記録ID: 8392398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳〜オオヤマレンゲと雷雨のテント泊
2025年07月07日(月) 〜
2025年07月08日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:28
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:43
距離 9.8km
登り 1,241m
下り 432m
7:08
40分
スタート地点
14:51
天候 | 曇り夜は雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
聖宝の宿から先は道が荒れていて歩きにくいところがある。 |
その他周辺情報 | 上北山村の道の駅は7時から20時までのコンビニになっているが、火曜は休み。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
充電器
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
7月7、8日に大峰の弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳にテント泊で行きました。
お目当てはオオヤマレンゲです。数年前までは八経ヶ岳の下に自生していて鹿よけのネットで保護されていましたが、ネットの中に鹿が入ってしまい、葉っぱが食べられて枯れた状態になり、花が咲かなくなってしまったようです。
ですが、その先の明星ヶ岳の下のネットの中では咲いているということで、明星ヶ岳まで行きました。
少しですが、オオヤマレンゲを見ることができました。
八経ヶ岳の下のオオヤマレンゲも復活してほしいです。
今回はテント泊をするということも目的でした。
2年前に同じ弥山小屋でテント泊して以来です。久し振りに14キロの重いザックを背負いました。
肩が痛くなったけど、背負って登れました。
令和7年7月7日の七夕の夜、場所は奈良県天川村。見事な天の川が見られるかと思いましたが・・・
なんと雷雨になりました。
夕飯の支度をしようとしたところで雨がポツポツ。
慌ててテントに入って調理を始めた途端テントを激しく叩く雨の音。そして雷の音。
不思議と怖いとか嫌だとか思わず。楽しい!と思ってしまいました。こんな経験はめったにできない。
テントの中は快適で雨漏りもしない。
雷雨は収まったものの、その夜は雨が降ったり止んだり。雨音を子守歌にして寝ました。
8日の朝には雨は上がりましたが、曇り空。
弥山神社にお詣りして下山しました。
自称晴れ女ですが、こんな雷雨も面白い経験だったな。これからは嵐を呼ぶ女になってもいいかななんて思ったり。
この日は小屋の宿泊者もいなかったし、テントも私だけ。
貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
階段が苦手に成って八経ヶ岳はゆく気もなくなってますが、食害はこの先どうなるのかな
釈迦などは100頭単位で現れると山彦の会員さんが書いてました
コメントありがとうございます。
お米と野菜は作っているので、節約のためにも持って行きました。
特に暑い時はきゅうりやトマトがおいしくて元気をもらえます。
もうちょっとしたらスイカを切って持って行きたいです。
シカの食害は困りものですね。
いろいろな山で高山植物が無くなってきていますね。やっぱりオオカミに復活してほしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する