金曜日の午後から移動。鷹巣登山口前で車中泊。夜半から朝にかけて一杯になる
0
7/19 4:25
金曜日の午後から移動。鷹巣登山口前で車中泊。夜半から朝にかけて一杯になる
トイレは小用男子1,女性2,大バイオトイレ1でこちらも混雑し,スルーして出発。奥の車道路側にも駐車が続いている
0
7/19 4:25
トイレは小用男子1,女性2,大バイオトイレ1でこちらも混雑し,スルーして出発。奥の車道路側にも駐車が続いている
最初は遊歩道のようで歩き出しにちょうどよい加減,沢を越して尾根に入るとガツガツ。人も多いがここで用足し。痩せ尾根で朝日がでてきました。
0
7/19 5:05
最初は遊歩道のようで歩き出しにちょうどよい加減,沢を越して尾根に入るとガツガツ。人も多いがここで用足し。痩せ尾根で朝日がでてきました。
樹林は最初だけでやせ尾根になると燧ヶ岳の展望はよいが,勾配も日差しもキツイ。早朝の通過がヨロシイよう。高低差764m登って下大倉山
0
7/19 5:55
樹林は最初だけでやせ尾根になると燧ヶ岳の展望はよいが,勾配も日差しもキツイ。早朝の通過がヨロシイよう。高低差764m登って下大倉山
双耳の燧ヶ岳が指呼の距離に見えるのは平ヶ岳ならでは
0
7/19 5:56
双耳の燧ヶ岳が指呼の距離に見えるのは平ヶ岳ならでは
台倉山への緩いアップダウンの樹林の間から池ノ岳,平ヶ岳がみえます
0
7/19 6:19
台倉山への緩いアップダウンの樹林の間から池ノ岳,平ヶ岳がみえます
台倉山,下もどちらも展望はあまりよくありません
0
7/19 6:33
台倉山,下もどちらも展望はあまりよくありません
台蔵山〜池ノ岳手前までは木道が多い,緩いアップダウンで稼げます。白沢清水はただの水たまり
0
7/19 7:07
台蔵山〜池ノ岳手前までは木道が多い,緩いアップダウンで稼げます。白沢清水はただの水たまり
フデリンドウがよく見かけるが,この山だとタテヤマリンドウになるのかな
0
7/19 7:43
フデリンドウがよく見かけるが,この山だとタテヤマリンドウになるのかな
池ノ岳への登り,樹林も抜けて,日差しもキツイ登り。平ヶ岳見えてきました
0
7/19 7:44
池ノ岳への登り,樹林も抜けて,日差しもキツイ登り。平ヶ岳見えてきました
池ノ岳もあと少し
0
7/19 7:44
池ノ岳もあと少し
後ろを振り返る
0
7/19 7:44
後ろを振り返る
高層湿原に飛び出し!という表現がぴったり。一気に視界が開け,風も吹きぬけ,気持ちいい〜
0
7/19 7:56
高層湿原に飛び出し!という表現がぴったり。一気に視界が開け,風も吹きぬけ,気持ちいい〜
一息いれて平ヶ岳に向かいます。これはたまりません,天国のようなところです
0
7/19 8:22
一息いれて平ヶ岳に向かいます。これはたまりません,天国のようなところです
(多分)タテヤマリンドウも一杯
0
7/19 8:25
(多分)タテヤマリンドウも一杯
緩い登り返しで平ヶ岳山頂はあと少し
0
7/19 8:29
緩い登り返しで平ヶ岳山頂はあと少し
平ヶ岳山頂から すぐ前が巻機,奥に妙高・火打,さらに奥の白いのは後立山あたり
0
7/19 8:31
平ヶ岳山頂から すぐ前が巻機,奥に妙高・火打,さらに奥の白いのは後立山あたり
平ヶ岳山頂から 手前は巻機から谷川に続く尾根,その奥は苗場
0
7/19 8:31
平ヶ岳山頂から 手前は巻機から谷川に続く尾根,その奥は苗場
平ヶ岳山頂から 右奥は中央〜南アルプスなんだろうなあ,そして単独峰は富士山。手前左のギザギザなんだろう?至仏山と武尊?
0
7/19 8:31
平ヶ岳山頂から 右奥は中央〜南アルプスなんだろうなあ,そして単独峰は富士山。手前左のギザギザなんだろう?至仏山と武尊?
平ヶ岳山頂から 左から越後駒,中ノ岳,荒沢岳から兎岳への稜線がかぶっている
0
7/19 8:32
平ヶ岳山頂から 左から越後駒,中ノ岳,荒沢岳から兎岳への稜線がかぶっている
平ヶ岳山頂から荒沢岳
0
7/19 8:32
平ヶ岳山頂から荒沢岳
よくある写真,確かに終着駅のような風情です。巻機にまっすぐ
0
7/19 8:32
よくある写真,確かに終着駅のような風情です。巻機にまっすぐ
2人連れが戻り,この山頂を独り占め,なんて贅沢。確か北方向,右が飯豊,左手前は浅草か
0
7/19 8:35
2人連れが戻り,この山頂を独り占め,なんて贅沢。確か北方向,右が飯豊,左手前は浅草か
北西方面,すぐ近くは荒沢岳
0
7/19 8:35
北西方面,すぐ近くは荒沢岳
一応三角点も確認して戻ります,遠望は飯豊,近くは会津駒ヶ岳なだろうがよくわかりません
0
7/19 8:44
一応三角点も確認して戻ります,遠望は飯豊,近くは会津駒ヶ岳なだろうがよくわかりません
あの雪渓が水場の水源になっています,正面奥は守門っぽい
0
7/19 8:47
あの雪渓が水場の水源になっています,正面奥は守門っぽい
最下流の流れ,水場はこの少し上流
0
7/19 8:59
最下流の流れ,水場はこの少し上流
水場近くのハクサンコザクラ
0
7/19 9:01
水場近くのハクサンコザクラ
玉子石に向かう道は風が抜けるは展望はよいわの至福ロード
荒沢,守門,浅草,遠くに飯豊
0
7/19 9:06
玉子石に向かう道は風が抜けるは展望はよいわの至福ロード
荒沢,守門,浅草,遠くに飯豊
玉子石の先はプリンス道路,銀山平民宿泊で林道の先まで乗せてくれるようですが美味しいところ取り
0
7/19 9:10
玉子石の先はプリンス道路,銀山平民宿泊で林道の先まで乗せてくれるようですが美味しいところ取り
おお!これが玉子石,奥に巻機の背景がまたよいです
0
7/19 9:15
おお!これが玉子石,奥に巻機の背景がまたよいです
玉子石からの中ノ岳,越後駒のアップ,近い!
0
7/19 9:15
玉子石からの中ノ岳,越後駒のアップ,近い!
池ノ岳方向を振り返る,至福ロードだなあ
0
7/19 9:15
池ノ岳方向を振り返る,至福ロードだなあ
玉子石に接近するとなんだか武骨,ちょっと離れて湿原がバックだからよいみたいでした
0
7/19 9:17
玉子石に接近するとなんだか武骨,ちょっと離れて湿原がバックだからよいみたいでした
池ノ岳と平ヶ岳の鞍部,背景はいつも見えている燧ケ岳
0
7/19 9:26
池ノ岳と平ヶ岳の鞍部,背景はいつも見えている燧ケ岳
池ノ岳に戻り,最後の高層湿原でまったり。これなんだっけ
0
7/19 9:35
池ノ岳に戻り,最後の高層湿原でまったり。これなんだっけ
ここいいですわ,100名山に大いに納得。奥会津方面は同定できず
0
7/19 9:37
ここいいですわ,100名山に大いに納得。奥会津方面は同定できず
赤いのはモウセンゴケ,食虫植物ですね。奥は平ヶ岳
0
7/19 9:42
赤いのはモウセンゴケ,食虫植物ですね。奥は平ヶ岳
キンコウカも咲いてました,すっかり夏です
0
7/19 9:44
キンコウカも咲いてました,すっかり夏です
中々これるところではないので,後ろ髪引かれながらも下山開始。ここをグッと下ってその先のフラット気味の樹林に,日差しから逃げ込み
0
7/19 9:48
中々これるところではないので,後ろ髪引かれながらも下山開始。ここをグッと下ってその先のフラット気味の樹林に,日差しから逃げ込み
台倉清水も寄ってみました。流れてはいますが,よどみ気味の溜まりからの流れで「ここで水飲まないことには死んでしまう!」でない限りはご遠慮したい
0
7/19 10:49
台倉清水も寄ってみました。流れてはいますが,よどみ気味の溜まりからの流れで「ここで水飲まないことには死んでしまう!」でない限りはご遠慮したい
金曜日の午後まで2/3を冷凍し今朝残りを水で満たした1.5Lのハイドレ+500ML冷凍PETはまだ氷が溶け切らずに残っていて,冷たい水が飲めるので水場のお世話にはならずに済む。台倉山から下に向かう
0
7/19 11:04
金曜日の午後まで2/3を冷凍し今朝残りを水で満たした1.5Lのハイドレ+500ML冷凍PETはまだ氷が溶け切らずに残っていて,冷たい水が飲めるので水場のお世話にはならずに済む。台倉山から下に向かう
台倉山からはキツイ日差しを浴びながら激下り。振り返る
0
7/19 12:12
台倉山からはキツイ日差しを浴びながら激下り。振り返る
登っていると気づきにくいですが,下りをみると中々キツイですね
0
7/19 12:13
登っていると気づきにくいですが,下りをみると中々キツイですね
下りきって沢の流れで顔を洗い,手足を濡らしてクールダウン。下流で日差し射す流れでそう冷たい訳ではないがスッキリ
0
7/19 12:50
下りきって沢の流れで顔を洗い,手足を濡らしてクールダウン。下流で日差し射す流れでそう冷たい訳ではないがスッキリ
下山。歩かず済む,冷房ある。文明のありがたみを感じて移動できます。コンパクトカーでも車中泊される方けっこういらっしゃいます。
0
7/19 12:58
下山。歩かず済む,冷房ある。文明のありがたみを感じて移動できます。コンパクトカーでも車中泊される方けっこういらっしゃいます。
翌日は越後駒なので夕方まで枝折峠に駐車できればよく,小出のウオロクまで戻る。途中,熱い湯で有名な大湯温泉で汗流す
0
7/19 15:30
翌日は越後駒なので夕方まで枝折峠に駐車できればよく,小出のウオロクまで戻る。途中,熱い湯で有名な大湯温泉で汗流す
共同浴場は500円。無人,シャワーなし,無論,シャンプーや石鹸はなく持参。上がって扇風機(これはあり)で冷やしていたら2人やってきました
0
7/19 15:30
共同浴場は500円。無人,シャワーなし,無論,シャンプーや石鹸はなく持参。上がって扇風機(これはあり)で冷やしていたら2人やってきました
熱い湯でも上がるとサッパリするのが温泉のよいところ。駐車場がよくわかりませんでした。
0
7/19 15:33
熱い湯でも上がるとサッパリするのが温泉のよいところ。駐車場がよくわかりませんでした。
ウオロクに寄れたので夕食はカップ飯ではなく,塩ヤキソバカップ麺とカツ丼で冷えたビール,至福〜
0
7/19 19:04
ウオロクに寄れたので夕食はカップ飯ではなく,塩ヤキソバカップ麺とカツ丼で冷えたビール,至福〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する