記録ID: 8361768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ 北海道の山 3座の1座目
2025年06月30日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:11
距離 18.1km
登り 1,516m
下り 1,516m
5:34
19分
短縮登山口
12:20
12:31
12分
休憩(カッパを着る)
15:45
短縮登山口
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
30日、早朝に宿を出発して短縮コース登山口へ行く 下山後、くったり温泉の宿へ行く |
写真
撮影機器:
感想
登山口から温泉コース分岐までは緩やかな登りなのだが、分岐を過ぎると急になったり緩やかになったりが繰り返される。カムイ天上は丸太のベンチが置いてある良い休憩場所だ。
カムイ天上から先は傾斜が緩くなるので、ぬかるみが増えてくる。木道が結構作ってある。左手に十勝岳・富良野岳が見えてきた。まもなく右手にはトムラウシの山頂が見えるようになる。
しばらくすると展望は効かなくなり、平坦な道から急な下り坂になる。帰りはここを登るのかと思いながら下る。沢に下りると雪が積もっている。コマドリ沢分岐は雪に覆われている。
コマドリ沢はチェーンスパイクを付けて登る。わずかの間だが無しでは滑りそうだ。沢から上がり岩がゴロゴロしている所を通り少し登ると前トム平だった。トムラウシの山頂が見える。
尾根を越えると雪の積もったトムラウシ公園の向こうに大きなトムラウシが見えた。雄大な姿だ。公園からはナキウサギの声が聞こえてくるが、通った時には見つけられなかった。
雪の上・岩の上を通りながら分岐まで登る。ここまでは比較的緩やかだったが、最後の登りは急だった。頂上は大展望だ。北の大雪山の峰々、東の石狩岳・ニペソツ・ウペペサンケ、南西の十勝岳・富良野岳。
帰りは雨が降ってきたので、トムラウシ公園から尾根に登った所でカッパを着た。すぐ止むのではと思っていたが、だんだんひどくなる。おかげで沢からの急坂はあっという間に登ってしまった。登る時には必要以上にあるなと思っていた木道が、神様のように思えてきた。登山口に着いた時には靴下びっしょり濡れていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
凄い❣ トムラウシですか。いつも行動力に驚かされます。
40数年前の遠い記憶ですが鮮明に山容を記憶しています。
南から入ると日帰りが出来るのですね、知りませんでした。
コメントありがとうございます。
このコースは唯一日帰りができます。東大雪荘に泊まることができればもう少しゆっくり登れたのですが、あいにく満員で泊まれませんでした。
カッコイイ山ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する