ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431155
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

御嶽山、田の原剣ヶ峰ピストン、残念、2時間切れなかった。

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
6.5km
登り
882m
下り
885m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:09
合計
2:02
距離 6.5km 登り 882m 下り 885m
9:05
4
9:09
7
9:16
8
9:24
9:25
6
9:39
9:40
3
9:43
6
10:08
10:09
4
10:20
2
10:22
10:23
4
10:27
4
10:31
10:32
11
10:43
10:44
5
10:49
4
10:53
10:54
5
10:59
11:00
3
11:03
11:04
2
11:06
1
11:07
ゴール地点
天候 快晴、視界良好
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田ノ原駐車場、まだ、余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
ガレ場、岩場走って下ると危ないです。落石起こす可能性も。私はわざと1m近い段差を飛んだりして、登ってくる人に影響しないよう注意して走りました。
今日は、嫁さんママ友の家に子供と遊びに行くので、私は久しぶりの一人で信州に。馴染みの御嶽山に。昨年は4時に岸和田出て、田の原に到着した時には、御嶽はガスに。今年は3時半に出て。この連休中、高速道路の休日割引ないらしいけど、この時間だから深夜割引で阪和道。
2025年07月19日 03:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 3:46
今日は、嫁さんママ友の家に子供と遊びに行くので、私は久しぶりの一人で信州に。馴染みの御嶽山に。昨年は4時に岸和田出て、田の原に到着した時には、御嶽はガスに。今年は3時半に出て。この連休中、高速道路の休日割引ないらしいけど、この時間だから深夜割引で阪和道。
東名阪名古屋西あたりに
2025年07月19日 05:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 5:28
東名阪名古屋西あたりに
名二環、名古屋高速、名神、中央道中津川に。中津川から一般道。王滝村から田の原へ。途中、御嶽山が見えてくる。
2025年07月19日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 8:08
名二環、名古屋高速、名神、中央道中津川に。中津川から一般道。王滝村から田の原へ。途中、御嶽山が見えてくる。
田の原は、おんたけ2240スキー場の中。
道路はスキー場の斜面を葛折りに上がって。
実はスキー場営業中は、この道路は、初心者用の迂回路。
去年の御嶽山登山の時も見たけど、お花いっぱい。このお花畑の斜面が、上級コブコブ斜面。
昔、子供たちをスパルタで無理やり滑らせたな。

今年も帰りにお花見よう。
2025年07月19日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 8:25
田の原は、おんたけ2240スキー場の中。
道路はスキー場の斜面を葛折りに上がって。
実はスキー場営業中は、この道路は、初心者用の迂回路。
去年の御嶽山登山の時も見たけど、お花いっぱい。このお花畑の斜面が、上級コブコブ斜面。
昔、子供たちをスパルタで無理やり滑らせたな。

