蓼科山・北横岳


- GPS
- 10:30
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 993m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:18
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(復路)北八ヶ岳ロープウェイで下山。アルピコ交通バスで茅野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されていますが、蓼科山山頂付近は巨岩が重なり、歩くのに注意が必要です。また亀甲池から北横岳の道は歩く人が少ないのかところどころ荒れていますが登山道はきちんとついているので、落ち着いていけば大丈夫 |
その他周辺情報 | (お風呂)茅野スカイビューホテル。茅野駅より徒歩10分でシャンプー、ボディソープ付き。ドライヤーもあります (食事)茅野駅前の「そば処 茶屋」おそばの他に馬刺しなどのおつまみもあり、下山後のビールを楽しめました |
写真
感想
6月の最初の南八ヶ岳に続いて、後半は北八ヶ岳!蓼科山から北横岳までの縦走を楽しんできました!
当日は朝から快晴!ジリジリと朝日が照りつける中、茅野駅前のバス停には長蛇の列ができています。この日は1日1便しかない、蓼科山登山口へのバスは2台出しとなっていました。バスの乗車券はバス停横のチケット売り場で買うことができます
バスは北八ヶ岳ロープウェイを経由して、蓼科山登山口で下車。一緒に降りたのは20人弱でしょうか。バス停の目の前の女乃神茶屋は閉店したようですが、車道を少し歩くと右手に駐車場があり、キレイなバイオトイレがありました。ここで準備運動をして、支度を整えます
車道を少し戻ると登山口。しばらくは草原の中を進む穏やかな道が続きますが、樹林帯を抜けると、いきなり急登の道が始まります!
難易度は高くないですが、結構膝を上げる箇所が多いのと、基本的に陽を遮るものがない岩場を進みますので体力が削られます。。。途中数カ所傾斜の緩やかな場所がありますので、そこで行動食を補給しながら進みます
そしてガレ場を登り切ると、巨岩が重なるゴーロ帯の登場!私は岩登りは大好きなのですが、ここまででかなり体力を消耗していたので、体にこたえます。。。直登でも山頂には行かれそうですが、ところどころにあるオレンジ色のポールを目印に、登りながら右にトラバースしていくと、やがて蓼科山頂ヒュッテに到着します
本日はここに宿泊でしたので、一度ザックを下ろして空身で山頂アタックを開始!山頂までは10分弱で到着します
お昼をだいぶ過ぎていたので、北アルプス方面は少し雲がでていましたが、ここからは360度の絶景!南八ヶ岳全景、南アルプス、そして浅間山や谷川岳までの眺望を楽しむことができました!
蓼科山頂ヒュッテは、こじんまりとした素晴らしい山小屋でした。入口で靴を脱いで靴下を履き替えてから入館。こたつのある談話室と、ピアノと立派なオーディオセットが鎮座しています。1台500キロもあるというスピーカーからの音も素晴らしく、この日は他のお客さまの持込CDを聴きながらの夕食となりました
翌日は一度大河原峠まで下ってから双子池を目指しますが、ヒュッテから蓼科山荘までの下りはゴーロ帯の岩場を下っていきます。ここは落ち着いて(転倒して怪我をされている方もいらっしゃいました)
蓼科山荘を過ぎれば、ここから大河原峠までは快適な木漏れ日ハイクを楽しめます。大河原峠の駐車場のトイレをお借りして(水洗でした!)、ここから双子池方面に
双子山を越えるコースは行く人が少ないのか、笹が生い茂った道を進みます。この道を行く人は長ズボン、タイツで行くのが良いと思いました
30分ほど登り、草が生い茂った高原の山頂を過ぎて双子池に下ります
双子池に映る山々、そこから亀甲池までの苔むしたジブリの世界の山道、そして亀甲池の景色は最高でした!八ヶ岳に来て良かった!
亀甲池では虹のように雲が染まる彩雲も眺めることができ、素敵な時間を過ごすことができました!
そして、ここからは本日のラスボス、北横岳に登ります。この道も前半かなりの急登で、木の根で足を上げる箇所も多いですが、つづら折りの道となっているので、ゆっくりと行けば問題ありません
そして北横岳山頂に到着!ここからは蓼科山頂から今日歩いてきた道がすべて見渡せて最高の眺望でした!
北八ヶ岳、初めて行ったのですが、苔の風景に感動しきりでした!来年もこの時期にきっと来ます!
(ご注意)私は北横岳の山頂まで来たらロープウェイ乗り場があると思い込んでました。。。北横岳からロープウェイ乗り場までは下りですが30分以上かかりますので、最終ロープウェイにはご注意ください
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分は北横から亀甲池に下りましたが…。
どこかですれ違っていますねw
双子池から亀甲池の間も、苔の森でいかにも北八ツって感じですね♪
オサバグサもたくさんありましたね〜
お疲れ山でした!
北横岳の南北峰の間辺りでニアミスしてますね笑
今回は苔の森満喫プランでしたが、大岳も良さそうですよね。巨岩で厳しいとは聞いていますが、踏破されたの凄いです!私もいつかは登りたい!
コメントありがとうございました!
蓼科山〜北横岳は想像以上にハードでバテましたが、いろいろとお話できて、楽しかったですー
そういえば、当初の予定では日曜日に乾徳山日帰りを考えていたのですが、山小屋に泊まりたくなり、
蓼科山〜北横岳に変更したのでした。
ご縁って、不思議ですね。笑
かめきちさんとは、またどこかでお会いできそうな気がしています。
そのときは、またいろいろと情報交換させてください!
これからも、お互い、山を楽しみましょうね!
いろいろお話しできて本当に楽しかったです!改めてありがとうございました!!
私も今週末は乾徳山の予定、、、ホントにヤマは、ご縁ですよね!
私もLewisさんとはまたお会いする気がします。これはもはや確信です!
今度お会いしたら一緒に一杯行きましょね笑
きっとですよ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する