高ボッチ山・鉢伏山


- GPS
- 04:36
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 565m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:33
天候 | 🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚗岡谷I.C.→高ボッチ高原第一駐車場 13km 🥾 起点・終点:高ボッチ高原第一駐車場 🚗高ボッチ高原第一駐車場→岡谷I.C. 13km 🚗岡谷→八王子 中央道 160km |
写真
感想
暑い6月。
今回もまた標高はそこそこ高いけど標高差はそれほど大きくなく歩けるところ。
というわけで、高ボッチ山と鉢伏山を合わせて歩いた。
高ボッチ山は、いずれ麓から歩いて縦走しようかと思っていた所だけど、ちょうどいいバス便が見つからずにまだ行けていなかった。
一方の鉢伏山も、ビーナスラインから縦走したいと思っていたけど、こちらも交通の便が悪くアクセスの問題が解決できていなかったのでまだ行けていなかった。
仕方ないので車で高ボッチ山に上がって、高ボッチ山から鉢伏山までをピストンで歩くことにした。
高ボッチ山は、駐車場からだと登山にもならないくらいに山頂が近い。
第二駐車場の方が山頂は近いけど、牧場とか周辺も歩いておきたかったので、あえて遠い方の第一駐車場からにした。
遠いといっても歩いて10分少々くらいの差しかないけど。
レンゲツツジはもうすっかり終わっていたけど、山頂一帯は草原になっていて、とても気持ちがいいところ。
でも、朝早過ぎて雲の中で景色は真っ白。だったけど、ちょうど山頂に着く直前に雲が晴れて景色が見えた。
時々雲が流れてきて景色が隠れてしまうけど、諏訪湖と南アルプスとさらに遠くに富士山の景色が良かった。
鉢伏山への道は、時々車も通る車道歩きが主体。
高ボッチ山から離れると木々に隠れて景色は見えなくなるけど、高山の雰囲気があって、朝早いのもあるけど涼しいし、それほど苦痛ではなかった。
途中から登り坂に変わり、その登り坂が終わって傾斜が緩むと、いつの間にか木々が少なくなって景色が良くなり、鉢伏山が姿を現す。
鉢伏山は高ボッチ山以上に草原の山で、外から眺める姿も見事だけど、山頂展望台からは高ボッチ山以上に絶景だった。
南アルプス、中央アルプス、北アルプス、富士山も御嶽山も八ヶ岳も美ヶ原も、なんとも贅沢な展望。
高ボッチ山ではすっかり終わっていたレンゲツツジも、少し標高が高い鉢伏山ではまだ残っていた。
ビーナスラインから鉢伏山の間も眺めがいいようなので、いずれ歩いてみたいところ。
◯写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/9wvJGtCTrsTQ3EPi7
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する