ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

誰もこちらがわからないがこちらはみんな見えている 平ヶ岳

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
23.0km
登り
1,806m
下り
1,808m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:07
合計
8:33
距離 23.0km 登り 1,806m 下り 1,808m
4:25
68
5:33
41
6:14
10
6:24
39
7:03
45
7:48
7:49
29
8:18
8:19
44
9:03
24
9:27
9:29
46
10:15
38
10:53
10:55
10
11:05
40
11:45
11:46
72
天候 珍しくずーっとよい天気
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夕方駐車はゆうゆうも,夜半から朝で混みあってました
往路:15:10新潟出発-西新潟IC(高速)中ノ島見附IC1270円-栃尾経由小出ウオロク16:40〜17:10-17:40銀山平18:25鷹巣P
金曜日の午後から移動。鷹巣登山口前で車中泊。夜半から朝にかけて一杯になる
2025年07月19日 04:25撮影 by  A203SO, Sony
7/19 4:25
金曜日の午後から移動。鷹巣登山口前で車中泊。夜半から朝にかけて一杯になる
トイレは小用男子1,女性2,大バイオトイレ1でこちらも混雑し,スルーして出発。奥の車道路側にも駐車が続いている
2025年07月19日 04:25撮影 by  A203SO, Sony
7/19 4:25
トイレは小用男子1,女性2,大バイオトイレ1でこちらも混雑し,スルーして出発。奥の車道路側にも駐車が続いている
最初は遊歩道のようで歩き出しにちょうどよい加減,沢を越して尾根に入るとガツガツ。人も多いがここで用足し。痩せ尾根で朝日がでてきました。
2025年07月19日 05:05撮影 by  A203SO, Sony
7/19 5:05
最初は遊歩道のようで歩き出しにちょうどよい加減,沢を越して尾根に入るとガツガツ。人も多いがここで用足し。痩せ尾根で朝日がでてきました。
樹林は最初だけでやせ尾根になると燧ヶ岳の展望はよいが,勾配も日差しもキツイ。早朝の通過がヨロシイよう。高低差764m登って下大倉山
2025年07月19日 05:55撮影 by  A203SO, Sony
7/19 5:55
樹林は最初だけでやせ尾根になると燧ヶ岳の展望はよいが,勾配も日差しもキツイ。早朝の通過がヨロシイよう。高低差764m登って下大倉山
双耳の燧ヶ岳が指呼の距離に見えるのは平ヶ岳ならでは
2025年07月19日 05:56撮影 by  A203SO, Sony
7/19 5:56
双耳の燧ヶ岳が指呼の距離に見えるのは平ヶ岳ならでは
台倉山への緩いアップダウンの樹林の間から池ノ岳,平ヶ岳がみえます
2025年07月19日 06:19撮影 by  A203SO, Sony
7/19 6:19
台倉山への緩いアップダウンの樹林の間から池ノ岳,平ヶ岳がみえます
台倉山,下もどちらも展望はあまりよくありません
2025年07月19日 06:33撮影 by  A203SO, Sony
7/19 6:33
台倉山,下もどちらも展望はあまりよくありません
台蔵山〜池ノ岳手前までは木道が多い,緩いアップダウンで稼げます。白沢清水はただの水たまり
2025年07月19日 07:07撮影 by  A203SO, Sony
7/19 7:07
台蔵山〜池ノ岳手前までは木道が多い,緩いアップダウンで稼げます。白沢清水はただの水たまり
フデリンドウがよく見かけるが,この山だとタテヤマリンドウになるのかな
2025年07月19日 07:43撮影 by  A203SO, Sony
7/19 7:43
フデリンドウがよく見かけるが,この山だとタテヤマリンドウになるのかな
池ノ岳への登り,樹林も抜けて,日差しもキツイ登り。平ヶ岳見えてきました
2025年07月19日 07:44撮影 by  A203SO, Sony
7/19 7:44
池ノ岳への登り,樹林も抜けて,日差しもキツイ登り。平ヶ岳見えてきました
池ノ岳もあと少し
2025年07月19日 07:44撮影 by  A203SO, Sony
7/19 7:44
池ノ岳もあと少し
後ろを振り返る
2025年07月19日 07:44撮影 by  A203SO, Sony
7/19 7:44
後ろを振り返る
高層湿原に飛び出し!という表現がぴったり。一気に視界が開け,風も吹きぬけ,気持ちいい〜
2025年07月19日 07:56撮影 by  A203SO, Sony
7/19 7:56
高層湿原に飛び出し!という表現がぴったり。一気に視界が開け,風も吹きぬけ,気持ちいい〜
一息いれて平ヶ岳に向かいます。これはたまりません,天国のようなところです
2025年07月19日 08:22撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:22
一息いれて平ヶ岳に向かいます。これはたまりません,天国のようなところです
(多分)タテヤマリンドウも一杯
2025年07月19日 08:25撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:25
(多分)タテヤマリンドウも一杯
緩い登り返しで平ヶ岳山頂はあと少し
2025年07月19日 08:29撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:29
緩い登り返しで平ヶ岳山頂はあと少し
平ヶ岳山頂から すぐ前が巻機,奥に妙高・火打,さらに奥の白いのは後立山あたり
2025年07月19日 08:31撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:31
平ヶ岳山頂から すぐ前が巻機,奥に妙高・火打,さらに奥の白いのは後立山あたり
平ヶ岳山頂から 手前は巻機から谷川に続く尾根,その奥は苗場
2025年07月19日 08:31撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:31
平ヶ岳山頂から 手前は巻機から谷川に続く尾根,その奥は苗場
平ヶ岳山頂から 右奥は中央〜南アルプスなんだろうなあ,そして単独峰は富士山。手前左のギザギザなんだろう?至仏山と武尊?
2025年07月19日 08:31撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:31
平ヶ岳山頂から 右奥は中央〜南アルプスなんだろうなあ,そして単独峰は富士山。手前左のギザギザなんだろう?至仏山と武尊?
平ヶ岳山頂から  左から越後駒,中ノ岳,荒沢岳から兎岳への稜線がかぶっている
2025年07月19日 08:32撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:32
平ヶ岳山頂から  左から越後駒,中ノ岳,荒沢岳から兎岳への稜線がかぶっている
平ヶ岳山頂から荒沢岳 
2025年07月19日 08:32撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:32
平ヶ岳山頂から荒沢岳 
よくある写真,確かに終着駅のような風情です。巻機にまっすぐ
2025年07月19日 08:32撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:32
よくある写真,確かに終着駅のような風情です。巻機にまっすぐ
2人連れが戻り,この山頂を独り占め,なんて贅沢。確か北方向,右が飯豊,左手前は浅草か
2025年07月19日 08:35撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:35
2人連れが戻り,この山頂を独り占め,なんて贅沢。確か北方向,右が飯豊,左手前は浅草か
北西方面,すぐ近くは荒沢岳
2025年07月19日 08:35撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:35
北西方面,すぐ近くは荒沢岳
一応三角点も確認して戻ります,遠望は飯豊,近くは会津駒ヶ岳なだろうがよくわかりません
2025年07月19日 08:44撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:44
一応三角点も確認して戻ります,遠望は飯豊,近くは会津駒ヶ岳なだろうがよくわかりません
あの雪渓が水場の水源になっています,正面奥は守門っぽい
2025年07月19日 08:47撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:47
あの雪渓が水場の水源になっています,正面奥は守門っぽい
最下流の流れ,水場はこの少し上流
2025年07月19日 08:59撮影 by  A203SO, Sony
7/19 8:59
最下流の流れ,水場はこの少し上流
水場近くのハクサンコザクラ
2025年07月19日 09:01撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:01
水場近くのハクサンコザクラ
玉子石に向かう道は風が抜けるは展望はよいわの至福ロード
荒沢,守門,浅草,遠くに飯豊
2025年07月19日 09:06撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:06
玉子石に向かう道は風が抜けるは展望はよいわの至福ロード
荒沢,守門,浅草,遠くに飯豊
玉子石の先はプリンス道路,銀山平民宿泊で林道の先まで乗せてくれるようですが美味しいところ取り
2025年07月19日 09:10撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:10
玉子石の先はプリンス道路,銀山平民宿泊で林道の先まで乗せてくれるようですが美味しいところ取り
おお!これが玉子石,奥に巻機の背景がまたよいです
2025年07月19日 09:15撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:15
おお!これが玉子石,奥に巻機の背景がまたよいです
玉子石からの中ノ岳,越後駒のアップ,近い!
2025年07月19日 09:15撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:15
玉子石からの中ノ岳,越後駒のアップ,近い!
池ノ岳方向を振り返る,至福ロードだなあ
2025年07月19日 09:15撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:15
池ノ岳方向を振り返る,至福ロードだなあ
玉子石に接近するとなんだか武骨,ちょっと離れて湿原がバックだからよいみたいでした
2025年07月19日 09:17撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:17
玉子石に接近するとなんだか武骨,ちょっと離れて湿原がバックだからよいみたいでした
池ノ岳と平ヶ岳の鞍部,背景はいつも見えている燧ケ岳
2025年07月19日 09:26撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:26
池ノ岳と平ヶ岳の鞍部,背景はいつも見えている燧ケ岳
池ノ岳に戻り,最後の高層湿原でまったり。これなんだっけ
2025年07月19日 09:35撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:35
池ノ岳に戻り,最後の高層湿原でまったり。これなんだっけ
ここいいですわ,100名山に大いに納得。奥会津方面は同定できず
2025年07月19日 09:37撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:37
ここいいですわ,100名山に大いに納得。奥会津方面は同定できず
赤いのはモウセンゴケ,食虫植物ですね。奥は平ヶ岳
2025年07月19日 09:42撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:42
赤いのはモウセンゴケ,食虫植物ですね。奥は平ヶ岳
キンコウカも咲いてました,すっかり夏です
2025年07月19日 09:44撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:44
キンコウカも咲いてました,すっかり夏です
中々これるところではないので,後ろ髪引かれながらも下山開始。ここをグッと下ってその先のフラット気味の樹林に,日差しから逃げ込み
2025年07月19日 09:48撮影 by  A203SO, Sony
7/19 9:48
中々これるところではないので,後ろ髪引かれながらも下山開始。ここをグッと下ってその先のフラット気味の樹林に,日差しから逃げ込み
台倉清水も寄ってみました。流れてはいますが,よどみ気味の溜まりからの流れで「ここで水飲まないことには死んでしまう!」でない限りはご遠慮したい
2025年07月19日 10:49撮影 by  A203SO, Sony
7/19 10:49
台倉清水も寄ってみました。流れてはいますが,よどみ気味の溜まりからの流れで「ここで水飲まないことには死んでしまう!」でない限りはご遠慮したい
金曜日の午後まで2/3を冷凍し今朝残りを水で満たした1.5Lのハイドレ+500ML冷凍PETはまだ氷が溶け切らずに残っていて,冷たい水が飲めるので水場のお世話にはならずに済む。台倉山から下に向かう
2025年07月19日 11:04撮影 by  A203SO, Sony
7/19 11:04
金曜日の午後まで2/3を冷凍し今朝残りを水で満たした1.5Lのハイドレ+500ML冷凍PETはまだ氷が溶け切らずに残っていて,冷たい水が飲めるので水場のお世話にはならずに済む。台倉山から下に向かう
台倉山からはキツイ日差しを浴びながら激下り。振り返る
2025年07月19日 12:12撮影 by  A203SO, Sony
7/19 12:12
台倉山からはキツイ日差しを浴びながら激下り。振り返る
登っていると気づきにくいですが,下りをみると中々キツイですね
2025年07月19日 12:13撮影 by  A203SO, Sony
7/19 12:13
登っていると気づきにくいですが,下りをみると中々キツイですね
下りきって沢の流れで顔を洗い,手足を濡らしてクールダウン。下流で日差し射す流れでそう冷たい訳ではないがスッキリ
2025年07月19日 12:50撮影 by  A203SO, Sony
7/19 12:50
下りきって沢の流れで顔を洗い,手足を濡らしてクールダウン。下流で日差し射す流れでそう冷たい訳ではないがスッキリ
下山。歩かず済む,冷房ある。文明のありがたみを感じて移動できます。コンパクトカーでも車中泊される方けっこういらっしゃいます。
2025年07月19日 12:58撮影 by  A203SO, Sony
7/19 12:58
下山。歩かず済む,冷房ある。文明のありがたみを感じて移動できます。コンパクトカーでも車中泊される方けっこういらっしゃいます。
翌日は越後駒なので夕方まで枝折峠に駐車できればよく,小出のウオロクまで戻る。途中,熱い湯で有名な大湯温泉で汗流す
2025年07月19日 15:30撮影 by  A203SO, Sony
7/19 15:30
翌日は越後駒なので夕方まで枝折峠に駐車できればよく,小出のウオロクまで戻る。途中,熱い湯で有名な大湯温泉で汗流す
共同浴場は500円。無人,シャワーなし,無論,シャンプーや石鹸はなく持参。上がって扇風機(これはあり)で冷やしていたら2人やってきました
2025年07月19日 15:30撮影 by  A203SO, Sony
7/19 15:30
共同浴場は500円。無人,シャワーなし,無論,シャンプーや石鹸はなく持参。上がって扇風機(これはあり)で冷やしていたら2人やってきました
熱い湯でも上がるとサッパリするのが温泉のよいところ。駐車場がよくわかりませんでした。
2025年07月19日 15:33撮影 by  A203SO, Sony
7/19 15:33
熱い湯でも上がるとサッパリするのが温泉のよいところ。駐車場がよくわかりませんでした。
ウオロクに寄れたので夕食はカップ飯ではなく,塩ヤキソバカップ麺とカツ丼で冷えたビール,至福〜
2025年07月19日 19:04撮影 by  A203SO, Sony
7/19 19:04
ウオロクに寄れたので夕食はカップ飯ではなく,塩ヤキソバカップ麺とカツ丼で冷えたビール,至福〜
撮影機器:

感想

新潟単身赴任通算5年目,仙台にいてはアクセスが大変でターゲットにならない平ヶ岳。昨年は天気に恵まれず,やっとこの日がきた。駐車スペースも限られていて,加えてコースタイムも長く前夜車中泊が必須の模様。条件ピタリで,金曜午前の来客対応をこなして,午後から移動開始。シルバーラインは走りやすくはないが問題なく,奥只見湖のクネクネ1時間も道路状況は悪くなく(対向車が遠慮なくど真ん中走るのには閉口),駐車場に到着。そう混んでもなく,まずは駐車問題クリア。樹林だが夜トイレでの見上げる星空は見事。夜半から朝にかけて車はぎっしりとなっている。いつものカップラ朝食・歯磨きを済ませ,トイレ(大)も混んでる中,出発。人は多いが,早朝でまだ暑くはなく,日も低いうちに下台倉までの急登をこなせる。台倉山からは思った以上に緩く,木道多い樹林でここで大分稼げる。池ノ岳には樹林を抜け日差しを浴びながらの急登となるが,それとて400m程度。高層湿原に飛び出せば気持ちの良い風が吹き抜ける天国のようなところ。平ヶ岳や玉子石界隈は多少アップダウンあるが,至福ロード。プリンス道路からの登山者も少なくない。また来たくなる,帰り難いという声に大いに納得。
山頂はその名の通りのっぺりしているが360度遮るものない展望。変わったロケーションのせいか新潟の山からだと見慣れない展望。どうみても富士山もしっかり見えている。これだけの山々が見えていながら,逆に平ヶ岳は形に顕著さがなく,どの山からも意識して目を凝らして中々よくわからない。普段全く目立たないが他のクラスメートのことは何でも知っているという変わった奴のよう。
高層湿原一帯を気持ちのよい風に吹かれて漫歩したら,樹林に下り,木道をサクサク戻る。この時間でも登ってくる人はどこに駐車したのだろうかと思う。最後の下台倉からはガリガリの下りを日差し浴びて下山。しっかり歩いて念願の山を満喫し,大湯温泉で汗流して,冷えたビールで罪悪感なくカツ丼,なんというシアワセ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら