小聖岳•前聖岳•奥聖岳•南岳•上河内岳•茶臼岳•希望峰•仁田岳•易老岳⛰️


- GPS
- 24:39
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 4,156m
- 下り
- 4,131m
コースタイム
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:15
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 12:51
天候 | 1日目:雨☔後曇り☁️時々晴れ☀️ 2日目:快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
快適🥾 |
写真
感想
山行記録
1.山域 南アルプス
2.参加者 バリオス
3.日程 2025/7/12(土)~13(日)
4.天気:1日目:雨後曇り時々晴れ
2日目:晴れ
5.コースタイム等詳細
活動時間合計 24:39
山行距離 42.4km
標高差 登り 4,156m 下り 4,131m
1日目 山行10:28 休憩0:47 合計11:15
距離 19.9km 登り 2,923m 下り 1,356m
5:22芝沢ゲート→6:19易老渡6:25→6:47便ヶ島6:48→6:52聖光小屋6:53→7:33西沢渡7:40→9:33大木の広場9:58→10:27苔平10:28→11:31西沢三角点11:32→11:58薊畑分岐12:05→12:55小聖岳→14:21聖岳14:23→14:46奥聖岳14:48→15:20聖岳15:21→15:54小聖岳→16:23薊畑分岐16:24→16:39聖平小屋分岐→16:42聖平小屋
2日目 山行11:23 休憩1:28 合計12:51
距離 22.5km 登り 1,233m 下り 2,775m
3:52聖平小屋分岐→5:24南岳5:30→6:11上河内岳の肩6:22→6:28上河内岳6:39→6:46 上河内岳の肩6:47→7:54 2555峰 7:56→8:14茶臼小屋8:40→9:15茶臼岳9:16→9:31仁田池9:32→9:51希望峰→10:08仁田岳10:10→10:24希望峰10:25→11:53易老岳12:12→12:32三角点12:34→13:38標高1800m地点→14:14面平14:15→15:31易老渡15:33→16:36芝沢ゲート16:38
6.報告
金曜日に仕事を終えた後に慌てて登山準備をしたのですが、小屋で食事の提供があるか分からなかったので沢山の食糧と水を用意しました🥐🍙🥤
登る前から43ℓのザックがパンパン🎒
長距離を歩けるか心配でした。
登山口の駐車場の混み具合が分からなかったので車中泊でアタックの日を迎えましたが朝雨が降っていたためか混雑していませんでした🚙
雨が弱まったタイミングで登山開始。芝沢ゲートから長い林道を歩きます🚶♂️
ゲートが閉まって車輛進入禁止🚧なのに歩いている途中で反対からタクシーが来たことにびっくりしました🚕
易老渡登山口に着いて川の橋を渡り進み始めたらそちらは光岳方向でした😓
橋を戻り気を取り直して進み、登山バッジを集めているので聖光小屋に寄りました🛖
小屋オリジナルの聖岳のバッジを売っていたので購入し、他の販売品に目をやると蛭対策の塩が売っていました。
南アルプスにはいないと思っていましたが実際にそこから先には蛭が居て私の足にも何度か登ってきていました😱
その為、腰を下ろして休むことが出来ず、ゆっくりでもひたすら登り続けました💦
薊畑分岐では聖岳方向と宿泊する聖平小屋に道が分かれています。
このまま小屋で休むことを考えましたが分岐にザックをデポしてアタックしている方が居ることが分かると居ても立っても居られなくなりました。
私の後からいらっしゃった方も向かうそうなので私も頑張ることにしました。
最初のピークが小聖岳。
木の枝に山名が記されているだけであまり山頂という感じはしませんでした💧
記念撮影したら先に進みます。
這松の中からクウクウとピヨピヨという声が聞こえ、何だろうと思っていると雷鳥が飛び出てきました🐦
雛が離れるまで親鳥が囮になって私の前に現れた様です。
可愛くて何枚も同じような写真や動画を撮りました。
後ろ髪を引かれながら進んだ先に最大の目的地の聖岳の山頂がありました⛰️
丁度辿り着いたタイミングで霧が晴れ、赤石岳の姿を見ることが出来ました😆
山頂付近やこの先の奥聖岳に向かうルート上のお花畑でロープによる囲いがある場所にも雷鳥のファミリーが居ました。
色々なラッキーが重なり満足して小屋に向かいました。
小屋は大部屋でしたがカーテンの仕切りがあり、マットもあったので快適に過ごすことが出来ました😌
気にしていた食料もカップ麺などが売っており、水も飲み放題で心配はいりませんでした。しかも賞味期限切れで良ければということで無料のカップ麺を頂くことが出来ました🍜😋
スマホの電波は無く、電話を使うにはしばらく歩かなければなりませんでした📱
ビール🍺や缶酎ハイで一人祝勝会を開いた後、消灯時間ぴったりの20:00に就寝しました💤
翌日は快晴予報だったので聖岳にまた登るか考えましたが昨日満足したので辞めてピストン帰りの計画を変更し、周回で未踏のピークがあるルートを選びました😉
お近くで休んでいた方の鼾や目覚まし⏰で目を覚まし、暗い時間にヘッドライトを点灯しながら出発しました🔦
朝焼けの素敵な景色を眺めながら足を進めます。
ピークハントをしながらの稜線歩きは最高でした😊
熊🐻が居るという情報が登山口にあったので暗い時間は不安でしたが明るくなると先を歩いている方々が見えてきました👀
追いついたり、すれ違う方々の笑顔で感動しているのは私だけでないことが分かります。
南岳山頂までのルートは振り返ると昨日登った聖岳が格好良く見えました。
上河内岳の山頂は360℃展望が良かったです😆
その辺りから富士山が良く見えました🗻
茶臼岳に向かう途中の辺りで同じ小屋に泊まっていた男性と一緒に歩きました。
その方は100・200・300名山を全て踏破して、更に歩いている方なのでこれからチャレンジする山のアドバイスを頂けました。
地図で名前が確認出来ないけれどピーク(2555峰)があったためそちらに向かいましたが展望が良い以外は何もありませんでした😞
そちらを下ると茶臼小屋の分岐がありました。
聖光小屋だけでなく、聖平小屋でも聖岳の登山バッジを購入していたので、他の山のバッジを売っているか覗いてみると上河内岳と茶臼岳のものを売っていたので買いました。
山Tシャツは価格が高いイメージだったけれど2,000円で売っていたのでこちらも購入👕
また小屋の横のベンチで冷えたビールを富士山を眺めながら飲めたのは最高でした🍺🗻
ご一緒していた男性は小屋付近から別のルートで下山するのでお別れしました🖐️
そこからは茶臼岳の山頂を目指します。
買ったTシャツに書いてある「茶臼岳なめんじゃね〜ぞ‼️」という言葉が分かるくらい登りはきつかったです😫
茶臼岳も上河内岳に劣らず展望が良く、ゆっくりしたかったですが未知のルートをこれから進まなければならないので先を急ぎます。
池塘がある場所を通り、希望峰という場所に着き、道標にある仁田岳に向かいました⛰️
ネットで調べていた情報だと光岳が見えるということでしたが光岳の形が分からず特定出来ませんでしたがこれだろうなという山は分かりました😅
また希望峰に戻り、易老岳を目指しました。
この辺りでは疲労が蓄積して少し進んでは休みという感じで前進しました😰
易老岳山頂の展望は良くありませんでした😑
ここが光岳に進むかスタート地点の芝沢ゲートに帰るかの分岐になっていました。
丁度日帰りで光岳を目指していた方がタイムアップで引き返している所だったので私も諦め、易老渡登山口に向かいました。
これが激下りで走ると滑りそうなので急ぐことが出来ず、川まで下りるのに時間がかかりました。
そしてまた長い林道💧
くたくたになりながらも見所が沢山ある幸せな山行をすることが出来ました☺️
蛭は居たけど西上州に比べれば少ないかな。
距離は長いけど楽しめるルートなのでお勧めします☺️
下山日に聖小屋から光岳経由はゆとりが無く折角の尾根歩きを楽しめませんよネ。
個人的には光岳山頂よりも広く開放感のあるイザルガ岳の方が好きです。
次回の戸隠西岳も楽しみですね!
私は今週末から屋久島へ行って来ます。宮之浦岳はまだ足的に無理だと思うので、足の様子を観ながら周辺の小山巡りを予定してます。
縦走ルートはハードでしたが横目に景色を見ながら頑張りました☺️
まだ投稿していませんが光岳は先週末に行って来ました。
私も光岳よりもイザルガ岳の360℃展望の方が好きです😊
今週末の戸隠西岳は蟻の塔渡り等難所満載なので楽しみな反面不安もあります😅
屋久島は羨ましいです。
百名山ハンターとしては宮之浦岳はいつか行かねばなりません。
小山巡りとはいえお気をつけて行かれて下さい😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する