6/22 6:05
落石などにも注意しつつ
沓切沢橋到着です。この先は登山道になります。林道歩きは1時間。
2025年06月22日 06:08撮影
6/22 6:08
沓切沢橋到着です。この先は登山道になります。林道歩きは1時間。
割と整備されてる気がすると思いつつ進むと
2025年06月22日 06:19撮影
6/22 6:19
割と整備されてる気がすると思いつつ進むと
こんなところも。ロープに頼ったらアウトです。
2025年06月22日 06:22撮影
6/22 6:22
こんなところも。ロープに頼ったらアウトです。
沓切沢出合から沢沿いのルートになります。渡渉は2回だっけな。
2025年06月22日 06:38撮影
6/22 6:38
沓切沢出合から沢沿いのルートになります。渡渉は2回だっけな。
2回目の渡渉はこの丸木橋が一番良いと下山してきた方が教えてくれました。ありがとうございます。
2025年06月22日 06:45撮影
6/22 6:45
2回目の渡渉はこの丸木橋が一番良いと下山してきた方が教えてくれました。ありがとうございます。
結構ちゃんとした橋でした
2025年06月22日 06:46撮影
6/22 6:46
結構ちゃんとした橋でした
これは渡渉してちょっと歩いたら見つけた下山者用の案内板。
2025年06月22日 06:50撮影
6/22 6:50
これは渡渉してちょっと歩いたら見つけた下山者用の案内板。
かわいい滝が見えるとこで少し休憩。
2025年06月22日 06:56撮影
6/22 6:56
かわいい滝が見えるとこで少し休憩。
岩の上に飾ってあった鹿の頭の骨
2025年06月22日 06:57撮影
6/22 6:57
岩の上に飾ってあった鹿の頭の骨
井戸ノ沢を超えるとそろそろ峠への急登が始まるのでは?というかこれを渡渉に数えると渡渉は全部で3か所。
2025年06月22日 07:27撮影
6/22 7:27
井戸ノ沢を超えるとそろそろ峠への急登が始まるのでは?というかこれを渡渉に数えると渡渉は全部で3か所。
急な斜面をジグザグに登っていきます。虫多いなあ。後で聞いたら、雁坂峠周辺はこの季節ブヨ多いそうです。ブヨのみならず羽虫や小さい蜂など色々。常にまとわりつかれてます。市販の虫よけスプレーがあまり役に立たない。
2025年06月22日 07:52撮影
6/22 7:52
急な斜面をジグザグに登っていきます。虫多いなあ。後で聞いたら、雁坂峠周辺はこの季節ブヨ多いそうです。ブヨのみならず羽虫や小さい蜂など色々。常にまとわりつかれてます。市販の虫よけスプレーがあまり役に立たない。
でもこんな景色見せられちゃうと俄然張り切るよね。
2025年06月22日 07:57撮影
6/22 7:57
でもこんな景色見せられちゃうと俄然張り切るよね。
雁坂峠到着。
2025年06月22日 08:32撮影
6/22 8:32
雁坂峠到着。
ありがとうございます!
2025年06月22日 08:29撮影
6/22 8:29
ありがとうございます!
さて雁坂嶺どうすっかね。
予定より30分早く着いてて体力的に問題なければ行くとしてたのですが予定より23分早いということで7分足りない。でも行けなくはない気がする。
2025年06月22日 08:32撮影
6/22 8:32
さて雁坂嶺どうすっかね。
予定より30分早く着いてて体力的に問題なければ行くとしてたのですが予定より23分早いということで7分足りない。でも行けなくはない気がする。
ということで雁坂嶺手前の2188mの名無しピークまで行って判断することに。で、来てみた。
結果、多めに休憩しないと無理と判断。雁坂嶺はやめて雁坂小屋を見学することに。
時間はたっぷりある。
2025年06月22日 09:03撮影
6/22 9:03
ということで雁坂嶺手前の2188mの名無しピークまで行って判断することに。で、来てみた。
結果、多めに休憩しないと無理と判断。雁坂嶺はやめて雁坂小屋を見学することに。
時間はたっぷりある。
ということで雁坂小屋に来てみた!
2025年06月22日 09:28撮影
6/22 9:28
ということで雁坂小屋に来てみた!
なかなかいい感じの小屋ですなあ。ご主人もいい人!
向こうに見えるのがトイレでテント場はその先。
2025年06月22日 09:30撮影
6/22 9:30
なかなかいい感じの小屋ですなあ。ご主人もいい人!
向こうに見えるのがトイレでテント場はその先。
少し休憩してパン食って一旦雁峠方面へ出発したのですが、500mほど歩いたところでもよおしてしまい引き返してトイレお借りしました。
トイレ和式だけど奇麗だった。
2025年06月22日 09:34撮影
6/22 9:34
少し休憩してパン食って一旦雁峠方面へ出発したのですが、500mほど歩いたところでもよおしてしまい引き返してトイレお借りしました。
トイレ和式だけど奇麗だった。
雁峠へのルートに復帰。
2025年06月22日 10:18撮影
6/22 10:18
雁峠へのルートに復帰。
いい感じの尾根を歩いて
2025年06月22日 10:18撮影
6/22 10:18
いい感じの尾根を歩いて
ダケカンバの美しい森を抜けて
2025年06月22日 10:39撮影
6/22 10:39
ダケカンバの美しい森を抜けて
水晶山到着。山頂の眺望はさほどでもないけど
2025年06月22日 10:46撮影
6/22 10:46
水晶山到着。山頂の眺望はさほどでもないけど
立ち枯れの樹々が点在する日当たり眺望良い道とさっきのような苔むした日当たりの悪い道どっちも味わい深い。
2025年06月22日 10:51撮影
6/22 10:51
立ち枯れの樹々が点在する日当たり眺望良い道とさっきのような苔むした日当たりの悪い道どっちも味わい深い。
だんだん雲出てきて南アルプスは見えなくなっちゃって富士山は顔だけひょっこりと。
2025年06月22日 11:30撮影
6/22 11:30
だんだん雲出てきて南アルプスは見えなくなっちゃって富士山は顔だけひょっこりと。
あ、見えなくなった…
2025年06月22日 11:44撮影
6/22 11:44
あ、見えなくなった…
そうこうしてるうちに燕山。
2025年06月22日 12:04撮影
6/22 12:04
そうこうしてるうちに燕山。
三角点もあるでよ。
2025年06月22日 12:03撮影
6/22 12:03
三角点もあるでよ。
虫も少なくなったし、ここでじっくりメシ!
2025年06月22日 12:02撮影
6/22 12:02
虫も少なくなったし、ここでじっくりメシ!
と思ったらガス出てきたので結局早めに切り上げて雁峠へ。
2025年06月22日 12:07撮影
6/22 12:07
と思ったらガス出てきたので結局早めに切り上げて雁峠へ。
雁峠最高では?
しばし休憩。
2025年06月22日 12:26撮影
6/22 12:26
雁峠最高では?
しばし休憩。
笠取山も鎮座
2025年06月22日 12:34撮影
6/22 12:34
笠取山も鎮座
さ。下山しよ。
2025年06月22日 12:48撮影
6/22 12:48
さ。下山しよ。
緑の斜面を少し下りたとこに水が湧いてて、それがちょろちょろ流れになってるとこにクリンソウ。かわいすぎるだろ!
2025年06月22日 12:49撮影
6/22 12:49
緑の斜面を少し下りたとこに水が湧いてて、それがちょろちょろ流れになってるとこにクリンソウ。かわいすぎるだろ!
ヤマツツジ1本だけまだ辛うじて賑やかに咲き乱れてた。
2025年06月22日 12:54撮影
6/22 12:54
ヤマツツジ1本だけまだ辛うじて賑やかに咲き乱れてた。
緩やかで優しい斜面に広葉樹林。んで、小さい小川が幾筋かちょろちょろ流れてる。笠取小屋から作場平までのルートによく似てる。美しい。癒されまくった。時間忘れてのんびり歩いた。
2025年06月22日 12:55撮影
6/22 12:55
緩やかで優しい斜面に広葉樹林。んで、小さい小川が幾筋かちょろちょろ流れてる。笠取小屋から作場平までのルートによく似てる。美しい。癒されまくった。時間忘れてのんびり歩いた。
最初はちょろちょろだった沢もだんだんせせらぎの音が大きくなり
2025年06月22日 13:11撮影
6/22 13:11
最初はちょろちょろだった沢もだんだんせせらぎの音が大きくなり
合流を重ねて成長し
2025年06月22日 13:23撮影
6/22 13:23
合流を重ねて成長し
ちゃんとした沢になった
2025年06月22日 13:43撮影
6/22 13:43
ちゃんとした沢になった
かわいいケルン見つけた…と思ったけど今よく見たら鳥?
2025年06月22日 13:22撮影
6/22 13:22
かわいいケルン見つけた…と思ったけど今よく見たら鳥?
そして沢に沿った細道はいつの間にか林道に。
2025年06月22日 13:55撮影
6/22 13:55
そして沢に沿った細道はいつの間にか林道に。
川はちっちゃい堰堤までつけてもらって立派になって…笛吹川までもうすぐ!
2025年06月22日 14:17撮影
6/22 14:17
川はちっちゃい堰堤までつけてもらって立派になって…笛吹川までもうすぐ!
林道も物寂しくて熊でも出そうな雰囲気で怖かったとこにゲートが。やっと人里に下りた?
これはゲートを通り過ぎて反対から撮ったもの。
2025年06月22日 14:31撮影
6/22 14:31
林道も物寂しくて熊でも出そうな雰囲気で怖かったとこにゲートが。やっと人里に下りた?
これはゲートを通り過ぎて反対から撮ったもの。
でかいゲートを過ぎてゴールが見えてきた!
2025年06月22日 14:32撮影
6/22 14:32
でかいゲートを過ぎてゴールが見えてきた!
道路に出たー!!!!
2025年06月22日 14:43撮影
6/22 14:43
道路に出たー!!!!
15〜16分歩いて
2025年06月22日 14:43撮影
6/22 14:43
15〜16分歩いて
無事道の駅みとみに到着!
おつかれ山自分!!
2025年06月22日 15:03撮影
6/22 15:03
無事道の駅みとみに到着!
おつかれ山自分!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 タオル ストック ナイフ ポール 携帯トイレ スマホ バッテリー 予備スマホ 熊鈴 熊スプレー

感想

この辺りをテント担いで動きたいなあと思ってるので、ルートの下見兼ねて日帰り登山しました。
結論としては沓切沢橋からでもギリ行けるのではと。
しかし新地平から雁峠ルートで登る方が危険は少ないですね。
なかなか2泊3泊する時間を取れないので、しばらくは日帰りでこの辺りを色々うろつきたいです。
雁坂峠付近の虫の多さには閉口しましたが、この先夏本番の頃には減ると聞いてるので、改めて行きたいですね。雁坂嶺も登ってないし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら