前泊、車中泊をして、朝4:30
駐車スペースには、7台ほど。既に出発されている方もいます。
3
7/10 4:32
前泊、車中泊をして、朝4:30
駐車スペースには、7台ほど。既に出発されている方もいます。
クチャンベツ登山口には、トイレもあります。
4
7/10 4:23
クチャンベツ登山口には、トイレもあります。
入山届を記入して。いざ出発!!
2
7/10 4:35
入山届を記入して。いざ出発!!
渡渉があったり。
1
7/10 4:55
渡渉があったり。
ミゾホウズキ。
2
7/10 4:58
ミゾホウズキ。
麓から山頂までゴゼンタチバナがたくさん咲いていました。
2
7/10 5:20
麓から山頂までゴゼンタチバナがたくさん咲いていました。
森の中に入っていきます。
1
7/10 5:20
森の中に入っていきます。
木で出来た椅子が!
1
7/10 5:36
木で出来た椅子が!
岩ゴロゴロの登りがあったり、変化に富んで楽しい登山道を約2時間登っていきます。
1
7/10 5:56
岩ゴロゴロの登りがあったり、変化に富んで楽しい登山道を約2時間登っていきます。
ミツバオウレン。
2
7/10 6:11
ミツバオウレン。
沼の原に出ました!!
1
7/10 6:30
沼の原に出ました!!
と思ったらあと800m。
1
7/10 6:31
と思ったらあと800m。
でもこの景色!最高!
8
7/10 6:32
でもこの景色!最高!
朽ちた木道横にはワタスゲがたくさん。
6
7/10 6:32
朽ちた木道横にはワタスゲがたくさん。
池塘の水が澄んでいてとてもきれい。
標高1300mを超えた高層湿原です。
4
7/10 6:33
池塘の水が澄んでいてとてもきれい。
標高1300mを超えた高層湿原です。
遥か遠くに、化雲岳。
6
7/10 6:42
遥か遠くに、化雲岳。
真ん中あたりに五色岳の頂上?らしき山頂も見えます。
6
7/10 6:42
真ん中あたりに五色岳の頂上?らしき山頂も見えます。
木道をテクテク元気に歩いていきます。
2
7/10 6:42
木道をテクテク元気に歩いていきます。
お日様眩しい!空が青い!
4
7/10 6:48
お日様眩しい!空が青い!
忠別岳の頭も見えてきました。
3
7/10 6:49
忠別岳の頭も見えてきました。
沼の原分岐。ここから石狩岳にも行けます。
私達は、五色岳方面へ。
2
7/10 6:52
沼の原分岐。ここから石狩岳にも行けます。
私達は、五色岳方面へ。
素晴らしい眺め。
3
7/10 6:52
素晴らしい眺め。
池塘の水面に山々が映っています。
2
7/10 6:57
池塘の水面に山々が映っています。
リシリリンドウが木道の淵にたくさん咲いています。
5
7/10 6:59
リシリリンドウが木道の淵にたくさん咲いています。
3
7/10 7:00
ツマトリソウ。
5
7/10 7:00
ツマトリソウ。
大沼野営場。テントがニ張。前の日の夕方、大沼でテント泊しますと登って行ったお兄さんが、テントのポールを忘れた!と朝、取りに下山するのにすれちがったけれど、本当に登山ポールで押さえてあるテントがあってつい笑ってしまいました。翌日ヒサゴに泊まると言っていたけれど無事に行けたかなぁ。
2
7/10 7:07
大沼野営場。テントがニ張。前の日の夕方、大沼でテント泊しますと登って行ったお兄さんが、テントのポールを忘れた!と朝、取りに下山するのにすれちがったけれど、本当に登山ポールで押さえてあるテントがあってつい笑ってしまいました。翌日ヒサゴに泊まると言っていたけれど無事に行けたかなぁ。
化雲岳が美しい❣️
5
7/10 7:08
化雲岳が美しい❣️
アオチドリだと思うのだけど。もしかするとホソバノキソチドリ?
こちらも湿原にたくさん。
5
7/10 7:18
アオチドリだと思うのだけど。もしかするとホソバノキソチドリ?
こちらも湿原にたくさん。
雲やガスがこんな風にどこからともなく湧き上がってくるのが楽しい!
4
7/10 7:20
雲やガスがこんな風にどこからともなく湧き上がってくるのが楽しい!
タカネシオガマ。
4
7/10 7:44
タカネシオガマ。
五色の水場。
1
7/10 7:56
五色の水場。
ここから水場へ降りていきます。
1
7/10 7:56
ここから水場へ降りていきます。
振り返ると石狩連峰。一番右はニペの耳。まんなかが石狩岳。
4
7/10 8:11
振り返ると石狩連峰。一番右はニペの耳。まんなかが石狩岳。
マルバシモツケの、アップ。ここから先登山道の両脇の木々は、笹の他、イソツツジやシモツケも多かった!
2
7/10 8:14
マルバシモツケの、アップ。ここから先登山道の両脇の木々は、笹の他、イソツツジやシモツケも多かった!
そしてチングルマの、群落!!
5
7/10 8:18
そしてチングルマの、群落!!
エゾコザクラの群落もすごい!!
6
7/10 8:20
エゾコザクラの群落もすごい!!
あまりに凄すぎて、写真に撮りきれません。
4
7/10 8:22
あまりに凄すぎて、写真に撮りきれません。
チングルマだらけ。
6
7/10 8:46
チングルマだらけ。
五色ヶ原に出る前にクチャンベツ川にしばらく沿って登ります。川の音が心地よい。
2
7/10 8:54
五色ヶ原に出る前にクチャンベツ川にしばらく沿って登ります。川の音が心地よい。
川沿いにはトカチフウロがたくさん。
3
7/10 8:56
川沿いにはトカチフウロがたくさん。
エゾヒメクワガタ。
3
7/10 8:57
エゾヒメクワガタ。
この辺りは雪渓が残っています。
1
7/10 8:57
この辺りは雪渓が残っています。
エゾツガザクラ。
4
7/10 8:58
エゾツガザクラ。
キバナノシャクナゲ。
4
7/10 9:00
キバナノシャクナゲ。
ミヤマキンバイ。
5
7/10 9:09
ミヤマキンバイ。
川の縁を歩いていきます。
1
7/10 9:24
川の縁を歩いていきます。
どこもかしこもお花だらけ。
4
7/10 9:31
どこもかしこもお花だらけ。
五色岳に向けて高度を少しずつ上げていきます。
2
7/10 9:31
五色岳に向けて高度を少しずつ上げていきます。
いつまでも眺めていられます。
5
7/10 9:46
いつまでも眺めていられます。
生まれたてのキアゲハに会いました。
7
7/10 10:03
生まれたてのキアゲハに会いました。
どこまでも伸びる木道。天国への階段?と言いながら登って行った私達。
4
7/10 10:21
どこまでも伸びる木道。天国への階段?と言いながら登って行った私達。
5
7/10 10:35
5
7/10 10:38
チシマキンバイソウ。立派です。^_^
3
7/10 10:43
チシマキンバイソウ。立派です。^_^
この斜面には、黄色いチシマキンバイソウ、ミヤマキンバイがたくさん咲いているのです。
写真で映らないのが悔しいくらい。
2
7/10 10:47
この斜面には、黄色いチシマキンバイソウ、ミヤマキンバイがたくさん咲いているのです。
写真で映らないのが悔しいくらい。
ホソバのウルップソウ。もう終わりかけでしたが3株ほど残っていました。
2
7/10 10:59
ホソバのウルップソウ。もう終わりかけでしたが3株ほど残っていました。
木道は、かなり壊れていて慎重に歩きます。
2
7/10 11:13
木道は、かなり壊れていて慎重に歩きます。
忠別岳!が見えてきたと思ったら、
4
7/10 11:28
忠別岳!が見えてきたと思ったら、
ここは、五色岳の、山頂でした。初めまして!
本当の山頂はもう少し高い所にあるそうですが登山道はなく、ここが山頂。
この石柱には、山!と彫られていました。
4
7/10 11:54
ここは、五色岳の、山頂でした。初めまして!
本当の山頂はもう少し高い所にあるそうですが登山道はなく、ここが山頂。
この石柱には、山!と彫られていました。
化雲岳・トムラウシと。石狩岳・沼の原、そして忠別岳への分岐点となっています。
通り道となっているせいか、五色岳だけを目指す登山者は少ないのかなぁ。
私たちの今日の目的地は、この五色岳❣️
3
7/10 11:55
化雲岳・トムラウシと。石狩岳・沼の原、そして忠別岳への分岐点となっています。
通り道となっているせいか、五色岳だけを目指す登山者は少ないのかなぁ。
私たちの今日の目的地は、この五色岳❣️
五色岳山頂から更に反対の、忠別岳方向に降ります。
1
7/10 11:58
五色岳山頂から更に反対の、忠別岳方向に降ります。
イソツツジが満開。
3
7/10 11:58
イソツツジが満開。
クロユリ見つけた!
5
7/10 12:10
クロユリ見つけた!
あれが忠別岳。かっこいいよね。
5
7/10 12:12
あれが忠別岳。かっこいいよね。
イワヒゲ。
3
7/10 12:13
イワヒゲ。
ハイマツ帯を通り抜けて。
2
7/10 12:14
ハイマツ帯を通り抜けて。
コマクサちゃん。
3
7/10 12:22
コマクサちゃん。
チシマツガザクラ。
忠別岳に行く間に、ものすごい群生。こんなにたくさんのチシマツガザクラを見たのは初めてかも!
4
7/10 12:31
チシマツガザクラ。
忠別岳に行く間に、ものすごい群生。こんなにたくさんのチシマツガザクラを見たのは初めてかも!
リンネソウ。
3
7/10 12:35
リンネソウ。
五色岳を、降って降って忠別避難小屋へ。
手前はまだ雪渓が残っていて滑らないように横切ります。
4
7/10 12:56
五色岳を、降って降って忠別避難小屋へ。
手前はまだ雪渓が残っていて滑らないように横切ります。
3年ぶりの忠別避難小屋。今日はここに一泊します。
5
7/10 12:57
3年ぶりの忠別避難小屋。今日はここに一泊します。
お二人、先に来られていました。
今日は少ないかしら?と思ったら、後からツアー登山者のグループもいらして、総勢15名ほど。
7
7/10 13:15
お二人、先に来られていました。
今日は少ないかしら?と思ったら、後からツアー登山者のグループもいらして、総勢15名ほど。
重いリュックを避難小屋に置いて、忠別岳に、登ってきまーす。
4
7/10 13:46
重いリュックを避難小屋に置いて、忠別岳に、登ってきまーす。
避難小屋の分岐。前回来た時、この分岐の位置が分からず苦労したっけ。
1
7/10 14:04
避難小屋の分岐。前回来た時、この分岐の位置が分からず苦労したっけ。
ミヤマオグルマかなぁ。
3
7/10 14:27
ミヤマオグルマかなぁ。
クモマユキノシタ。可愛い❣️
6
7/10 14:39
クモマユキノシタ。可愛い❣️
化雲岳。いつか登ってみたいなぁ。
3
7/10 14:39
化雲岳。いつか登ってみたいなぁ。
イワブクロも忠別に近づくにつれて多くなってきました。
2
7/10 14:42
イワブクロも忠別に近づくにつれて多くなってきました。
エゾツツジの色が素敵💓
4
7/10 15:10
エゾツツジの色が素敵💓
忠別岳に登る途中から見える忠別避難小屋。
1
7/10 15:11
忠別岳に登る途中から見える忠別避難小屋。
チシマキンレイカ。タカネオミエナシとも言うそうです。
4
7/10 15:15
チシマキンレイカ。タカネオミエナシとも言うそうです。
アズマギク。
2
7/10 15:22
アズマギク。
忠別岳山頂手前のチングルマ畑!
3
7/10 15:24
忠別岳山頂手前のチングルマ畑!
見事!
4
7/10 15:25
見事!
こちらはハクサンイチゲ畑!
4
7/10 15:25
こちらはハクサンイチゲ畑!
すごすぎる!!
5
7/10 15:27
すごすぎる!!
15:30忠別岳山頂!3年ぶりです。お久しぶりーまた来たよ。
残念ながらガスがかかってしまい、あたりは真っ白に。
10
7/10 15:30
15:30忠別岳山頂!3年ぶりです。お久しぶりーまた来たよ。
残念ながらガスがかかってしまい、あたりは真っ白に。
3
7/10 15:36
山頂にはコマクサがあちこちに。
5
7/10 15:41
山頂にはコマクサがあちこちに。
下山します。そして忠別避難小屋へ。
1
7/10 16:02
下山します。そして忠別避難小屋へ。
17:00
夕ご飯。今日のメニューは。アルファ米のおにぎりとおでん🍢
食べたら18:00にはおやすみなさ〜い!
7
7/10 17:09
17:00
夕ご飯。今日のメニューは。アルファ米のおにぎりとおでん🍢
食べたら18:00にはおやすみなさ〜い!
翌日11日。おはようございますー。
シェラフ、マットあれこれ撤収して出発します。
避難小屋では、名古屋や東京からいらしたソロの男性。岐阜と東京からお友達同士でいらした方、とツアーの方々と、ほぼ道外からのお客さんでしたが、みなさん北海道の山の魅力的を熱く語ってくださり嬉しくなりました。
なにしろワイルドですよね〜。
5
7/11 5:09
翌日11日。おはようございますー。
シェラフ、マットあれこれ撤収して出発します。
避難小屋では、名古屋や東京からいらしたソロの男性。岐阜と東京からお友達同士でいらした方、とツアーの方々と、ほぼ道外からのお客さんでしたが、みなさん北海道の山の魅力的を熱く語ってくださり嬉しくなりました。
なにしろワイルドですよね〜。
避難小屋を出て雪渓を超えた所に健気にワタスゲが。
4
7/11 5:16
避難小屋を出て雪渓を超えた所に健気にワタスゲが。
コケモモ。
4
7/11 5:42
コケモモ。
今日は朝からガスがかかっていましたが、遠くにトムラウシの影が!
2
7/11 6:28
今日は朝からガスがかかっていましたが、遠くにトムラウシの影が!
帰り道しばらくトムラウシの山頂の姿を楽しみました。そしてまた雲の中。
3
7/11 6:42
帰り道しばらくトムラウシの山頂の姿を楽しみました。そしてまた雲の中。
エゾノツガザクラの群生も。
4
7/11 7:38
エゾノツガザクラの群生も。
朝方の露のせいか、草木ごしっとり濡れています。道はドロドロ。こんな雪解けの水たまりの中には、カエルの卵とオタマジャクシ。
そしてこの後!奇跡的な、尊敬するヤマレコのsoramariさんとの出会いが!!
5
7/11 8:12
朝方の露のせいか、草木ごしっとり濡れています。道はドロドロ。こんな雪解けの水たまりの中には、カエルの卵とオタマジャクシ。
そしてこの後!奇跡的な、尊敬するヤマレコのsoramariさんとの出会いが!!
あまりの偶然の出会いにルンルンして五色岳を降りてきました!
昨日と違って曇り空の湿原ですがそれもまたいい!
5
7/11 9:42
あまりの偶然の出会いにルンルンして五色岳を降りてきました!
昨日と違って曇り空の湿原ですがそれもまたいい!
ツルコケモモだと思う。
5
7/11 10:02
ツルコケモモだと思う。
沼の原、五色ヶ原。こんな素敵な場所があったなんて!
4
7/11 10:07
沼の原、五色ヶ原。こんな素敵な場所があったなんて!
忠別避難小屋を出てから5時間程で沼の原の出口に。
1
7/11 10:22
忠別避難小屋を出てから5時間程で沼の原の出口に。
最後はかなりくたびれたけれど、心の充足感、満足感は半端ない!幸せすぎる!感謝感謝❣️
駐車場に着いたら昨日よりも倍以上の車が停まっていました。大人気のクチャンベツ登山口でした。
6
7/11 12:03
最後はかなりくたびれたけれど、心の充足感、満足感は半端ない!幸せすぎる!感謝感謝❣️
駐車場に着いたら昨日よりも倍以上の車が停まっていました。大人気のクチャンベツ登山口でした。
帰りは、恒例の黒岳の湯で汗とドロを流してスッキリ!帰ります。
本当に楽しく嬉しい幸せな沼の原、五色岳、忠別岳の旅でした❣️
7
7/11 14:49
帰りは、恒例の黒岳の湯で汗とドロを流してスッキリ!帰ります。
本当に楽しく嬉しい幸せな沼の原、五色岳、忠別岳の旅でした❣️
すごい、本当に素晴らしい😍
クチャンベツ登山口から沼の原、ずっと憧れなのです。
美しい写真の数々、ため息混じりで眺めています。
小屋泊もいいですね!
13キロの荷物を背負っての長丁場、すごいなぁ…
登山口や登山道の様子、行程なんかもわかりやすくて、とても参考になります。
いつか、いつか行く時のために、何回もじっくり見ちゃいます!
セイコさんの事だから、あっという間に体力を回復されると思いますが、疲れを癒して、また素敵なレコをお願いします🙇
コメントありがとうございます。
以前,山にハマり始めた頃スマホも持たずに地図だけ見ながら緑岳から白雲岳、高根ケ原経由して忠別岳まで一泊で行ったことがあったのですが,あんなに過酷だと思わず散々な目にあって下山したことがあり,あれが一番の反省。自分の力量も顧みず無謀なことをしたものだと今も戒めにしています。今回一緒にリベンジした友人ともその時のことをいつも反省しているので、今回はクチャンベツから五色岳経由の忠別岳。計画と準備と、リュックの重さと自分の力量を考えての山行でした。あの頃からどれだけ歩けるようになったかを試すためでもありました。元々ロングコース苦手なので、もちろん今回も長丁場で簡単な道のりではなかったけれど、一歩一歩なんだなぁ、そして全ては経験なんだなぁと痛感しました。健脚な方達から見たら全然歩けないし,ゆっくりですが自分の持っている能力の範囲内で山を全力で楽しみたいと思っています。
五色岳まで行かずともクチャンベツから、沼の原をグルリと回るだけでも楽しめますし少しずつ距離を伸ばして五色岳まで行くと本当に素晴らしい世界が広がっています!
是非いつか!と私もみなさんのレコ見ながら,今回初挑戦したので。のりさんなら大丈夫です!!
こちらこそお声掛けいただきありがとうございました😊
あの日は沼ノ原が近づくにつれてガスに包まれて昨年と同じか?なんて思い、木道が終わるまで折り返すか?五色岳まで行くか?悩んでいました。だからもしかしたら出会っていなかったかもしれませんね! 本当に不思議なことってあるんですね😊
自分もあれからルンルンセイコさんとお会いして、元気をいただのもあり五色岳まで行ってくることが出来ました😊またお二人のお友達にもよろしくお伝えください😊ありがとうございました😭
奇跡的な出会いに本当に感謝します。
昨日から何度も何度もあの瞬間を思い出して嬉しくなってしまっています。笑
ピークハントするという目的だけではなく、いつもそのお山を楽しんでいるsoramariさんの山行のスタイルを真似したいです。木道を歩きながら沼ノ原を楽しむだけでも充分満足できるクチャンベツでした!
五色岳への登り途中で、どうしようか悩んでいる,なんてきっとsoramariさんだからこその発想だと思ったんです。普通登り始めたら何がなんでも山頂に行くぞ!とか,それまで出会った人も忠別小屋はどうでしたか?とか、山頂からの視界はどうでしたか?と聞く方が多かった中で、山頂どうしようかな、なんて!絶対soramariさんに違いない!!と確信した瞬間で、山レコやっていらっしゃいますか?とついお聞きしてしまったのでした。笑
soramariです。というお返事頂いた時の震えるような感動!はもしかすると一生忘れないかも!!笑
ヤマレコで見ていた通りの素晴らしい五色岳,沼ノ原!また体力つけて登りに行きたいです。
昨日はあのまま五色岳山頂まで行かれてよかったです!
それにしても本当に、健脚過ぎてすごいです……。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する