今年も帰りにお花見よう。
田の原に
青い空
最高の天気
2025年07月19日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 8:59
田の原に
青い空
最高の天気
お山の上は20℃と
登山届けは、私は長野県にネットで。
2025年07月19日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:05
お山の上は20℃と
登山届けは、私は長野県にネットで。
ストレッチしてスタート
2025年07月19日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:06
ストレッチしてスタート
走れます。
ただし、2000m以上のとこには、昨年の9月の御嶽山以来。走る前から、すでに頻脈に。
2025年07月19日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:06
走れます。
ただし、2000m以上のとこには、昨年の9月の御嶽山以来。走る前から、すでに頻脈に。
火山の注意書
2025年07月19日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:10
火山の注意書
ここにも鳥居
2025年07月19日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:16
ここにも鳥居
景色最高
2025年07月19日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 9:29
景色最高
八合目
2025年07月19日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:30
八合目
銅像
2025年07月19日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 9:30
銅像
避難小屋
2025年07月19日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:36
避難小屋
景色
田の原が小さく
2025年07月19日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 9:38
景色
田の原が小さく
イワギキョウあった。
2025年07月19日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 9:47
イワギキョウあった。
景色
まだ、この辺りからは中央アルプスと、背後の南アルプスが少し見えるだけ。中央アルプスは2950mくらいまでだから、3000mたくさんの南アルプスは3000mの御嶽山山頂まで上がると、中央アルプスの上に南アルプスが見えるはず。
2025年07月19日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 9:54
景色
まだ、この辺りからは中央アルプスと、背後の南アルプスが少し見えるだけ。中央アルプスは2950mくらいまでだから、3000mたくさんの南アルプスは3000mの御嶽山山頂まで上がると、中央アルプスの上に南アルプスが見えるはず。
登山道
2025年07月19日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 9:54
登山道
王滝頂上に
2025年07月19日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:07
王滝頂上に
目標は1時間切りだったけど、少しオーバー
2025年07月19日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:08
目標は1時間切りだったけど、少しオーバー
避難施設
2025年07月19日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:08
避難施設
神社お詣り
2025年07月19日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:08
神社お詣り
剣ヶ峰に向かいます。
2025年07月19日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:08
剣ヶ峰に向かいます。
八丁だるみから剣ヶ峰
2025年07月19日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:10
八丁だるみから剣ヶ峰
銅像
よくみたら、傾いてるのも。
火口から飛んできた火山弾が当たったんだろ。
想像すると、やはり恐ろしい。
それでも、この銅像の台座に隠れて、火山弾直撃さけた人もいたはず。
2025年07月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:11
銅像
よくみたら、傾いてるのも。
火口から飛んできた火山弾が当たったんだろ。
想像すると、やはり恐ろしい。
それでも、この銅像の台座に隠れて、火山弾直撃さけた人もいたはず。
剣ヶ峰までまっすぐ
2025年07月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:11
剣ヶ峰までまっすぐ
シェルター
2025年07月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:11
シェルター
剣ヶ峰
2025年07月19日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:18
剣ヶ峰
剣ヶ峰登頂
神社お詣り
2025年07月19日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:21
剣ヶ峰登頂
神社お詣り
一の池
今の火口の前の火口あとということ。
あの噴火の前は周り歩けたらしい。
分析が大量に積もったはずだから、
行方不明の人が埋まってるかもしれないな。
2025年07月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:22
一の池
今の火口の前の火口あとということ。
あの噴火の前は周り歩けたらしい。
分析が大量に積もったはずだから、
行方不明の人が埋まってるかもしれないな。
二の池と二の池小屋
二の池の位置でも大量の噴石で、浅くなって水がたまらなくなったのだから、火口に近い一の池の噴石の量もすごいはず。
2025年07月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:22
二の池と二の池小屋
二の池の位置でも大量の噴石で、浅くなって水がたまらなくなったのだから、火口に近い一の池の噴石の量もすごいはず。
山頂標
2025年07月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:22
山頂標
タッチ
2025年07月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:22
タッチ
三角点
2025年07月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:22
三角点
空気澄んでる。
よく見える。
中央アルプスが一番黒く、少し薄く南アルプス、一番薄いのは富士山。3000mの御嶽山。3000に足らない中央アルプスの上に3000超える南アルプス。一番高いのは、もちろん富士山。
田ノ原からは中央アルプスしか見えない。やはり3000mの御嶽山はすごいな。
2025年07月19日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:23
空気澄んでる。
よく見える。
中央アルプスが一番黒く、少し薄く南アルプス、一番薄いのは富士山。3000mの御嶽山。3000に足らない中央アルプスの上に3000超える南アルプス。一番高いのは、もちろん富士山。
田ノ原からは中央アルプスしか見えない。やはり3000mの御嶽山はすごいな。
雲海
2025年07月19日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:24
雲海
降ります。
なぜか最初山頂標自撮りした2分後にまた自撮り。低酸素で頭がパーになってたのかも。
山頂に長くいすぎたな。
2025年07月19日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:25
降ります。
なぜか最初山頂標自撮りした2分後にまた自撮り。低酸素で頭がパーになってたのかも。
山頂に長くいすぎたな。
慰霊碑
手をあわせときました。
2025年07月19日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 10:25
慰霊碑
手をあわせときました。
降ります。
2025年07月19日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:26
降ります。
右が火口のほう
2025年07月19日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:28
右が火口のほう
八丁だるみ
2025年07月19日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:31
八丁だるみ
剣ヶ峰
2025年07月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:32
剣ヶ峰
王滝頂上
2025年07月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:32
王滝頂上
雲海
2025年07月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:32
雲海
王滝頂上
降ります。
2025年07月19日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:33
王滝頂上
降ります。
登山道
王滝頂上から田の原見える。
視界がいいから近くに見えるけど、まだまだ遠い。
2025年07月19日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:33
登山道
王滝頂上から田の原見える。
視界がいいから近くに見えるけど、まだまだ遠い。
ガレガレ
2025年07月19日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 10:40
ガレガレ
降りてきました。
2025年07月19日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:06
降りてきました。
ビジターセンターとスタートの鳥居
2025年07月19日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:07
ビジターセンターとスタートの鳥居
鳥居タッチして下山

気温30℃で毎週走ってるから、20℃の御嶽山は暑さは余裕。アミノバイタルゼリー3個にトマトジュース、パンなどをザック内のヘルメットの中に入れてたけど、結局、一切水分摂ることなくピストン。まあ、灼熱のカツコンでも水分なしで走れるくらいだから。ほんとは八丁だるみでヘルメットかぶるつもりだったけど、頭がボケてて、かぶるの忘れてた。
2025年07月19日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 11:07
鳥居タッチして下山

気温30℃で毎週走ってるから、20℃の御嶽山は暑さは余裕。アミノバイタルゼリー3個にトマトジュース、パンなどをザック内のヘルメットの中に入れてたけど、結局、一切水分摂ることなくピストン。まあ、灼熱のカツコンでも水分なしで走れるくらいだから。ほんとは八丁だるみでヘルメットかぶるつもりだったけど、頭がボケてて、かぶるの忘れてた。
タイムは2時間1分51秒
残念、2時間切れなかった。

頂上でボケて、2分以上時間無駄にしてたから、今度は、なんとか目標達成したい。
2
タイムは2時間1分51秒
残念、2時間切れなかった。

頂上でボケて、2分以上時間無駄にしてたから、今度は、なんとか目標達成したい。
田の原から山頂見ました。
ほんとに最高の天気
くっきりよく見える。

あそこから走ってきた。
登山道も見えてる。
2025年07月19日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 11:13
田の原から山頂見ました。
ほんとに最高の天気
くっきりよく見える。

あそこから走ってきた。
登山道も見えてる。
帰りにスキー場の斜面見ました。
スキー場はお花畑に。
ウツボクサ
2025年07月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 11:35
帰りにスキー場の斜面見ました。
スキー場はお花畑に。
ウツボクサ
クルマユリ
2025年07月19日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/19 11:42
クルマユリ
クガイソウ

帰りの木曽路
スキー帰りに何度も通った馴染みの道
道の駅やスーパーなど、いつも同じパターン。
食べて寝て、余裕ある運転

夕方、6時半に岸和田に帰宅。
2025年07月19日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 11:46
クガイソウ

帰りの木曽路
スキー帰りに何度も通った馴染みの道
道の駅やスーパーなど、いつも同じパターン。
食べて寝て、余裕ある運転

夕方、6時半に岸和田に帰宅。

装備

個人装備
短パン レギンス トレランシューズ モンベルのダイトレティーシャツの下には海用ラッシュガード、釣り用のヘルメットはザックの中に

感想

2時間切るつもりだったけど、頂上で、なぜか山頂標で自撮りしたのに、その2分後にまた自撮り。久しぶりの低酸素でボケてたよう。全く順応せずに、一気3000m。富士山だったら8合目で気を失ってるかも。普段から高所に行けてたら、なんてことないのだろうけど、コロナの最初の年は、毎週北アルプスなど行ってたから順応できてたけど、最近は年一回くらいしか高山行けないから。それでも来年は2時間切りリベンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら