ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ウペペサンケ山

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
18.2km
登り
1,547m
下り
1,550m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:59
合計
11:09
距離 18.2km 登り 1,547m 下り 1,550m
5:10
6
スタート地点
6:07
6:08
125
9:17
52
10:09
10:10
15
10:25
11:12
18
11:30
53
12:23
12:31
54
15:23
15:24
50
16:19
ゴール地点
天候 晴れ(高曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜中1:30。お気に入りの道の駅かみしほろに到着。この後コンビニで買い物して仮眠。
2025年07月13日 01:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 1:25
夜中1:30。お気に入りの道の駅かみしほろに到着。この後コンビニで買い物して仮眠。
3:30に起床して朝食。空はどんより。ほんとに晴れるのかな?
2025年07月13日 03:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 3:53
3:30に起床して朝食。空はどんより。ほんとに晴れるのかな?
上士幌から糠平温泉を越えてちょっと行くと左手にウペペサンケ山の看板あり。ここから林道へ入る。
2025年07月13日 04:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 4:35
上士幌から糠平温泉を越えてちょっと行くと左手にウペペサンケ山の看板あり。ここから林道へ入る。
駐車スペース探しに苦労する。いい場所みっけ!
駐車スペース探しに苦労する。いい場所みっけ!
新登山口はカーブにあるミラーが目印。ポストも何もなく藪にしか見えない。藪に飛び込め!ということか。
2025年07月13日 05:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 5:16
新登山口はカーブにあるミラーが目印。ポストも何もなく藪にしか見えない。藪に飛び込め!ということか。
近づくと踏み跡がちゃんとありました。
2025年07月13日 05:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 5:16
近づくと踏み跡がちゃんとありました。
旧登山口までは3回渡渉があります。1個目は渡渉と言わないレベル。
2025年07月13日 05:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:17
旧登山口までは3回渡渉があります。1個目は渡渉と言わないレベル。
2個目はくるぶし程度の深さをジャブジャブ進みます。靴、新品でよかった!
2025年07月13日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:25
2個目はくるぶし程度の深さをジャブジャブ進みます。靴、新品でよかった!
倒木のトラップ。くぐって頭を上げたらゴツン!実は2本あった。
2025年07月13日 05:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:33
倒木のトラップ。くぐって頭を上げたらゴツン!実は2本あった。
3個目の渡渉。石の上をポンポンポンと。
2025年07月13日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:43
3個目の渡渉。石の上をポンポンポンと。
クルマユリが一輪だけ咲いていました
2025年07月13日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:46
クルマユリが一輪だけ咲いていました
林道跡に合流して少し進むと・・・
2025年07月13日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:53
林道跡に合流して少し進むと・・・
旧登山口に到着。昔はここに車を止めて登ったらしい。新しい登山口からは2キロちょっと。
2025年07月13日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 5:54
旧登山口に到着。昔はここに車を止めて登ったらしい。新しい登山口からは2キロちょっと。
水場。ここから出て小川になってました。
2025年07月13日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 6:08
水場。ここから出て小川になってました。
水場を過ぎると急登に突入・・・。なかなかキツい。久しぶりにストックを使用。
2025年07月13日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 6:37
水場を過ぎると急登に突入・・・。なかなかキツい。久しぶりにストックを使用。
1399ピークに到着。すでに疲れた・・・
2025年07月13日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 7:00
1399ピークに到着。すでに疲れた・・・
次にめざす1610ピーク。ウペ本体はあの向こう。
2025年07月13日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 7:01
次にめざす1610ピーク。ウペ本体はあの向こう。
藪歩きも多かった。首に巻いたタオルの内側がモゾモゾ。ダニが侵入してました。気づいてよかった。
2025年07月13日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 7:29
藪歩きも多かった。首に巻いたタオルの内側がモゾモゾ。ダニが侵入してました。気づいてよかった。
おおっ!
藪を越えたらこの景色。素晴らしい
2025年07月13日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 7:45
おおっ!
藪を越えたらこの景色。素晴らしい
1610ピーク。疲労もピーク!ちょっと休憩。登り中盤で早くも足つってもうた・・・。
2025年07月13日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 7:55
1610ピーク。疲労もピーク!ちょっと休憩。登り中盤で早くも足つってもうた・・・。
先は果てしなく長い。こんな足で登って帰って来れるのかww
2025年07月13日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/13 7:56
先は果てしなく長い。こんな足で登って帰って来れるのかww
それにしても空気が澄んでいるのか遠くまでくっきり。十勝連峰。右がオプタテシケ、左が十勝岳。
2025年07月13日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 7:56
それにしても空気が澄んでいるのか遠くまでくっきり。十勝連峰。右がオプタテシケ、左が十勝岳。
とりあえず出発し菅野温泉分岐を通過。
2025年07月13日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 8:12
とりあえず出発し菅野温泉分岐を通過。
コマクサ。きれいな色でした!
2025年07月13日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 8:17
コマクサ。きれいな色でした!
糠平富士への長い登り。足つっては止まって伸ばすの繰り返し。牛歩登山家が誕生!ちなみにこの日誕生日です笑
2025年07月13日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/13 8:34
糠平富士への長い登り。足つっては止まって伸ばすの繰り返し。牛歩登山家が誕生!ちなみにこの日誕生日です笑
右手には糠平湖。遠く雌阿寒岳まで見えます。
2025年07月13日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 8:36
右手には糠平湖。遠く雌阿寒岳まで見えます。
だいぶ近づいてきた。
2025年07月13日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 8:52
だいぶ近づいてきた。
ギンザンマシコだ!赤はオス・・・だったはず。久しぶりに見ました〜
4
ギンザンマシコだ!赤はオス・・・だったはず。久しぶりに見ました〜
糠平富士 1834m
なんとか到着できた・・・
2025年07月13日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 9:18
糠平富士 1834m
なんとか到着できた・・・
来た道を振り返ると、奥に然別湖。てことは周りの山が白雲山とか東ヌプカウシヌプリかな。
2025年07月13日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 9:18
来た道を振り返ると、奥に然別湖。てことは周りの山が白雲山とか東ヌプカウシヌプリかな。
さらに奥に最高地点と西峰がある。あとは水平移動だろう、と軽く考え進む。
2025年07月13日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/13 9:20
さらに奥に最高地点と西峰がある。あとは水平移動だろう、と軽く考え進む。
高度感抜群!
このナイフリッジをよちよち歩きで進む
1
このナイフリッジをよちよち歩きで進む
な、なにー!
この先に行くには激しく下って登り返さなければならないらしい。
2025年07月13日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/13 9:27
な、なにー!
この先に行くには激しく下って登り返さなければならないらしい。
本峰1848m(最高地点)に着くころには体力も感情も失いました(笑)
2025年07月13日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 10:11
本峰1848m(最高地点)に着くころには体力も感情も失いました(笑)
ここまで来たら西峰も行こっと!
2025年07月13日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 10:16
ここまで来たら西峰も行こっと!
途中ニペソツに大接近!!
2025年07月13日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/13 10:19
途中ニペソツに大接近!!
西峰1836m。手前の山は左から東丸山と丸山。右はニペソツ。丸山は活火山らしい。
2025年07月13日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/13 10:26
西峰1836m。手前の山は左から東丸山と丸山。右はニペソツ。丸山は活火山らしい。
標識から少し奥に進むと三角点あり。ここでたっぷり休憩します。
2025年07月13日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 10:27
標識から少し奥に進むと三角点あり。ここでたっぷり休憩します。
東端の糠平富士からここまで1.8キロあります。
2025年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 10:42
東端の糠平富士からここまで1.8キロあります。
この日、西峰からの眺めは最高だった。
十勝連峰くっきり
2025年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 10:42
この日、西峰からの眺めは最高だった。
十勝連峰くっきり
トムラウシと化雲岳(右端)もくっきり
2025年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 10:42
トムラウシと化雲岳(右端)もくっきり
ニペソツなんて手が届きそう!
2025年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 10:42
ニペソツなんて手が届きそう!
今日のランチはおはぎとコーヒーの予定も、疲れすぎて胃もたれしそうなのでおにぎりに変更しました。
2025年07月13日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/13 10:46
今日のランチはおはぎとコーヒーの予定も、疲れすぎて胃もたれしそうなのでおにぎりに変更しました。
たっぷり休憩したので、あとはゆっくり帰ります。
チングルマは早くも綿毛。
2025年07月13日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 11:13
たっぷり休憩したので、あとはゆっくり帰ります。
チングルマは早くも綿毛。
ゴゼンタチバナもたくさん。
2025年07月13日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 11:31
ゴゼンタチバナもたくさん。
チングルマとエゾツツジ
2025年07月13日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 11:36
チングルマとエゾツツジ
うーん。帰るの大変だな、こりゃ。
2025年07月13日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 11:39
うーん。帰るの大変だな、こりゃ。
立派な山容の糠平富士。
2025年07月13日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 11:44
立派な山容の糠平富士。
遠く然別湖をアップで。左が天望山、中央が白雲山、右に東ヌプカウシヌプリ。行ったことないけど。
2025年07月13日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/13 11:45
遠く然別湖をアップで。左が天望山、中央が白雲山、右に東ヌプカウシヌプリ。行ったことないけど。
チングルマの花も見れた!
2025年07月13日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 11:52
チングルマの花も見れた!
ハクサンイチゲ。ずいぶん花びらの間隔があいてる。違う花かと思った。
2025年07月13日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 11:55
ハクサンイチゲ。ずいぶん花びらの間隔があいてる。違う花かと思った。
糠平富士まで戻ってきました。下山に備えて再度休憩。
2025年07月13日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 12:19
糠平富士まで戻ってきました。下山に備えて再度休憩。
祠もありました。無事に帰れますように・・・
2025年07月13日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 12:20
祠もありました。無事に帰れますように・・・
ツツジとイワギキョウ→訂正:チシマギキョウ
2025年07月13日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 12:52
ツツジとイワギキョウ→訂正:チシマギキョウ
ツツジとミヤマカラスアゲハ
ツツジとミヤマカラスアゲハ
イソツツジとヒオドシチョウ
イソツツジとヒオドシチョウ
クジャクチョウ
ヒョウモンチョウ
2025年07月13日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 13:03
ヒョウモンチョウ
もう足が限界。悟りの世界へ。そして歩き続けるしかないことを悟る。
3
もう足が限界。悟りの世界へ。そして歩き続けるしかないことを悟る。
ピンクのシャクナゲ。とにかく写真を撮って休憩する作戦。
2025年07月13日 14:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 14:25
ピンクのシャクナゲ。とにかく写真を撮って休憩する作戦。
ノゴマさん。お久しぶりですね、相変わらず素敵な歌声で。
ノゴマさん。お久しぶりですね、相変わらず素敵な歌声で。
藪をくぐり抜け1399ピークまで下りてきた。このあとの急坂くだりも大変だった。写真はほぼなし。
2025年07月13日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/13 14:28
藪をくぐり抜け1399ピークまで下りてきた。このあとの急坂くだりも大変だった。写真はほぼなし。
到着。帰って来れてよかった・・・
2025年07月13日 16:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 16:14
到着。帰って来れてよかった・・・
下山後は糠平館観光ホテルで日帰り入浴
2025年07月13日 18:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 18:56
下山後は糠平館観光ホテルで日帰り入浴
入浴者には鹿のパレード付き?
2025年07月13日 19:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/13 19:00
入浴者には鹿のパレード付き?
撮影機器:

感想

この日は誕生日。師匠に「ウペの荷物なし楽々登山パックをプレゼントして!」と頼むと、「荷物なしでも今のお前の体力だと無理だな」と一蹴される。

ウペペサンケ登山の約束は10年以上前からしているが、林道の崩壊やら何やらでずっと行けていない。ずっと頭の片隅にありモヤモヤしていた。天気を調べると、最高の予報。「よし1人で行くか〜」ということで今年初のロングコース登山へ。

ここ1ヶ月山に行けず、なまりきった体はすぐに悲鳴をあげ、最初の1399ピークでバテバテ。1610ピークまでに両足をつった。結局残りの行程はつっては伸ばしの牛歩登山。人生、最もスローペースの登山となりました。
さすが師匠、全てお見通しだったようだ。今後精進しますです・・・。

それにしてもこの日は空気が澄んでいて、遠くの山々までくっきり見えました。
山の神から誕生日のお祝いと日頃の不摂生のお仕置きを受けた1日となりました。
1歳としもとったしダイエットとトレーニング頑張ります。

林道
所々大き目な石が落ちているので走行注意です。駐車スペースはみんな悩むところです。少し離れると止めやすいかも。

コース(個人の感想)
旧登山口から1399ピークまで、時々石狩岳のシュナイダーコースを思い出すような急登あり。
1399ピークから1610ピークまで薮の中のまあまま急登を登る。ダニには注意!
1610ピークから糠平富士は長い登りだけど眺望抜群。
糠平富士〜ピーク〜西峰は思っていたよりアップダウンあり。西峰の眺めは最高でした。

温泉
いつも行く上士幌町の「ふれあいプラザ」が故障でシャワーしか使えないらしいので糠平温泉の「糠平館 観光ホテル」で入浴しました。大人1000円。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら