塔ノ岳


- GPS
- 06:22
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:21
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で泥濘がありました。また岩場は濡れて滑りやすくなっていたので、慎重を期しました。 |
その他周辺情報 | 下山口、大倉バス停前に「山カフェ」があり、生ビールが飲めます(もちろんほかの各種ドリンクも)。焼き鳥二本が100円でついてくるサービスも。本当はそばの「さか間」に行きたかったのですが、日曜の通し営業をやめてしまったようです。 フリーパスは本厚木⇔渋沢間乗り降り自由なので途中鶴巻温泉で降りて「弘法の湯」へ。休日は1000円ですが、フリーパスの割引で800円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
天気予報を確認したところ、関東近辺で最も天気が良さそうなのが神奈川ということで、4年ぶりの塔ノ岳へ行くことにしました。今回もヤビツから入って大倉へ下りるコースです。
バスは思ったほどは人が並んでいませんでしたが、座ることはできず立ってヤビツ峠まで。ヤビツ峠でゆっくりと準備をし、8:12出発です。富士見橋までは緩やかな舗装路の下り。富士見橋で左に少し入ったところから登山道の始まりです。二ノ塔までののぼりが一番きついのは覚悟していましたが、今回は今までの中で一番きつく感じました。丹沢の中でも最も人気のコースですので、道は整備されていますが、暑さのせいでしょうか、皆さんややきつそうです(涼しげに登っていく方もいらっしゃいます)。こまめに休憩を取りながら登っていき、登山口から1時間弱で二ノ塔に到着です。二ノ塔のベンチで休憩し、三ノ塔へ向かいます。三ノ塔、烏尾山でも休憩を入れながら進んでいきます。行者岳への上り下りは急なところが結構あり、昨夜の雨で岩が濡れていたため、鎖場ではいつも以上に慎重になりました。行者岳の次は政次郎ノ頭、さらに新大日茶屋後と続きます。新大日で少し長めの休憩を取った後は頂上まであと1.4キロ。この途中にある木ノ又小屋も毎回惹かれますが、立ち寄ることなく、頂上を目指します。主に緩やかな木道ですが、最後の最後に急な登りがあります。
11時50分に山頂到着。今回は暑さのせいも(年齢のせいも?)あって今までで一番疲れました。山頂は4年前来た時とはずいぶん変わっていて、座れるようなスペースがたくさんできていました。おにぎりを二ついただき、山頂滞在25分で12時15分下山開始。たくさんの方とすれ違いますが、道は歩きながらすれ違えるくらい広めなので、それほど渋滞は起こっていませんでした。7キロの長い道のりをほぼ登ることなくただ下っていきます。ただ一か所堀山のところにだけ緩やかな登りがあります(花立山荘手前にも一瞬だけ登りがありますが)。堀山には以前木道はなかったと思うのですが、木道が設置されていました。だいぶ以前より木道設置個所が増えたなあという印象です。2時間ほどかけて登山口まで下り、10分ほど舗装路を歩いて大倉バス停にゴールです。
この日は本当は「そば処さか間」に行こうと思っていたのですが、日曜の通し営業をやめてしまったみたいで閉まっていたので、バス停前の「山カフェ」で生ビールと焼き鳥をいただきました。目の前の豆腐屋さんでお土産を買い、バスで渋沢駅へ出て小田急線で鶴巻温泉まで行き、弘法の湯を利用します。大山丹沢フリーパスは本厚木〜渋沢間乗り降り自由なので、交通費はこれ一枚で済みました。また弘法の湯も200円割引があり、日曜1000円のところ800円で利用できます。きちんとした食堂も併設されていますが、休憩所にも食券制で飲食物を提供するところがあり、風呂上がりの一杯をそちらでさせていただきました。弘法の湯を出て本厚木で飲もうと思い、本厚木まで行ってからソフトシェルを忘れたことに気づいたので、もう一度鶴巻温泉に取りに戻ります。今回はフリーパスを大活用させていただきました。最後はもう一度本次に戻って〆。
このコース、今回が5回目で、丹沢山まで往復したこともありましたが、今回はもういっぱいいっぱいな感じでした。1回目の時なんて二ノ塔を気づかず通り過ぎたとか書いてるけど、どんだけ体力あったんだ?って感じです。まあ、暑さのせいもありますし、比べられないのですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する