昨夕チェックインした佐世保ワシントンホテル。もう1泊することに。ログオン。
20
6/18 10:00
昨夕チェックインした佐世保ワシントンホテル。もう1泊することに。ログオン。
JR佐世保駅。
15
6/18 10:02
JR佐世保駅。
佐世保駅は「JRの駅の中で」日本最西端のようです。駅コンコースを抜けると・・・
※日本最西端の駅は松浦鉄道の「たびら平戸口駅」。
18
6/18 10:04
佐世保駅は「JRの駅の中で」日本最西端のようです。駅コンコースを抜けると・・・
※日本最西端の駅は松浦鉄道の「たびら平戸口駅」。
佐世保港。昨夜停泊していた船はもういなかった。
昨夜停泊していた船は「アドラ・マジック・シティ」だったようだ。 136,201t パナマ船籍 上海から来て済州島へ向かったようだ。昨日、長崎市で見たStar Navigator(探索星號)よりもさらに大きな船だ。昨夜、クルーズ船が停まっていたのは三浦岸壁。正面に鯨瀬ターミナルがあり、ちょうど離島からの定期フェリーが到着した。
26
佐世保港。昨夜停泊していた船はもういなかった。
昨夜停泊していた船は「アドラ・マジック・シティ」だったようだ。 136,201t パナマ船籍 上海から来て済州島へ向かったようだ。昨日、長崎市で見たStar Navigator(探索星號)よりもさらに大きな船だ。昨夜、クルーズ船が停まっていたのは三浦岸壁。正面に鯨瀬ターミナルがあり、ちょうど離島からの定期フェリーが到着した。
港に面したショッピングプラザ「させぼ 五番街」の横を通って・・・
12
6/18 10:10
港に面したショッピングプラザ「させぼ 五番街」の横を通って・・・
佐世保は当初ハンバーガー目当てで来たのだが、移動しながら徐々に目的が増えてきた。そのひとつ「佐世保のアーケード」。
29℃ 69% 暑い💦💦
16
6/18 10:22
佐世保は当初ハンバーガー目当てで来たのだが、移動しながら徐々に目的が増えてきた。そのひとつ「佐世保のアーケード」。
29℃ 69% 暑い💦💦
佐世保のアーケードの長さは960m(973m)で日本一の長さだという。神戸元町商店街はもっと長いのでは? 神戸元町商店街は1200m(1130m)。佐世保のアーケードは「直線」としては日本一ということです。たしかに長くて広くて明るい。シャッター商店街でもない。
18
6/18 10:24
佐世保のアーケードの長さは960m(973m)で日本一の長さだという。神戸元町商店街はもっと長いのでは? 神戸元町商店街は1200m(1130m)。佐世保のアーケードは「直線」としては日本一ということです。たしかに長くて広くて明るい。シャッター商店街でもない。
昨日、佐世保に着いたのは19時でハンバーガー屋はほとんど閉店していた。ホテルのフロントで勧めてもらったうちのひとつで食したが、軍配は佐世保の人には悪いがShin's Burgerだった。まだ、この時間はお目当てにしていたハンバー屋はオープンしておらず、喫茶店で登山前のエナジーチャージ。メープルフレンチトーストとエチオピア、美味かった〜 これで820円は安い!
26
6/18 10:40
昨日、佐世保に着いたのは19時でハンバーガー屋はほとんど閉店していた。ホテルのフロントで勧めてもらったうちのひとつで食したが、軍配は佐世保の人には悪いがShin's Burgerだった。まだ、この時間はお目当てにしていたハンバー屋はオープンしておらず、喫茶店で登山前のエナジーチャージ。メープルフレンチトーストとエチオピア、美味かった〜 これで820円は安い!
で、昨日、佐世保駅に降り駅前に出ると、なかなかエエ感じの山がそびえ立っていて、佐世保で登山することに。ここから入ります。アーケードの手前、ここの手前で2つ郵便局に入りましたが、お約束のアレはなし。
15
6/18 11:10
で、昨日、佐世保駅に降り駅前に出ると、なかなかエエ感じの山がそびえ立っていて、佐世保で登山することに。ここから入ります。アーケードの手前、ここの手前で2つ郵便局に入りましたが、お約束のアレはなし。
長崎らしい階段に(左)。
29℃ 74%💦💦
13
6/18 11:14
長崎らしい階段に(左)。
29℃ 74%💦💦
細い路地を進む。佐世保市も長崎市に似ているな。
14
6/18 11:15
細い路地を進む。佐世保市も長崎市に似ているな。
「チカン殿 アウト」の看板に見とれ、コース逸脱〜(笑)
11
6/18 11:17
「チカン殿 アウト」の看板に見とれ、コース逸脱〜(笑)
佐世保市立大久保小学校。生徒数110人。11時20分。3時間目終了?のチャイムが鳴ります。
10
6/18 11:20
佐世保市立大久保小学校。生徒数110人。11時20分。3時間目終了?のチャイムが鳴ります。
長崎市でも思ったのだが、こうやって道路に面していないところにどうやって家を建てるのだろうか? どうやって大型家電を運ぶのだろうか? それを考えると夜も寝られなくなりそ〜
22
6/18 11:27
長崎市でも思ったのだが、こうやって道路に面していないところにどうやって家を建てるのだろうか? どうやって大型家電を運ぶのだろうか? それを考えると夜も寝られなくなりそ〜
マムシに注意! マムシのことなんぞまったく考えていなかったので、気持ちが萎え〜る!
10
6/18 11:28
マムシに注意! マムシのことなんぞまったく考えていなかったので、気持ちが萎え〜る!
車道に出ます。
10
6/18 11:30
車道に出ます。
おお〜っと緑のトンネルが〜 中に入ると気温は一気に下がった。心地よい風も流れていた。
13
6/18 11:33
おお〜っと緑のトンネルが〜 中に入ると気温は一気に下がった。心地よい風も流れていた。
視界が開け港が見えた〜
19
6/18 11:41
視界が開け港が見えた〜
アップ。アメリカ海軍が運用するサン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦の6番艦「サン・ディエゴ」と思われる。(trafficnews.jp)
30
6/18 11:41
アップ。アメリカ海軍が運用するサン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦の6番艦「サン・ディエゴ」と思われる。(trafficnews.jp)
防空壕らしきもの。中から水の滴る音が聞こえてきて不気味。小心者なので覗いたりはできません・・・
17
6/18 11:44
防空壕らしきもの。中から水の滴る音が聞こえてきて不気味。小心者なので覗いたりはできません・・・
地図で見ても道は続いていない。
12
6/18 11:51
地図で見ても道は続いていない。
右の道は続いていて目的地に若干のショートカットにはなりそうだが、オレンジドット(みんなの足跡)もないので、急がば回れで行く。
10
6/18 11:54
右の道は続いていて目的地に若干のショートカットにはなりそうだが、オレンジドット(みんなの足跡)もないので、急がば回れで行く。
うど越。バス停かと思ったら地区予約制乗合タクシーの乗り場のようだ。うど越は漢字で書くと鵜渡越。自販機で麦茶を買って飲む。
11
6/18 11:57
うど越。バス停かと思ったら地区予約制乗合タクシーの乗り場のようだ。うど越は漢字で書くと鵜渡越。自販機で麦茶を買って飲む。
弓張展望台登山口⇨と書いてあるが、横からは入れず、一旦、少し戻らなければならない。
10
6/18 12:17
弓張展望台登山口⇨と書いてあるが、横からは入れず、一旦、少し戻らなければならない。
たぶんここを歩く人はかなり少ないと思われます。剪定もされていません・・・
11
6/18 12:18
たぶんここを歩く人はかなり少ないと思われます。剪定もされていません・・・
弓張岳第2展望台。
16
6/18 12:19
弓張岳第2展望台。
弓張岳第2展望台に行き左手方向からパン。佐世保の街並み〜
29
6/18 12:23
弓張岳第2展望台に行き左手方向からパン。佐世保の街並み〜
九十九(くじゅうく)島方向。黒島〜高島〜愛宕山。なかなかのパノラマでした。
20
6/18 12:22
九十九(くじゅうく)島方向。黒島〜高島〜愛宕山。なかなかのパノラマでした。
少し上がったところに「弓張岳展望所」。40ℓ級のリュックを背負った女性とすれ違う。
17
6/18 12:26
少し上がったところに「弓張岳展望所」。40ℓ級のリュックを背負った女性とすれ違う。
弓張岳展望所からは佐世保市内と佐世保港方向がよく見える。
38
6/18 12:28
弓張岳展望所からは佐世保市内と佐世保港方向がよく見える。
トイレ、自販機、公衆電話あり。
9
6/18 12:33
トイレ、自販機、公衆電話あり。
少し進むと・・・海軍警備隊田島岳高射砲台跡。
といっても、これは高射砲台跡ではなく、電探跡。電探とはレーダーのこと。日本軍にレーダーがあったのか???と思ってしまうが、フィリピン方面の戦いで手に入れたアメリカ軍のSCR268型レーダーを参考に1943年夏ごろに試作に成功し、1944年11月に田島岳高射砲台に装備。1945年6月の佐世保空襲では14回の電測射撃。アメリカ軍の報告書ではSCR268型のコピーと記録されているとのこと。(現地看板 以下¶)
15
6/18 12:37
少し進むと・・・海軍警備隊田島岳高射砲台跡。
といっても、これは高射砲台跡ではなく、電探跡。電探とはレーダーのこと。日本軍にレーダーがあったのか???と思ってしまうが、フィリピン方面の戦いで手に入れたアメリカ軍のSCR268型レーダーを参考に1943年夏ごろに試作に成功し、1944年11月に田島岳高射砲台に装備。1945年6月の佐世保空襲では14回の電測射撃。アメリカ軍の報告書ではSCR268型のコピーと記録されているとのこと。(現地看板 以下¶)
地図からすると軍施設の便所跡。
11
6/18 12:40
地図からすると軍施設の便所跡。
弓張岳には三角点はないようで、なんの柱かと目を凝らすと「May Peace Prevail On Earth」と微かに書かれた跡があった。今から40年ほど前に各地に立てられた柱。日本語では「世界人類が平和でありますように」と別面に記されていた。
15
6/18 12:43
弓張岳には三角点はないようで、なんの柱かと目を凝らすと「May Peace Prevail On Earth」と微かに書かれた跡があった。今から40年ほど前に各地に立てられた柱。日本語では「世界人類が平和でありますように」と別面に記されていた。
一番砲座跡。1944年11月完成。98式10cm連装高角砲が装備。最大射高13,300m。発射速度毎分15~19発。(¶)
20
6/18 12:45
一番砲座跡。1944年11月完成。98式10cm連装高角砲が装備。最大射高13,300m。発射速度毎分15~19発。(¶)
弾薬庫跡。通常のレンガより安価で耐久性に強い製鉄所の高炉で生じるスラグを使ったレンガが用いられている。このレンガは九州地方で多用されたようだ。(¶)
13
6/18 12:48
弾薬庫跡。通常のレンガより安価で耐久性に強い製鉄所の高炉で生じるスラグを使ったレンガが用いられている。このレンガは九州地方で多用されたようだ。(¶)
二番砲座跡。三番砲座は現存しない。
16
6/18 12:49
二番砲座跡。三番砲座は現存しない。
但馬公園。ここまでは車で来れるようです。関西人からすると何で「但馬」やねん?と思ってしまう。で、高射砲台が「田島岳」だったので、今昔マップで見ると1901年(明治34年)の地図では「田嶋岳」。1924年(大正13年)の地図では「但馬岳」になっている。
11
6/18 12:52
但馬公園。ここまでは車で来れるようです。関西人からすると何で「但馬」やねん?と思ってしまう。で、高射砲台が「田島岳」だったので、今昔マップで見ると1901年(明治34年)の地図では「田嶋岳」。1924年(大正13年)の地図では「但馬岳」になっている。
このあたり、特に左手斜面にはいろいろな軍関係の施設があったようだが、わからなかった。
14
6/18 12:54
このあたり、特に左手斜面にはいろいろな軍関係の施設があったようだが、わからなかった。
田島岳空戦指令所。生々しいというか、重々しいというか・・・
18
6/18 13:00
田島岳空戦指令所。生々しいというか、重々しいというか・・・
但馬岳頂上に着いたようだが・・・景色が開けるところあるのか??? 将冠岳方面へのとりつきは???
13
6/18 13:08
但馬岳頂上に着いたようだが・・・景色が開けるところあるのか??? 将冠岳方面へのとりつきは???
右往左往して発見! 将冠岳のとりつきは黄矢印。GPS様様。
14
6/18 13:09
右往左往して発見! 将冠岳のとりつきは黄矢印。GPS様様。
ここでこれまでのハイキング道とは一変する。リボンが案内人。
16
6/18 13:17
ここでこれまでのハイキング道とは一変する。リボンが案内人。
めちゃくちゃ急坂ではないが、濡れた葉っぱが堆積していてスリップ尻もち。メガネがぶっ飛んだ! この日はスリップ尻もち計4回。1回は首やったんと違ゃうか〜と思うくらい強烈でした。スリップしたものの尻もちには至らなかったのが他に2回。今回、サロモン トレッキング シューズ XA PRO 3D V9 GTX で、日常履き分けている靴だが、先日チェックした時に比べ、かかと部分がかなり摩耗していた。
17
6/18 13:22
めちゃくちゃ急坂ではないが、濡れた葉っぱが堆積していてスリップ尻もち。メガネがぶっ飛んだ! この日はスリップ尻もち計4回。1回は首やったんと違ゃうか〜と思うくらい強烈でした。スリップしたものの尻もちには至らなかったのが他に2回。今回、サロモン トレッキング シューズ XA PRO 3D V9 GTX で、日常履き分けている靴だが、先日チェックした時に比べ、かかと部分がかなり摩耗していた。
但馬越に出たらなんと車道があった!
10
6/18 13:27
但馬越に出たらなんと車道があった!
この人⇦注意 だって・・・ 無実です!
28
6/18 13:27
この人⇦注意 だって・・・ 無実です!
まっすぐ進みます!
11
6/18 13:27
まっすぐ進みます!
鳥居。この鳥居めちゃくちゃ低いです!
16
6/18 13:28
鳥居。この鳥居めちゃくちゃ低いです!
右には鉄杭が出ていて、落ち葉で滑って突き刺さないように気をつけて進みます。
11
6/18 13:29
右には鉄杭が出ていて、落ち葉で滑って突き刺さないように気をつけて進みます。
ヤマレコの地図の「但馬神社」はもう少し先のようだが、ほかのデータを見ていると、どうもこれが但馬神社っぽい。
※ヤマレコのデータは修正されたようだ。
13
6/18 13:32
ヤマレコの地図の「但馬神社」はもう少し先のようだが、ほかのデータを見ていると、どうもこれが但馬神社っぽい。
※ヤマレコのデータは修正されたようだ。
滑らないように気をつけます。
10
6/18 13:34
滑らないように気をつけます。
音がしたので但馬神社に来ている団体かな〜と思ったら、反射板(無給電中継装置)のメンテナンスを5人くらいでしていました。こんなん初めて見る〜
12
6/18 13:41
音がしたので但馬神社に来ている団体かな〜と思ったら、反射板(無給電中継装置)のメンテナンスを5人くらいでしていました。こんなん初めて見る〜
反射板からしばらく歩いたところ。ここまで車で来れるんだ〜
10
6/18 13:45
反射板からしばらく歩いたところ。ここまで車で来れるんだ〜
将冠岳は車と180°反対の方向に進みます。
10
6/18 13:46
将冠岳は車と180°反対の方向に進みます。
こういう状態が続きます。
12
6/18 13:59
こういう状態が続きます。
将冠岳の巨人さん、と呼ばせてもらいます!
12
6/18 14:08
将冠岳の巨人さん、と呼ばせてもらいます!
キノコ。わからんな〜 右:ダイダイガサ? 左:ベニヒダダケ?
12
6/18 14:10
キノコ。わからんな〜 右:ダイダイガサ? 左:ベニヒダダケ?
どうやら鳥居の上が将冠岳のようだ。
15
6/18 14:16
どうやら鳥居の上が将冠岳のようだ。
将冠岳とうちゃく〜。今昔マップを見ると1924年(大正13年)までは「賞観岳」となっている。1971年には「将冠岳」。その間の地図は今昔マップにはない。
22
6/18 14:17
将冠岳とうちゃく〜。今昔マップを見ると1924年(大正13年)までは「賞観岳」となっている。1971年には「将冠岳」。その間の地図は今昔マップにはない。
ロックバランシング??? 接着剤で固定しているの? 畏れ多くて触れませんでした。帰宅後、レコを見ると同日早朝に@archolicさんがここでつくられたようです。スゴイ!!!
14
6/18 14:18
ロックバランシング??? 接着剤で固定しているの? 畏れ多くて触れませんでした。帰宅後、レコを見ると同日早朝に@archolicさんがここでつくられたようです。スゴイ!!!
将冠岳山頂からの眺め。モヤっているとか、雲が低いとかいう前に、精神的に余裕がなくなってきている。
20
6/18 14:18
将冠岳山頂からの眺め。モヤっているとか、雲が低いとかいう前に、精神的に余裕がなくなってきている。
岩の行けるところまで行ってみる。@archolicさんのレコを帰宅後読むと、岩の下に祠があったようだ。
16
6/18 14:20
岩の行けるところまで行ってみる。@archolicさんのレコを帰宅後読むと、岩の下に祠があったようだ。
予定通り皆瀬駅・朝ノ気方面に下山開始。鳥居のところまで出て右手にリボンがあったので進むが、予定コース逸脱。
10
6/18 14:24
予定通り皆瀬駅・朝ノ気方面に下山開始。鳥居のところまで出て右手にリボンがあったので進むが、予定コース逸脱。
登りなおして・・・
16
6/18 14:27
登りなおして・・・
巨岩に沿って進む・・・
13
6/18 14:28
巨岩に沿って進む・・・
下りかけるが、ヤマレコ地図を見るが示している方位線が違うので戻る。
9
6/18 14:29
下りかけるが、ヤマレコ地図を見るが示している方位線が違うので戻る。
リボンがあったのと、ヤマレコの地図の方位線と一致したのでここから下る。
10
6/18 14:31
リボンがあったのと、ヤマレコの地図の方位線と一致したのでここから下る。
下って振り返る。写真の見た目以上に急坂+落ち葉でズルズル。チェーンスパイクは持って来るべきだった。
12
6/18 14:35
下って振り返る。写真の見た目以上に急坂+落ち葉でズルズル。チェーンスパイクは持って来るべきだった。
見晴らしのよいところに出たが、先の山を見て無事下山できるか不安になってきた。帰宅後調べると、前に見える池は前岳池。この時点で頭の中に描いている方向と右に80°もずれているのだ・・・ つまり私は池のある方向が北に思っていたが実は東なのだ。こわいこわい。
26
6/18 14:38
見晴らしのよいところに出たが、先の山を見て無事下山できるか不安になってきた。帰宅後調べると、前に見える池は前岳池。この時点で頭の中に描いている方向と右に80°もずれているのだ・・・ つまり私は池のある方向が北に思っていたが実は東なのだ。こわいこわい。
右手方向を見る。東だと思って見ていたのは南東方向だったのだ・・・
17
6/18 14:38
右手方向を見る。東だと思って見ていたのは南東方向だったのだ・・・
少し登り返して小ピーク。朝ノ気岳だそうです。黄矢印から下ります。
17
6/18 14:50
少し登り返して小ピーク。朝ノ気岳だそうです。黄矢印から下ります。
逸脱アラートは逸脱50mくらいで鳴るが、それでもエネルギーを消耗するので小まめにスマホをチェックする。しかし、スマホを出し入れし損ねたり、スリップしたりして、ここでスマホを割ったりしたら「詰み」確定です!💦💦
11
6/18 14:54
逸脱アラートは逸脱50mくらいで鳴るが、それでもエネルギーを消耗するので小まめにスマホをチェックする。しかし、スマホを出し入れし損ねたり、スリップしたりして、ここでスマホを割ったりしたら「詰み」確定です!💦💦
ここでも道に迷った。赤方向に進んで方向が違うので戻る。ところが、地図、方位線を見ても進むべき方向がわからなくなる。鉄パイプに沿って下りる。前述したがこのルートはオレンジドット(みんなの足跡)も希薄だ。
12
6/18 15:03
ここでも道に迷った。赤方向に進んで方向が違うので戻る。ところが、地図、方位線を見ても進むべき方向がわからなくなる。鉄パイプに沿って下りる。前述したがこのルートはオレンジドット(みんなの足跡)も希薄だ。
ルートに復帰できたみたいで一安心。
11
6/18 15:18
ルートに復帰できたみたいで一安心。
川が流れていても、ヒルがいそうで・・・ハラハラ・・・完全に小心者モード。
14
6/18 15:19
川が流れていても、ヒルがいそうで・・・ハラハラ・・・完全に小心者モード。
薮を越え・・・
13
6/18 15:20
薮を越え・・・
道なりは赤矢印方向だったが逸脱アラートがなり引き返した。
13
6/18 15:27
道なりは赤矢印方向だったが逸脱アラートがなり引き返した。
地図上では徒歩道の記号まで近いが、ほとんどバリ山行状態・・・
10
6/18 15:29
地図上では徒歩道の記号まで近いが、ほとんどバリ山行状態・・・
あ、開けたところに出た〜
11
6/18 15:33
あ、開けたところに出た〜
鳥居があり、ほかの人のレコでは金比羅神社という記載もあったが神社名は確認できなかった。ここから下りるためのルートを探すために1つ前の写真のところに戻り(赤線)ウロチョロするが下降点を見つけられず、もういちど戻ってきてよく見ると黄矢印方向に下降点あり。
14
6/18 15:34
鳥居があり、ほかの人のレコでは金比羅神社という記載もあったが神社名は確認できなかった。ここから下りるためのルートを探すために1つ前の写真のところに戻り(赤線)ウロチョロするが下降点を見つけられず、もういちど戻ってきてよく見ると黄矢印方向に下降点あり。
進みます。
11
6/18 15:39
進みます。
正解でした!
12
6/18 15:39
正解でした!
個人名は出て「参道」とはなっているが、何の参道なのかは標されていなかった。
13
6/18 15:43
個人名は出て「参道」とはなっているが、何の参道なのかは標されていなかった。
ビクトリーロードやな・・・(笑)
17
6/18 15:48
ビクトリーロードやな・・・(笑)
家も見えてきました〜 途中、駐車場でTシャツを着替えました。もう山中、精神的にヘロヘロで、松浦鉄道(三セク)の皆瀬駅から列車で戻るつもりでしたが、佐世保駅までの距離を見ると7キロと、地図上に「サーティーワンアイスクリーム」と表示されたので、心は「サーティーワン」に!(笑)
18
6/18 15:50
家も見えてきました〜 途中、駐車場でTシャツを着替えました。もう山中、精神的にヘロヘロで、松浦鉄道(三セク)の皆瀬駅から列車で戻るつもりでしたが、佐世保駅までの距離を見ると7キロと、地図上に「サーティーワンアイスクリーム」と表示されたので、心は「サーティーワン」に!(笑)
国道204号線に出て・・・ たまに脇道も・・・
【クイズ】右の看板は「し・・に走ろう」と書いているのでしょうか? 見えんわな〜 逆に集中力奪われるがな〜(笑)
13
6/18 16:29
国道204号線に出て・・・ たまに脇道も・・・
【クイズ】右の看板は「し・・に走ろう」と書いているのでしょうか? 見えんわな〜 逆に集中力奪われるがな〜(笑)
「平戸往還」やって・・・ 刺激的というか挑発的というか・・・
江戸時代に整備された街道の1つ。現在の長崎県平戸市田平町から佐世保市を経て長崎県東彼杵町で長崎街道に合流するおよそ14里(約57.5 km)の道のり。途中に本陣が6か所、一里塚が13か所置かれていた。平戸街道ともいう。(wiki)
15
6/18 16:31
「平戸往還」やって・・・ 刺激的というか挑発的というか・・・
江戸時代に整備された街道の1つ。現在の長崎県平戸市田平町から佐世保市を経て長崎県東彼杵町で長崎街道に合流するおよそ14里(約57.5 km)の道のり。途中に本陣が6か所、一里塚が13か所置かれていた。平戸街道ともいう。(wiki)
春日神社。佐世保市には春日神社という名前の神社が4社ある。
12
6/18 16:36
春日神社。佐世保市には春日神社という名前の神社が4社ある。
いの一番。知っている人は昭和です。もう売っていないと思っていたら、まだ製造販売されているのですね・・・ でも武田薬品から三菱商事ライフサイエンスになっています。
10
6/18 16:39
いの一番。知っている人は昭和です。もう売っていないと思っていたら、まだ製造販売されているのですね・・・ でも武田薬品から三菱商事ライフサイエンスになっています。
サーティーワンアイスクリーム。生き返るぅ〜 変なおじさん・・・ レギュラーダブルワッフルコーン800円。
【クイズの答え】は「しずかに走ろう」でした。
36
6/18 16:56
サーティーワンアイスクリーム。生き返るぅ〜 変なおじさん・・・ レギュラーダブルワッフルコーン800円。
【クイズの答え】は「しずかに走ろう」でした。
人生の如く裏道を進みます。歩き終わってしまえば良い山でした〜
13
6/18 17:10
人生の如く裏道を進みます。歩き終わってしまえば良い山でした〜
佐世保市役所。役所はどこも立派な建物やな・・・
12
6/18 17:17
佐世保市役所。役所はどこも立派な建物やな・・・
ふたたび日本一の直線アーケードに。
16
6/18 17:23
ふたたび日本一の直線アーケードに。
朝食で寄った倉式珈琲にふたたび。地元の喫茶店ががんばっているのかと思ったらサンマルクでした。あんまり検索し過ぎない方がよいという一例。
25
6/18 17:37
朝食で寄った倉式珈琲にふたたび。地元の喫茶店ががんばっているのかと思ったらサンマルクでした。あんまり検索し過ぎない方がよいという一例。
商店街を抜け、カトリック三浦町教会。遠目に見て新しい教会だな、と思っていたら、戦火を免れた教会のようです。1931年完成。設計者、施工者共に不明。また、太平洋戦時下においては、異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくい様に黒く塗られた。(sasebo99.com)
26
6/18 17:55
商店街を抜け、カトリック三浦町教会。遠目に見て新しい教会だな、と思っていたら、戦火を免れた教会のようです。1931年完成。設計者、施工者共に不明。また、太平洋戦時下においては、異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくい様に黒く塗られた。(sasebo99.com)
今日、歩いた山だと思う・・・いちばん高い将冠山で445mだったけどなかなかの山体だ。
19
6/18 19:26
今日、歩いた山だと思う・・・いちばん高い将冠山で445mだったけどなかなかの山体だ。
で、楽しみにしていた佐世保バーガーだが、20時閉店の店に行くと、19時30分でオーダーストップで着いたのが19時31分だった。閉店でなくオーダーストップなら1分くらい!と思って思ってしまうが、縁がなかったものとして諦めた。佐世保の飲食店の閉店時間は早くトルコライスの店もクローズ。
写真は佐世保ワシントンホテルのカードキー、かわいかったので。
19
で、楽しみにしていた佐世保バーガーだが、20時閉店の店に行くと、19時30分でオーダーストップで着いたのが19時31分だった。閉店でなくオーダーストップなら1分くらい!と思って思ってしまうが、縁がなかったものとして諦めた。佐世保の飲食店の閉店時間は早くトルコライスの店もクローズ。
写真は佐世保ワシントンホテルのカードキー、かわいかったので。
将冠岳を過ぎて道迷い5回。オレンジドットの濃淡で人通りの違いも一目瞭然。写真71の朝ノ気岳で引き返す人が多いと思われる。GPS様様。低山といえなめてはいけないということを学んだ。
20
将冠岳を過ぎて道迷い5回。オレンジドットの濃淡で人通りの違いも一目瞭然。写真71の朝ノ気岳で引き返す人が多いと思われる。GPS様様。低山といえなめてはいけないということを学んだ。
歩行距離23kmですかー!
恐れ入りました!
早々のコメントありがとうございます!
距離は・・・周囲からは「これを(老人性)徘徊ちゅ〜んや!」と言われております。
距離よりも将冠山から朝ノ気集落に抜けるコースが問題でした。距離云々という以前の問題。
ロックバランシング、逆光で(逆方向から)写真撮っておくべきでした。
しかし、すばらしいですよね! 何度見ても不思議〜
素晴らしい体力が羨ましい限りですが
ミスコースも含め 無理されませんように!
石積みは やってみると意外と 積めたりするものです。
佐世保のサーティワンアイスクリームは、メチャでっかいですね(笑)
ちは〜(^o^)
山ぢぁなくて、そこかよ・・・(笑)
今、ちょうど手元にレシートがあったが「レギュラー ダブル ワッフルコーン」となってます。
オレの上品な顔が小さいから、相対的にアイスがでかく見えると思われま〜す。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する