ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8384896
全員に公開
ハイキング
鳥海山

行者岳まで(鳥海山(新山)まで行かず)

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
9.8km
登り
981m
下り
982m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:27
合計
7:34
距離 9.8km 登り 1,000m 下り 1,002m
7:26
2
スタート地点
7:28
19
7:48
74
9:02
144
11:26
11:27
10
11:36
12:03
8
12:11
102
13:53
54
14:47
14:48
13
15:00
15:01
1
15:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】
※新庄方面からのアクセス
●近隣道路に通行規制なし

①国道47号線→国道361号線→国道345号線→県道366号線
②県道366号線から県道368号線へ左折
③県道368号線を進むと鳥海山湯ノ台登山口駐車場へ着きます

【駐車場】
[鳥海山湯ノ台登山口駐車場]
●滝ノ小屋下駐車場(無料/約50台
●トイレあり
●この日は3台程度駐車してましたが、雨のため、やめた方もいたようです

【トイレ】
●登山口にトイレあり
●滝の小屋にトイレあり
●河原宿小屋跡にトイレあり


【携帯電話電波状況】
キャリア:au
●湯ノ台登山口:繋がります。ネットも可能
●登山道も繋がるところ多いみたいです

【天候】
●登山口で気温18度
●雨時々強い雨
●ガスで視界不良
●やや風あり

【コース状況】
●雨のおかげでメマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした

[湯ノ台登山口~滝の小屋~河原宿跡]
●滝ノ小屋から河原宿までは草津川源流沿いを歩き、簡単な渡渉あり。
●滝の小屋を過ぎると雪渓あり、アイゼン必要。斜度はないのでピッケルはなくても大丈夫でした
●一度雪渓はきれて、夏道になり、河原宿を過ぎたあたりから雪渓になる
●夏道の取付きがわかりにくいようで先行者は通り過ぎて戻ってきたとのことでした。

[河原宿跡~薊坂入り口]
●河原宿跡を過ぎると薊坂入り口まで雪渓歩き。アイゼン必須。
●スプーンカットの雪渓は歩きにくいがアイゼンはよく効く
●ガスで視界不良時は目標物がなく、迷いやすい
●トラバース

[薊坂~伏拝岳]
●稜線へ上がるまで急登が続きます
●途中で雪渓は切れて夏道を歩きます

[伏拝岳~行者岳]
●外輪山の縁を歩きます。この日は強風、ガス、雨の三冠
●視界不良、強風のため、行者岳の先で戻ることに

【水場】
●滝の小屋に水場あるようです
●おそらく他に水場はないと思います

【温泉】
湯の台温泉 鳥海山荘
日帰り入浴 11:00~21:00(最終受付20:30)
入浴料 大人:520円 子供(小学生):170円 幼児:無料 休憩(中広間 鶴間):220円

https://www.choukai.jp/choukaisansou/

★レイヤリング・装備
・tops: finetrack drylayer+T-shirt
・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ
・レインウェア:TNF crime right JKT(終日着用)
・pants:Patagonia テルボンヌジョガーズ
・靴下:ICE breaker ハイクライト
・靴:スカルパ3シーズン
・10本アイゼン使用
・ザック:TNF FP25
6時に登山口に着いた時は外に出るのも躊躇する結構な雨
どうしようか迷って1時間以上待ってたら、少し雨が弱くなったので出発。
他に車が数台いましたが、前日からの宿泊の方と今日来た方はたぶん帰ったのでは。
2025年07月06日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:26
6時に登山口に着いた時は外に出るのも躊躇する結構な雨
どうしようか迷って1時間以上待ってたら、少し雨が弱くなったので出発。
他に車が数台いましたが、前日からの宿泊の方と今日来た方はたぶん帰ったのでは。
登山口はここから
2025年07月06日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:28
登山口はここから
歩き始めは石畳的な登山道を歩きます
2025年07月06日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:28
歩き始めは石畳的な登山道を歩きます
渡渉箇所は橋がかかって安心です
2025年07月06日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:42
渡渉箇所は橋がかかって安心です
20分程度で滝の小屋に到着
2025年07月06日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:48
20分程度で滝の小屋に到着
滝の小屋を過ぎると草津川源流沿いを渡渉しながら歩きます
2025年07月06日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:49
滝の小屋を過ぎると草津川源流沿いを渡渉しながら歩きます
草津川源流沿いを歩くと雪渓が現れ、少しの間、雪渓歩き
スプーンカットで歩きにくいですが、アイゼンはよく効きます
少し行くと左側に夏道取付きがあるのですが、少しわかりにくいようで、アイゼンを脱いでると上から先行者が降りてきて、取付きを見失って上まで歩いてしまったとのこと。
2025年07月06日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 7:53
草津川源流沿いを歩くと雪渓が現れ、少しの間、雪渓歩き
スプーンカットで歩きにくいですが、アイゼンはよく効きます
少し行くと左側に夏道取付きがあるのですが、少しわかりにくいようで、アイゼンを脱いでると上から先行者が降りてきて、取付きを見失って上まで歩いてしまったとのこと。
八丁坂周辺にミヤマハンショウヅルが咲いてました
雨なので一眼レフはザックの中に入れ、iPhoneで撮影
2025年07月06日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 8:48
八丁坂周辺にミヤマハンショウヅルが咲いてました
雨なので一眼レフはザックの中に入れ、iPhoneで撮影
八丁坂は河原宿小屋跡まで夏道を歩きます
2025年07月06日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 8:53
八丁坂は河原宿小屋跡まで夏道を歩きます
2025年07月06日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 9:11
河原宿小屋跡を過ぎて少し行くと雪渓が現れ、そこから先は薊坂入り口付近まで雪渓歩き
結構ガチガチなのでアイゼン必要です
2025年07月06日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 9:13
河原宿小屋跡を過ぎて少し行くと雪渓が現れ、そこから先は薊坂入り口付近まで雪渓歩き
結構ガチガチなのでアイゼン必要です
少し斜度がキツいところをトラバースします
2025年07月06日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 9:58
少し斜度がキツいところをトラバースします
何か動いてると思ったらイモリ?
軽快に歩いてたけど変温動物だよね、大丈夫?
2025年07月06日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 10:25
何か動いてると思ったらイモリ?
軽快に歩いてたけど変温動物だよね、大丈夫?
薊坂の夏道取付きに到着
ここから先はほぼ雪なしなのでアイゼン外します
2025年07月06日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 10:41
薊坂の夏道取付きに到着
ここから先はほぼ雪なしなのでアイゼン外します
伏拝岳(ふしおがみだけ)到着!
稜線上は風が強い
雨も強くなってきました
2025年07月06日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 11:22
伏拝岳(ふしおがみだけ)到着!
稜線上は風が強い
雨も強くなってきました
行者岳到着!
もう少し進んで、風雨が弱くならなかったら戻ることにします
2025年07月06日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 11:40
行者岳到着!
もう少し進んで、風雨が弱くならなかったら戻ることにします
ハシゴはしっかりしてるので安心です
雨も止まず、視界も悪いのでここで戻ることにします
2025年07月06日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 11:48
ハシゴはしっかりしてるので安心です
雨も止まず、視界も悪いのでここで戻ることにします
少し小降りになったので一眼レフを出してアオノツガザクラを撮影
雨とガスでソフトフォーカス効果
2025年07月06日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 11:55
少し小降りになったので一眼レフを出してアオノツガザクラを撮影
雨とガスでソフトフォーカス効果
たぶんダイモンジソウだな
ユキノシタとの違いが微妙すぎる
2025年07月06日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 11:56
たぶんダイモンジソウだな
ユキノシタとの違いが微妙すぎる
イワベンケイがモリモリ
2025年07月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 11:58
イワベンケイがモリモリ
キンポウゲでしょうか
2025年07月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 11:58
キンポウゲでしょうか
イワベンケイも近くで見るとピンクのシベが可愛らしい
2025年07月06日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 12:01
イワベンケイも近くで見るとピンクのシベが可愛らしい
行く時は雨で撮れなかったハクサンチドリ
2025年07月06日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 12:07
行く時は雨で撮れなかったハクサンチドリ
さすが花の山
2025年07月06日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 12:08
さすが花の山
夏を感じさせるハクサンフウロ
2025年07月06日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 12:15
夏を感じさせるハクサンフウロ
薊坂に入ると少しだけガスが薄くなりました
2025年07月06日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 12:30
薊坂に入ると少しだけガスが薄くなりました
登りの際は雨で撮れなかった花をゆっくり撮らせてもらいます
2025年07月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 12:35
登りの際は雨で撮れなかった花をゆっくり撮らせてもらいます
ここから雪渓
2025年07月06日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 12:51
ここから雪渓
登りのトレースは見当たらないし、先が見えないから慎重に下ります
2025年07月06日 12:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 12:55
登りのトレースは見当たらないし、先が見えないから慎重に下ります
薄らでも岩とか雪じゃない目標物が見えると安心
2025年07月06日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 13:27
薄らでも岩とか雪じゃない目標物が見えると安心
薄らでも見えれば大丈夫
2025年07月06日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 13:33
薄らでも見えれば大丈夫
時々視界が良くなります
2025年07月06日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 13:34
時々視界が良くなります
河原宿あたりはチングルマも咲いてます
2025年07月06日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 13:48
河原宿あたりはチングルマも咲いてます
結局1日ガスでした
2025年07月06日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 13:50
結局1日ガスでした
河原宿小屋跡到着
2025年07月06日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 13:54
河原宿小屋跡到着
登りの時にiPhoneで撮ったミヤマハンショウヅルをほぼ同じアングルで。
やはり一眼レフはボケが柔らかい
2025年07月06日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 14:08
登りの時にiPhoneで撮ったミヤマハンショウヅルをほぼ同じアングルで。
やはり一眼レフはボケが柔らかい
ピンクのマルバシモツケ
2025年07月06日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/6 14:08
ピンクのマルバシモツケ
滝の小屋まで下りてきました
そのまま無事に下山
雨、ガスで視界が悪い中、無事に歩けたことに感謝です
2025年07月06日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7/6 14:47
滝の小屋まで下りてきました
そのまま無事に下山
雨、ガスで視界が悪い中、無事に歩けたことに感謝です

感想

前日の気象庁予報では朝まで雨…、windyは昼まで雨、風は弱いが午後から強くなるという予報…

気象庁の予報通りにはならず、6時に登山口に着くと外には出たくないくらいのすごい雨とガス
車の中で待ってると7時過ぎに少し弱くなったので、歩き始めましたが、この日はずっと雨でした。

雨がやんだら千畳ヶ原・薊坂周回しようと思ってたが、スタートが遅くなったし、小雨ではあるが、雨降りなので薊坂をピストンに変更。

鳥海山なら雨でも楽しいかなぁと思って行きましたがそんなこともなかったです
けど、人がいなくて静かに歩けることや虫がいないこと、暑くないことは良かった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら