ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8390778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高から槍ヶ岳〜南岳

2025年07月06日(日) 〜 2025年07月07日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:01
距離
37.5km
登り
3,102m
下り
3,092m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:47
合計
8:04
距離 14.6km 登り 2,169m 下り 123m
10:56
11:04
0
11:09
15
11:24
31
11:55
11:56
42
12:38
67
13:45
3
13:48
14:07
45
14:52
15:08
109
16:57
16:58
98
18:36
18:38
14
18:52
1
18:53
2日目
山行
10:47
休憩
1:01
合計
11:48
距離 22.9km 登り 933m 下り 2,969m
4:20
23
4:43
25
5:08
5:12
35
5:47
13
6:00
6
6:06
6:27
9
6:36
12
6:48
45
7:33
7:40
24
8:04
8:06
10
8:16
85
9:41
12
9:53
10:08
17
10:25
37
11:02
11:07
15
11:22
11:23
89
12:52
35
13:27
13:29
4
13:33
57
14:30
30
15:00
15:04
27
15:31
13
15:44
14
16:08
ゴール地点
天候 1日目 曇り最後に張れ 2日目 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜10時過ぎの新穂高無料駐車場はガラガラだった
コース状況/
危険箇所等
ショートカット道は滑りやすい(帰りは林道歩いた)
水場は全て利用可能
南岳新道は12爪アイゼン+ピッケル必須ぽいが、尾根道を歩けば行けた可能性あり
予約できる山小屋
槍平小屋
土曜は昼寝してたし、夜中車移動でいけるかなと思ったけど、やっぱり眠くなって長野に着く前に車中泊。
朝6時半に軽井沢へと向かうと新穂高に着くのも遅い時間に。
駐車場はガラガラだったので、ドアパンチされない下の段に停めました。
11時前に駐車場を出発、ビジターセンターで整えてから再出発しました。
5年ぶりくらいと思われるここの道。
退屈な林道歩きが長いです。結構な数の登山者とすれ違います。
滝谷避難小屋の沢で休憩をいれた。
2025年07月10日 16:20撮影
7/10 16:20
土曜は昼寝してたし、夜中車移動でいけるかなと思ったけど、やっぱり眠くなって長野に着く前に車中泊。
朝6時半に軽井沢へと向かうと新穂高に着くのも遅い時間に。
駐車場はガラガラだったので、ドアパンチされない下の段に停めました。
11時前に駐車場を出発、ビジターセンターで整えてから再出発しました。
5年ぶりくらいと思われるここの道。
退屈な林道歩きが長いです。結構な数の登山者とすれ違います。
滝谷避難小屋の沢で休憩をいれた。
槍平小屋でも中休憩。水を補給する。
なんか今日はめちゃくちゃ汗をかく。頭からダラダラと。
曇りなので日差しもないし、気温も控え気味だと思うが、風がまったく当たらない蒸し蒸しの地形だからなのだろうか、キツイなぁ。
最終水場って、昔は地図に載ってなくて、もっと砂地帯の記憶だったけど違ってましたか・・・
飛騨沢千丈乗越分岐までは展望もない地味な道
2025年07月10日 16:20撮影
7/10 16:20
槍平小屋でも中休憩。水を補給する。
なんか今日はめちゃくちゃ汗をかく。頭からダラダラと。
曇りなので日差しもないし、気温も控え気味だと思うが、風がまったく当たらない蒸し蒸しの地形だからなのだろうか、キツイなぁ。
最終水場って、昔は地図に載ってなくて、もっと砂地帯の記憶だったけど違ってましたか・・・
飛騨沢千丈乗越分岐までは展望もない地味な道
飛騨沢千丈乗越分岐から飛騨乗越へと登っていくと、ガスが晴れてきて展望が見えてきた!
2025年07月06日 17:48撮影 by  SHG14, SHARP
7/6 17:48
飛騨沢千丈乗越分岐から飛騨乗越へと登っていくと、ガスが晴れてきて展望が見えてきた!
3匹の子猿の群れが近くを彷徨っていた( ゜Д゜)
日帰りの下山者とすれ違う。
滝谷避難小屋あたりでは真っ暗なのでは?怖そうだ・・・
2025年07月06日 18:00撮影 by  SHG14, SHARP
7/6 18:00
3匹の子猿の群れが近くを彷徨っていた( ゜Д゜)
日帰りの下山者とすれ違う。
滝谷避難小屋あたりでは真っ暗なのでは?怖そうだ・・・
テン場をつっきり小屋もつっきり、荷物を置いて夕陽を見える所に最初に行くw
夕焼けが微妙だったので、テント受付をしてテン場で設営をする。
テントは6張程度だった
2025年07月06日 18:53撮影 by  SHG14, SHARP
7/6 18:53
テン場をつっきり小屋もつっきり、荷物を置いて夕陽を見える所に最初に行くw
夕焼けが微妙だったので、テント受付をしてテン場で設営をする。
テントは6張程度だった
寒くもなく風もほぼなく、他のテントと離れた場所だったのでイビキに泣かされることもなさそうだ。
朝になると結露がひどかった
2025年07月06日 19:24撮影 by  SHG14, SHARP
7/6 19:24
寒くもなく風もほぼなく、他のテントと離れた場所だったのでイビキに泣かされることもなさそうだ。
朝になると結露がひどかった
晩御飯食べて、スイーツ食べたらすぐに寝てしまった。
2025年07月06日 20:02撮影 by  SHG14, SHARP
7/6 20:02
晩御飯食べて、スイーツ食べたらすぐに寝てしまった。
ここ3回のテン泊登山では荷物も軽いし、工程も一番楽だったので疲れてないはずだが、車の運転でかなり消耗してたもよう。
前日昼寝と夜寝したとはいえ、翌朝3時間睡眠は厳しかったのか(;´・ω・)
ここ3回のテン泊登山では荷物も軽いし、工程も一番楽だったので疲れてないはずだが、車の運転でかなり消耗してたもよう。
前日昼寝と夜寝したとはいえ、翌朝3時間睡眠は厳しかったのか(;´・ω・)
うっかりスマホの時計タイマーを入れてなかった。
2回目、目が覚めたらすでに3時半すぎ。
行動開始予定時間の3時を過ぎていて焦る。
さっさと朝食を食べて、軽装備で南岳小屋ピストンに向かったのだが、左膝が痛い!
前日はそんなにきつい登り、歩きじゃないのだが左膝がズキズキする(;´・ω・)
2025年07月07日 03:42撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 3:42
うっかりスマホの時計タイマーを入れてなかった。
2回目、目が覚めたらすでに3時半すぎ。
行動開始予定時間の3時を過ぎていて焦る。
さっさと朝食を食べて、軽装備で南岳小屋ピストンに向かったのだが、左膝が痛い!
前日はそんなにきつい登り、歩きじゃないのだが左膝がズキズキする(;´・ω・)
大喰岳あたりでご来光(*´Д`)
朝露だったりガスだったりでそこそこ足元は濡れている
晴れてるので、だんだん乾いてくるでしょう
2025年07月07日 04:34撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 4:34
大喰岳あたりでご来光(*´Д`)
朝露だったりガスだったりでそこそこ足元は濡れている
晴れてるので、だんだん乾いてくるでしょう
2025年07月07日 04:37撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 4:37
これから歩くところ
2025年07月07日 04:48撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 4:48
これから歩くところ
南岳新道のほぼ垂直雪渓トラバース
ピッケル+12本爪必須、尾根道行けばワンチャンあり?
なので、わたくしは南岳小屋〜槍ヶ岳ピストンです
でも、大キレット〜奥穂までは雪なさそうなんだよなぁ
稜線あるいて白出沢下るルートでもよかったかもしれん・・・
つっても、あまり情報もなかったので今回は無理はしません
2025年07月07日 05:06撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 5:06
南岳新道のほぼ垂直雪渓トラバース
ピッケル+12本爪必須、尾根道行けばワンチャンあり?
なので、わたくしは南岳小屋〜槍ヶ岳ピストンです
でも、大キレット〜奥穂までは雪なさそうなんだよなぁ
稜線あるいて白出沢下るルートでもよかったかもしれん・・・
つっても、あまり情報もなかったので今回は無理はしません
中岳の下のほうには雪はありましたが、脇を歩けば雪を踏むことはなかった。
チェーンアイゼンは使わず。
行きと帰りで雪解け水場で数口のんだが、下からすくうと細かい砂も一緒に入ってしまう・x・;
2025年07月07日 05:07撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 5:07
中岳の下のほうには雪はありましたが、脇を歩けば雪を踏むことはなかった。
チェーンアイゼンは使わず。
行きと帰りで雪解け水場で数口のんだが、下からすくうと細かい砂も一緒に入ってしまう・x・;
南岳小屋です
右側にガスがあり、ブロッケン現象が楽しめました
温度計は11度でしたが、動いてると暑いので朝の4時台でタンクトップ+短パンおぢさん状態です
2025年07月07日 06:05撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 6:05
南岳小屋です
右側にガスがあり、ブロッケン現象が楽しめました
温度計は11度でしたが、動いてると暑いので朝の4時台でタンクトップ+短パンおぢさん状態です
小屋の先のピークでお休憩
大キレットは1度だけしか歩いてない
北穂小屋直下で苦戦した記憶があるなぁ
2025年07月07日 06:12撮影 by  SHG14, SHARP
7/7 6:12
小屋の先のピークでお休憩
大キレットは1度だけしか歩いてない
北穂小屋直下で苦戦した記憶があるなぁ
一応、8時にチェックアウトらしいのだが、間に合わなかった@@;
無性に甘いものが食べたくなり、ホットコーヒー飲みながら休憩。
すでに乾ききった状態で撤収作業です、助かります。
一応、8時にチェックアウトらしいのだが、間に合わなかった@@;
無性に甘いものが食べたくなり、ホットコーヒー飲みながら休憩。
すでに乾ききった状態で撤収作業です、助かります。
9:41
荷物を小屋に置いて、槍ピストンしてきました。
展望があってよかった( ゜Д゜)
山頂は中国系?の若い女性二人がおりました。
山荘もJAP3名、白人2名以外はチャイニーズ系ばかり@@;
2025年07月10日 16:37撮影
7/10 16:37
9:41
荷物を小屋に置いて、槍ピストンしてきました。
展望があってよかった( ゜Д゜)
山頂は中国系?の若い女性二人がおりました。
山荘もJAP3名、白人2名以外はチャイニーズ系ばかり@@;
下山は西鎌のほうを利用します。お花畑あり。
左膝の痛みはペースを落として下っていたらあまり痛みがしなくなった。
ほどなくしてガスに入り、その後は曇ったり晴れ間が見れたり。
ダラダラと道を下っていく。
槍平で大休憩。
2泊の南アで三日目でも普通に氷が残ってたサーモス水筒だったが、今回はこの時点で氷が亡くなりかけていた・・・
その後もダラダラと林道を下っていく。
穂高平小屋ではショートカットを使わなかったが、新しく林道が作られていた?ようだった
下山後は、新穂高の湯を利用。
河原に向かったところを降りると、手彫りの浴槽があった。
こちらはかなり温い。
川は冷たいので、川と、この湯が合流するあたりが絶妙の冷たさでアイシングに向いてました!
2025年07月10日 16:39撮影
7/10 16:39
下山は西鎌のほうを利用します。お花畑あり。
左膝の痛みはペースを落として下っていたらあまり痛みがしなくなった。
ほどなくしてガスに入り、その後は曇ったり晴れ間が見れたり。
ダラダラと道を下っていく。
槍平で大休憩。
2泊の南アで三日目でも普通に氷が残ってたサーモス水筒だったが、今回はこの時点で氷が亡くなりかけていた・・・
その後もダラダラと林道を下っていく。
穂高平小屋ではショートカットを使わなかったが、新しく林道が作られていた?ようだった
下山後は、新穂高の湯を利用。
河原に向かったところを降りると、手彫りの浴槽があった。
こちらはかなり温い。
川は冷たいので、川と、この湯が合流するあたりが絶妙の冷たさでアイシングに向いてました!
撮影機器:

装備

個人装備
中盤で水が補給できるので 水の持ち込みは1.5L
槍平で2.1L追加
共同装備
お守りチェーンアイゼン(雪の上を歩かなかった)

感想

晴れそうで、ほぼ雪を踏まない北アのエリアを歩いてきました。
(蓮華温泉〜白馬行きたかったけど、林道がまだ開通していないらしい)

微妙にシーズンinしてない時期だったり、左俣林道が通行止め(自己責任)のせいか、7月の時期でも駐車場はガラガラでした。
(すれ違う登山者は多かった、また上高地からきてる人も多かったと思う)

初日は曇りの天候だったが、雨が降らないで助かった。
初日はそんなにキツイ歩きではないはずなのだが、翌朝に左膝がめっちゃ痛くなってたのが謎だった。

新穂高〜槍の最短ルートは展望が2500mに行かないと無いので、結構苦行ですね@@;
ピストンではなく、周回コースがいいのですが、微妙にシーズン前だったので安全第一でピストンとなりました。

翌日、もう1座行きたかったが、天気予報が掴めず(結局は晴れたぽい)
帰りは21時半あたり軽井沢で車中泊して朝3時に出発。
(群馬に入ると暑すぎるから)
でも、軽井沢でも26〜27度あって暑かった(;´・ω・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら