ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山+三峰岳を大門沢からチャレンジ

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
yuin その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
21:11
距離
32.5km
登り
4,079m
下り
3,380m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:05
休憩
1:35
合計
11:40
距離 17.6km 登り 2,983m 下り 1,001m
3:57
1
スタート地点
4:08
10
4:18
18
4:36
4:38
1
4:39
28
5:07
5:14
15
6:15
6:28
94
8:02
8:37
221
12:18
12:43
64
13:47
54
14:41
14:47
50
15:37
2日目
山行
7:57
休憩
1:34
合計
9:31
距離 15.0km 登り 1,097m 下り 2,380m
4:39
99
6:18
6:32
28
7:00
7:15
43
7:58
39
8:37
24
9:01
9:05
20
9:49
9:55
21
10:16
10:29
17
10:46
10:51
5
10:56
21
11:17
11:22
4
11:26
11:33
58
12:31
12:41
28
13:09
13:15
7
13:22
13:30
21
13:51
15
14:06
14:07
3
天候 1日目ガス晴れ
2日目晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場は21時着で余裕で停めれました。
コース状況/
危険箇所等
大門沢は橋がかかっており渡れます。
2600m地点くらいからのゴーロ登りがこのルートの難所。
標高上がって酸素も薄くなってるので、ここが一番キツかった。

間ノ岳⇔三峰岳は岩場になるのでちょっと難易度があがります。
ルートマーキングは細かくあるのでよく見て歩きましょう。
コースタイムはキツめだと感じました。

農鳥小屋周辺、大門沢下降点〜間ノ岳にかけてはルートマーキン
グがびっちり、
一方、間ノ岳より北側はマークなくなるので変な道歩かないように注意。
迷うことはないけど岩が不安定な場所に迷い込む可能性があります。
ルート図を見ると白峰山脈と仙塩尾根がつながってないのがずっと気になっていた。
今回はここをつなぎに三峰岳を目指す。
白峰三山に行きたがってた知り合い騙して、大門沢からな🙄
6
ルート図を見ると白峰山脈と仙塩尾根がつながってないのがずっと気になっていた。
今回はここをつなぎに三峰岳を目指す。
白峰三山に行きたがってた知り合い騙して、大門沢からな🙄
2月に脱獄した開運ゲートにまた来るとは思わなかった。
今回は脱獄せずに大門沢方面に曲がる。
なんであえてキツイ大門沢登りを選んだかというと人が多いのが嫌だったから🤐
2025年07月12日 04:36撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
7/12 4:36
2月に脱獄した開運ゲートにまた来るとは思わなかった。
今回は脱獄せずに大門沢方面に曲がる。
なんであえてキツイ大門沢登りを選んだかというと人が多いのが嫌だったから🤐
wifi完備の休憩所だそうです。お絵かきスペース付きってどんな人向けに設置しているんだろ。
2025年07月12日 05:17撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
7/12 5:17
wifi完備の休憩所だそうです。お絵かきスペース付きってどんな人向けに設置しているんだろ。
短い扇子を買ってみたけど、風量が少なすぎて労力に合わない。
これ買ったやつセンスないな🙄
2025年07月12日 06:01撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
7/12 6:01
短い扇子を買ってみたけど、風量が少なすぎて労力に合わない。
これ買ったやつセンスないな🙄
テクテク橋を渡るおっさん。
何箇所か橋あります。
6
テクテク橋を渡るおっさん。
何箇所か橋あります。
大門沢小屋に到着。
2025年07月12日 08:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
7/12 8:06
大門沢小屋に到着。
タマゴタケの鉢植えがイカス。
2025年07月12日 08:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
7/12 8:06
タマゴタケの鉢植えがイカス。
噂のトイレを見に行ってみたけど、普通になってた。
中は新しくて綺麗です。
2025年07月12日 08:09撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
7/12 8:09
噂のトイレを見に行ってみたけど、普通になってた。
中は新しくて綺麗です。
普段飲まないコーラを買う。
沢と冬山ばかりだったので、山で久しぶりにお金使った気がする🙄
2025年07月12日 08:12撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
7/12 8:12
普段飲まないコーラを買う。
沢と冬山ばかりだったので、山で久しぶりにお金使った気がする🙄
大門沢限定のワインも購入。
2025年07月12日 08:29撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
7/12 8:29
大門沢限定のワインも購入。
久しぶりに夏靴を履いたらなんか違和感ある。
色がお気に入りのリベロHD
2025年07月12日 10:01撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
7/12 10:01
久しぶりに夏靴を履いたらなんか違和感ある。
色がお気に入りのリベロHD
すっげー急登をひたすら登っていく。
2025年07月12日 10:32撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
7/12 10:32
すっげー急登をひたすら登っていく。
このゴーロ登りが一番ヤバい。
そして7年前にここを下った際、お腹痛くなったことを突然思い出した。
2025年07月12日 10:56撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
7/12 10:56
このゴーロ登りが一番ヤバい。
そして7年前にここを下った際、お腹痛くなったことを突然思い出した。
稜線抜けたら一瞬青空が見えた😊
2025年07月12日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 12:14
稜線抜けたら一瞬青空が見えた😊
白峰南稜が一瞬姿を表す。
2025年07月12日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 12:22
白峰南稜が一瞬姿を表す。
大門沢下降点。
夏っぽい景色で好き。
2025年07月12日 12:23撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
7/12 12:23
大門沢下降点。
夏っぽい景色で好き。
これから進む農鳥岳方面。
2025年07月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 12:23
これから進む農鳥岳方面。
農鳥岳に到着。
2025年07月12日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 13:40
農鳥岳に到着。
この過剰なまでのマークこそ農鳥周辺の景色よ。
2025年07月12日 14:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
7/12 14:00
この過剰なまでのマークこそ農鳥周辺の景色よ。
猿がいてビビった。3000mのこんなとこに?
ここらの主が山を降りたからか🤔
2025年07月12日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 14:31
猿がいてビビった。3000mのこんなとこに?
ここらの主が山を降りたからか🤔
西農鳥岳に到着。あとは下るだけだ。
2025年07月12日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 14:49
西農鳥岳に到着。あとは下るだけだ。
農鳥小屋に1530到着。今の基準だとセーフ。
農鳥親父の時代でも、大門沢登って来たといえばお目溢しだったのかな🤔
2025年07月12日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 15:36
農鳥小屋に1530到着。今の基準だとセーフ。
農鳥親父の時代でも、大門沢登って来たといえばお目溢しだったのかな🤔
小屋番がお姉さんになってた。7年前に手伝ってた人なのかな?とても丁寧な方でした。
やたらガンダムが飾ってあったのは誰の趣味なんだろ。
2025年07月12日 15:40撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8
7/12 15:40
小屋番がお姉さんになってた。7年前に手伝ってた人なのかな?とても丁寧な方でした。
やたらガンダムが飾ってあったのは誰の趣味なんだろ。
名物のウケケケ
2025年07月12日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 15:46
名物のウケケケ
間ノ岳がでっかい。めっちゃでっかい。
これを見ながら登るためにも大門沢から登るべし。
2025年07月12日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 15:47
間ノ岳がでっかい。めっちゃでっかい。
これを見ながら登るためにも大門沢から登るべし。
名物のドラム缶に座って写真撮影。
三脚までおいてある撮影スポットになっててウケた😆
2025年07月12日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 15:50
名物のドラム缶に座って写真撮影。
三脚までおいてある撮影スポットになっててウケた😆
こちらのトイレは前と同じだった。
でもこっちのほうが臭くなくて好きなのよね。
2025年07月12日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 15:55
こちらのトイレは前と同じだった。
でもこっちのほうが臭くなくて好きなのよね。
水場まで結構下る。
水はジャンジャカ出ててありがてぇ。
2025年07月12日 16:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 16:50
水場まで結構下る。
水はジャンジャカ出ててありがてぇ。
他の方の記録で見た風しのげるテン場にしてみた。
2025年07月12日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 16:01
他の方の記録で見た風しのげるテン場にしてみた。
新旧クロスオーバードームの仲良し張り。
お互い出口が片側しかあかないので、
互い違いにしないと宴会できないのは初めて知った。
2025年07月12日 17:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 17:25
新旧クロスオーバードームの仲良し張り。
お互い出口が片側しかあかないので、
互い違いにしないと宴会できないのは初めて知った。
乾杯。今年はゲロゲロキツイ登山以外の時はお酒飲もう。
2025年07月12日 17:35撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
7/12 17:35
乾杯。今年はゲロゲロキツイ登山以外の時はお酒飲もう。
パンなんて焼いちゃってさ。
軽量化のためにアルファ化米雑炊ばっか食べてる山行もいいけど、
こういう緩い食事もありかなと思った。
2025年07月12日 18:12撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
7/12 18:12
パンなんて焼いちゃってさ。
軽量化のためにアルファ化米雑炊ばっか食べてる山行もいいけど、
こういう緩い食事もありかなと思った。
地面が不安定で缶をこぼしそうな時は靴の中に入れると安定するよ。
真似していいよ🙄
2025年07月12日 18:14撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8
7/12 18:14
地面が不安定で缶をこぼしそうな時は靴の中に入れると安定するよ。
真似していいよ🙄
ワインも飲んじゃうぜ。
フルーティー。
2025年07月12日 18:28撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
7/12 18:28
ワインも飲んじゃうぜ。
フルーティー。
満月が眩しいけどおやすみなさい。
2025年07月12日 20:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 20:59
満月が眩しいけどおやすみなさい。
おはよう富士山。
2025年07月13日 04:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/13 4:11
おはよう富士山。
空が焼ける。
いざ出発。
ばいばい、農鳥岳。
2025年07月13日 04:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 4:54
いざ出発。
ばいばい、農鳥岳。
縦走中っぽい雰囲気出て好き
12
縦走中っぽい雰囲気出て好き
どでかい間ノ岳を進む。
前に農鳥小屋に泊まって朝に生卵食べたら、
この区間で2回携帯トイレ使ったことを思い出した。
思い出いっぱいだね🙄
2025年07月13日 05:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 5:22
どでかい間ノ岳を進む。
前に農鳥小屋に泊まって朝に生卵食べたら、
この区間で2回携帯トイレ使ったことを思い出した。
思い出いっぱいだね🙄
これもいつまで残っているんだろうか。
2025年07月13日 05:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 5:36
これもいつまで残っているんだろうか。
昨日の曇りがちな空と違い本日は快晴。
塩見岳と仙塩尾根がドーン。
2025年07月13日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 5:56
昨日の曇りがちな空と違い本日は快晴。
塩見岳と仙塩尾根がドーン。
大沢岳がドーン。
2025年07月13日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 5:56
大沢岳がドーン。
そして赤石岳先輩お久しぶりです。
2025年07月13日 05:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 5:58
そして赤石岳先輩お久しぶりです。
雲海に浮かぶ鳳凰三山。
2025年07月13日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 6:10
雲海に浮かぶ鳳凰三山。
間ノ岳に到着。
硫黄岳Tシャツアピールしてるおじさん。
2025年07月13日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/13 6:20
間ノ岳に到着。
硫黄岳Tシャツアピールしてるおじさん。
ここから仲間と別れて一人三峰岳を目指す。
2025年07月13日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 6:23
ここから仲間と別れて一人三峰岳を目指す。
三峰岳に到着。道中は結構悪いしコースタイムも厳し目だった。
でもこれでやっと仙塩尾根と白峰三山がつながったよ🥰
2025年07月13日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 7:12
三峰岳に到着。道中は結構悪いしコースタイムも厳し目だった。
でもこれでやっと仙塩尾根と白峰三山がつながったよ🥰
仙塩尾根・塩見岳方面
2025年07月13日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 7:12
仙塩尾根・塩見岳方面
熊ノ平小屋が見える。
2025年07月13日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:12
熊ノ平小屋が見える。
2500m峰ピークハントで通った黒檜山の尾根。
2025年07月13日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:12
2500m峰ピークハントで通った黒檜山の尾根。
黒檜山は小渋川からピストンする人が多数ですが、
塩見岳までつなげて周回したのは密かな自慢です😤
2025年07月13日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 7:13
黒檜山は小渋川からピストンする人が多数ですが、
塩見岳までつなげて周回したのは密かな自慢です😤
仙塩尾根・仙丈ヶ岳方面。
ここも南アルプス初めての知り合い騙して連れてきたな。
ろくでなしの外道は私です。
2025年07月13日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 7:13
仙塩尾根・仙丈ヶ岳方面。
ここも南アルプス初めての知り合い騙して連れてきたな。
ろくでなしの外道は私です。
じゃあ仲間と合流しよう。
自分はPTは別行動するべきではないという考え方ですが、
ここは電波入る山域で人通りも多いし、ヤマレコのイマココで場所を確認して別行動をやってみた。
この機能、電波はいるなら便利だな。
8
じゃあ仲間と合流しよう。
自分はPTは別行動するべきではないという考え方ですが、
ここは電波入る山域で人通りも多いし、ヤマレコのイマココで場所を確認して別行動をやってみた。
この機能、電波はいるなら便利だな。
間ノ岳までの登り返しがキツイです🤮
2025年07月13日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:34
間ノ岳までの登り返しがキツイです🤮
北岳パイセンおはようございます。
2025年07月13日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/13 8:28
北岳パイセンおはようございます。
北岳山荘に寄っただけ。
2025年07月13日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 9:00
北岳山荘に寄っただけ。
間ノ岳すぎるとコースマーカーはなくなります。
たまにルートミスするので良くルートは見極めましょう。
2025年07月13日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:34
間ノ岳すぎるとコースマーカーはなくなります。
たまにルートミスするので良くルートは見極めましょう。
池山吊尾根との合流地点。2月にここ通った記憶がある。なんかトラバースするとこだったような気が。
2025年07月13日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 9:49
池山吊尾根との合流地点。2月にここ通った記憶がある。なんかトラバースするとこだったような気が。
同行者はお花も目当てだったけど、自分はよくわかんないから名前教えて貰ったけどもう忘れてる🙄
2025年07月13日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 9:51
同行者はお花も目当てだったけど、自分はよくわかんないから名前教えて貰ったけどもう忘れてる🙄
どこかに生えてたらしいタカネマンテマって貴重な花。
グワって口開きそう😬
7
どこかに生えてたらしいタカネマンテマって貴重な花。
グワって口開きそう😬
ばいばい、間ノ岳。
2025年07月13日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 9:59
ばいばい、間ノ岳。
北岳に到着。
5ヶ月後にまた来るとは思ってなかった。
2025年07月13日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 10:15
北岳に到着。
5ヶ月後にまた来るとは思ってなかった。
2月にいろんな縁を感じた池山吊尾根ばいばい。
2025年07月13日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 10:18
2月にいろんな縁を感じた池山吊尾根ばいばい。
肩の小屋が見えてきた。
ここらへんでバスの時刻やばくね?となりダッシュで降りていく。
今週まで奈良田行きバスの最終が14:30なのです。
なんでそんな時期にわざわざ大門沢から登ったのかは謎。
2025年07月13日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 10:47
肩の小屋が見えてきた。
ここらへんでバスの時刻やばくね?となりダッシュで降りていく。
今週まで奈良田行きバスの最終が14:30なのです。
なんでそんな時期にわざわざ大門沢から登ったのかは謎。
肩の小屋に寄っただけ。
この写真取って速攻で降りてく。
2025年07月13日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 10:57
肩の小屋に寄っただけ。
この写真取って速攻で降りてく。
百高山の時登った小太郎山。
個人的には小太郎なんて可愛い名前じゃなくて、
地獄閻魔山くらいでいいと思います。
2025年07月13日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/13 11:11
百高山の時登った小太郎山。
個人的には小太郎なんて可愛い名前じゃなくて、
地獄閻魔山くらいでいいと思います。
全力で降りていくけど道がザレててなかなかペースが上がらない。
なんとか白根御池小屋が見えてきた。
2025年07月13日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 12:19
全力で降りていくけど道がザレててなかなかペースが上がらない。
なんとか白根御池小屋が見えてきた。
このペースじゃ間に合わない。
プランBとして自分だけ先に降りて奈良田から夜叉神に車回して、
仲間は16:30の夜叉神行きのバスで降りて貰うことにした。
2025年07月13日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 12:32
このペースじゃ間に合わない。
プランBとして自分だけ先に降りて奈良田から夜叉神に車回して、
仲間は16:30の夜叉神行きのバスで降りて貰うことにした。
急いで降りてなんとか14:30間に合うなと思ったら、後ろから自分を呼ぶ声が。
まさか仲間も間に合って超絶驚いた😱
2025年07月13日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 14:07
急いで降りてなんとか14:30間に合うなと思ったら、後ろから自分を呼ぶ声が。
まさか仲間も間に合って超絶驚いた😱
無事下山、お疲れ様でした。
2025年07月13日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 14:10
無事下山、お疲れ様でした。
まさか最後に追いつくとは思ってなかったので祝杯を上げる。
本当にお疲れ様でした。
11
まさか最後に追いつくとは思ってなかったので祝杯を上げる。
本当にお疲れ様でした。
で、帰って気付いた。
鳳凰三山・高嶺とアサヨ峰の間、早川尾根でつながってないことに🤫
10
で、帰って気付いた。
鳳凰三山・高嶺とアサヨ峰の間、早川尾根でつながってないことに🤫

感想

先週、小川谷廊下で初滑落して凹んでたので、一般登山道を歩きたい。
越後駒ヶ岳で2000m峰2座ピークハントしようと思ったけど、
白峰三山を縦走したがってた知り合いが居たので騙して大門沢から登ってきました。

帰りにバスの受付の人に聞いたところによると、
白峰三山は9割方広河原スタートとのこと。
大門沢から登るのは1割のへそ曲がりだけだということか。
でも初日はガスがちな天気の中、つらい大門沢の登りだったけど、
二日目は快晴の稜線歩きができたし、
自分は三峰岳の赤線繋ぎ、仲間はお花観察ができ
WinWinで山行を終えることができました。
最後はバスの門限目指して地獄のダッシュだったけどね🙄

久しぶりに一般登山道の山行やったけど楽しかった。
今年はロングハイキングで夜はお酒飲むような
気をはらない山旅もやっていきたいなと思いました。
去年からマイナー12名山や海外遠征、冬季バリルートと
精神すり減る山行続いていたので一旦休憩しないとメンタルが🤮

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

yuinさんこんばんは!
山梨へようこそ⛰️

大門沢から農鳥へのレコ。懐かしく拝見致しました😊
私が行った時は5時発、16時半着で。その時の山岳会の同行者の調子が上がらず遅い到着でした。
例の如く「今頃着いたのかっっ!何時だと思ってるんだっ💢飯なんてねーぞっ」

と、オヤジの逆鱗に触れ😅同行者はひたすら謝ってました💦
山梨県の山岳会に所属してる事と、お土産のシャインマスカット渡したらガラッと態度が変わり、宿代いらないよって(笑)もちろん、払いましたけど😁

ドラム缶にオヤジさんと二人で座って三峰登る人を眺めたのも良い思い出です。
現役は引退しましたが、下界ではまだお元気ですから😁
ところで、農鳥は小屋泊も受け付けているんですか??

一般登山道。ある程度歩くと飽きますよね😂
私も一段上を目指して日々鍛錬中です👍

お互い怪我に気をつけて楽しみましょうね‼️⛰️
2025/7/22 20:33
saku1214さん こんにちは!

懐かしく見ていただけて嬉しいです
5時発16時半着とはなかなかハードな行程ですね!
「飯なんてねーぞっ💢」って言ってる姿が想像できます😆
厳しいけど愛がある厳しさなんですよね。
今は引退されても、下界で元気にしてらっしゃると聞いてなんだかホッとしました。

農鳥小屋に泊まっている人もいましたよ。
大門沢小屋が管理しているんですかね🤔

上に挑戦する気持ちは自分もわかります。
自分の限界まで到達した感じがあるので、逆に一般登山道が楽しくなってます。
お互いしぶとく楽しんでいきましょう💪
2025/7/23 7:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら