記録ID: 8384896
全員に公開
ハイキング
鳥海山
行者岳まで(鳥海山(新山)まで行かず)
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 981m
- 下り
- 982m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 ※新庄方面からのアクセス ●近隣道路に通行規制なし ①国道47号線→国道361号線→国道345号線→県道366号線 ②県道366号線から県道368号線へ左折 ③県道368号線を進むと鳥海山湯ノ台登山口駐車場へ着きます 【駐車場】 [鳥海山湯ノ台登山口駐車場] ●滝ノ小屋下駐車場(無料/約50台 ●トイレあり ●この日は3台程度駐車してましたが、雨のため、やめた方もいたようです 【トイレ】 ●登山口にトイレあり ●滝の小屋にトイレあり ●河原宿小屋跡にトイレあり 【携帯電話電波状況】 キャリア:au ●湯ノ台登山口:繋がります。ネットも可能 ●登山道も繋がるところ多いみたいです 【天候】 ●登山口で気温18度 ●雨時々強い雨 ●ガスで視界不良 ●やや風あり 【コース状況】 ●雨のおかげでメマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした [湯ノ台登山口~滝の小屋~河原宿跡] ●滝ノ小屋から河原宿までは草津川源流沿いを歩き、簡単な渡渉あり。 ●滝の小屋を過ぎると雪渓あり、アイゼン必要。斜度はないのでピッケルはなくても大丈夫でした ●一度雪渓はきれて、夏道になり、河原宿を過ぎたあたりから雪渓になる ●夏道の取付きがわかりにくいようで先行者は通り過ぎて戻ってきたとのことでした。 [河原宿跡~薊坂入り口] ●河原宿跡を過ぎると薊坂入り口まで雪渓歩き。アイゼン必須。 ●スプーンカットの雪渓は歩きにくいがアイゼンはよく効く ●ガスで視界不良時は目標物がなく、迷いやすい ●トラバース [薊坂~伏拝岳] ●稜線へ上がるまで急登が続きます ●途中で雪渓は切れて夏道を歩きます [伏拝岳~行者岳] ●外輪山の縁を歩きます。この日は強風、ガス、雨の三冠 ●視界不良、強風のため、行者岳の先で戻ることに 【水場】 ●滝の小屋に水場あるようです ●おそらく他に水場はないと思います 【温泉】 湯の台温泉 鳥海山荘 日帰り入浴 11:00~21:00(最終受付20:30) 入浴料 大人:520円 子供(小学生):170円 幼児:無料 休憩(中広間 鶴間):220円 https://www.choukai.jp/choukaisansou/ ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:TNF crime right JKT(終日着用) ・pants:Patagonia テルボンヌジョガーズ ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:スカルパ3シーズン ・10本アイゼン使用 ・ザック:TNF FP25 |
写真
6時に登山口に着いた時は外に出るのも躊躇する結構な雨
どうしようか迷って1時間以上待ってたら、少し雨が弱くなったので出発。
他に車が数台いましたが、前日からの宿泊の方と今日来た方はたぶん帰ったのでは。
どうしようか迷って1時間以上待ってたら、少し雨が弱くなったので出発。
他に車が数台いましたが、前日からの宿泊の方と今日来た方はたぶん帰ったのでは。
草津川源流沿いを歩くと雪渓が現れ、少しの間、雪渓歩き
スプーンカットで歩きにくいですが、アイゼンはよく効きます
少し行くと左側に夏道取付きがあるのですが、少しわかりにくいようで、アイゼンを脱いでると上から先行者が降りてきて、取付きを見失って上まで歩いてしまったとのこと。
スプーンカットで歩きにくいですが、アイゼンはよく効きます
少し行くと左側に夏道取付きがあるのですが、少しわかりにくいようで、アイゼンを脱いでると上から先行者が降りてきて、取付きを見失って上まで歩いてしまったとのこと。
感想
前日の気象庁予報では朝まで雨…、windyは昼まで雨、風は弱いが午後から強くなるという予報…
気象庁の予報通りにはならず、6時に登山口に着くと外には出たくないくらいのすごい雨とガス
車の中で待ってると7時過ぎに少し弱くなったので、歩き始めましたが、この日はずっと雨でした。
雨がやんだら千畳ヶ原・薊坂周回しようと思ってたが、スタートが遅くなったし、小雨ではあるが、雨降りなので薊坂をピストンに変更。
鳥海山なら雨でも楽しいかなぁと思って行きましたがそんなこともなかったです
けど、人がいなくて静かに歩けることや虫がいないこと、暑くないことは良かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する