ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳⇒空木岳縦走

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:23
距離
19.9km
登り
1,340m
下り
3,063m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:35
合計
5:11
距離 5.1km 登り 607m 下り 566m
8:27
46
9:13
8
9:21
9:22
21
9:43
10:02
26
10:28
10:29
2
10:31
5
10:36
10:47
8
10:55
10:56
70
12:06
79
13:25
13:27
10
13:37
1
13:38
宿泊地
2日目
山行
8:14
休憩
0:59
合計
9:13
距離 14.8km 登り 733m 下り 2,497m
4:43
29
宿泊地
5:12
60
6:12
63
7:15
7:22
14
7:36
7:42
98
9:20
9:25
5
9:30
9:39
19
9:58
15
10:13
10:14
41
10:55
10:56
13
11:09
4
11:13
11:29
26
11:55
11:56
5
12:01
12:02
19
12:21
12:25
0
12:25
12:31
24
12:55
12:57
17
13:14
17
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
車:高崎⇒菅の台(駒ヶ根スキー場駐車場を利用)
バス:菅の台⇒しらび平
ロープウェイ:しらび平⇒千畳敷

【復路】
車:菅の台⇒高崎
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷⇒宝剣岳】
ここは多くの方が行っているので説明するまでもないでしょう。
2600mから2800mくらいまで登り上げます。急登ですが登山道がしっかりしているので問題なく登れるでしょう。
この日は誰かが石を落として危なく下を歩いている人に当たるところでした。

【宝剣岳⇒濁沢大峰】
宝剣岳は岩場だけしかないですが、岩場区間は短いし、鎖もしっかりしているので慣れている人であれば問題はない。
最後の核心部を抜けると山頂に出ます。
宝剣岳を超えてからは天空の縦走路。2600mを超える標高の縦走路はとても気持ちがいいです。少なくとも島田娘を超えてから30分ほどは。
濁沢大峰へは、いったん鞍部まで降りて登り返しとなる。勾配がきついのでゆっくり歩きましょう。
山頂付近は大きな岩だらけで手を使って身体を引き上げるような個所も多いです。

【濁沢大峰⇒檜尾岳】
山頂を超えてから一気に降り。下りの勾配はきついです。ここで足を使うと檜尾岳への登り返しがつらくなる。
鞍部から山頂までは3段に分かれている感じ。最初の1段目を登るのが勾配もきつくてちょっとキツイ。
2段目を登りきると山頂かと思いきや、山頂はもう少し先なので、ここもあせらずゆっくり歩きたい。
最後の3段目は大きなギャップもなくスンナリと着けます。

【檜尾岳⇒大滝山⇒熊沢岳】
檜尾岳からは結構キツくて危ない箇所が多い。
檜尾岳の山頂から緩やかに降っていくと大滝山の岩が聳え立つ。この岩の登りが距離的には長くないけど地味にキツイです。
そして大滝山から熊沢岳までも一旦降って登り返しとなりますが、この区間が縦走路の中でも最も危険個所が多いと思います。
写真を撮る余裕もなかったようで、振り返ることもできませんが、なかなかないスリリングな足場を使って岩を超える箇所があり、恐怖で動けなくなってしまう人がいるのではないかと思ったり。

【熊沢岳⇒東川岳】
熊沢岳から東川岳へは降り基調なのですが、3度ほどアップダウンがあり、東川岳へ登る最後にキツイ岩場あり。
ここも高度感があって慣れていないと怖くて動けなくなってしまうかも。

【東川岳⇒木曽殿小屋】
標高差で150mほど急降下します。ザレているし急こう配なので滑らないように要注意。
そしてこの降りは足にきます。

【木曽殿小屋⇒空木岳】
この縦走路でメインとなる登り返し。標高差にして約350m。見上げるばかりの急登です。
大きく分けて3段構成。第1高点まではひたすらガレの登り。とにかくペースを上げずに体力消費を抑えて登ったほうが良い。おおよそ1時間程度。
この第1高点から第2の地点までは岩場登り。木製の階段あり、岩に打ち込まれた足場あり、階段状に切られた鎖場あり、足を高く上げて体を引き上げないといけないので息が切れる。少し登っては息を整えながら進みました。
この岩場が終われば山頂はもうすぐ。ほんの200mくらいです。
山頂は絶景なり

【空木岳⇒登山口】
標高差にして2000mを降る。時間にして4時間。
大きく登り返すような場所がないのが幸いですが、とにかく長いので集中力を維持するのが大変。
その他周辺情報 【駐車場】
駒ヶ根スキー場駐車場
 無料です
 菅の台バスターミナルまで徒歩5分程度

【温泉】
こまくさの湯:700円

【食事】
明治亭のソースカツ丼が鉄板ですね
駒ヶ根スキー場に車を置きました。
ここは無料です。
バスセンターまで5分くらい
2025年07月19日 05:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 5:36
駒ヶ根スキー場に車を置きました。
ここは無料です。
バスセンターまで5分くらい
激込み
バスに乗るまで2時間かかりました
2025年07月19日 06:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 6:05
激込み
バスに乗るまで2時間かかりました
漸くバスに乗車
2025年07月19日 06:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 6:59
漸くバスに乗車
ロープウェイには意外とスンナリ乗れました
2025年07月19日 08:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:01
ロープウェイには意外とスンナリ乗れました
一気に2600mまで
2025年07月19日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:18
一気に2600mまで
最高の景色です
2025年07月19日 08:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:20
最高の景色です
遠くには富士山も頭を出しています
2025年07月19日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:30
遠くには富士山も頭を出しています
この季節の緑はいいですね
2025年07月19日 08:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:36
この季節の緑はいいですね
そして何度も振り返って撮ってしまう。
2025年07月19日 08:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:56
そして何度も振り返って撮ってしまう。
登り上げるまでもう少し
2025年07月19日 09:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:06
登り上げるまでもう少し
乗越浄土に到着。
夏冬合わせて5回目でしょうか。
2025年07月19日 09:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:13
乗越浄土に到着。
夏冬合わせて5回目でしょうか。
今回は木曽駒へは行かず、宝剣岳を超えて縦走路へ
2025年07月19日 09:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:24
今回は木曽駒へは行かず、宝剣岳を超えて縦走路へ
ごつごつしてますね。
2025年07月19日 09:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:24
ごつごつしてますね。
足場はしっかりしているので特に問題はない。
とはいえコケればケガでは済まないでしょう
2025年07月19日 09:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:31
足場はしっかりしているので特に問題はない。
とはいえコケればケガでは済まないでしょう
山頂直下の核心部。
右側は切れ落ちていて高度感あります
2025年07月19日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:43
山頂直下の核心部。
右側は切れ落ちていて高度感あります
あっさり山頂に到着
さすがにてっぺんに立つことはできませんでした…
2025年07月19日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:46
あっさり山頂に到着
さすがにてっぺんに立つことはできませんでした…
これから歩く縦走路
2025年07月19日 09:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:56
これから歩く縦走路
ここの上に立って写真を撮りたかったが周りに誰もおらず
2025年07月19日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:58
ここの上に立って写真を撮りたかったが周りに誰もおらず
期待が膨らむ景色です
2025年07月19日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:01
期待が膨らむ景色です
宝剣の岩場も終わり縦走路へ入っていきます
2025年07月19日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:23
宝剣の岩場も終わり縦走路へ入っていきます
表銀座に似ている
このフラットな感じのまま歩けるのか?
2025年07月19日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:30
表銀座に似ている
このフラットな感じのまま歩けるのか?
2600m超える稜線を歩くのも久しぶり
2025年07月19日 10:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:34
2600m超える稜線を歩くのも久しぶり
本日の目的地、檜尾小屋も見えてきているのだけど、その前に大きなギャップがあるぞ!?
2025年07月19日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:57
本日の目的地、檜尾小屋も見えてきているのだけど、その前に大きなギャップがあるぞ!?
濁沢大峰への登り。
ここは登り返しの標高差は大きくはない
2025年07月19日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:32
濁沢大峰への登り。
ここは登り返しの標高差は大きくはない
山頂ではガスってしまった。
大きな岩だらけの山頂です。最高点までも大きな岩を超えて歩きます。
2025年07月19日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:52
山頂ではガスってしまった。
大きな岩だらけの山頂です。最高点までも大きな岩を超えて歩きます。
こういったトラバースを進む
2025年07月19日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:12
こういったトラバースを進む
山頂を超えると愕然とする景色が。
こんなに降って登り返すの?
2025年07月19日 12:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/19 12:34
山頂を超えると愕然とする景色が。
こんなに降って登り返すの?
沈んだ気持ちを癒してくれるように雷鳥さんが出てきてくれました。
2025年07月19日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:21
沈んだ気持ちを癒してくれるように雷鳥さんが出てきてくれました。
檜尾岳への登りも大きく3段構成。
最初の1段目は体力を消耗しない程度の歩きにしましょう
2025年07月19日 13:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:25
檜尾岳への登りも大きく3段構成。
最初の1段目は体力を消耗しない程度の歩きにしましょう
濁沢大峰から1時間ほどかけて檜尾岳に到着
2025年07月19日 13:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:25
濁沢大峰から1時間ほどかけて檜尾岳に到着
小屋までの下りがきつかったりします
2025年07月19日 13:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:28
小屋までの下りがきつかったりします
避難小屋
中はきれいだし、小屋番さんもとても良い方です
2025年07月19日 13:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:37
避難小屋
中はきれいだし、小屋番さんもとても良い方です
小物が楽しい
2025年07月19日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:43
小物が楽しい
小屋から5分ほど降ったところに水場
2025年07月19日 14:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:04
小屋から5分ほど降ったところに水場
開けて翌朝
寝坊したし強風でテントしまうの苦労したし出発予定を大きく遅れました
2025年07月20日 04:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:05
開けて翌朝
寝坊したし強風でテントしまうの苦労したし出発予定を大きく遅れました
4時出発の予定が45分遅れ
でもこれくらいにならないとライトが必要だった
2025年07月20日 04:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:45
4時出発の予定が45分遅れ
でもこれくらいにならないとライトが必要だった
これから歩く稜線
熊沢岳までの登りが嫌な感じ
2025年07月20日 04:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:50
これから歩く稜線
熊沢岳までの登りが嫌な感じ
手前のピークが大滝山
ちょっと聞いてないって感じの登り
2025年07月20日 04:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:57
手前のピークが大滝山
ちょっと聞いてないって感じの登り
日の出です
2025年07月20日 05:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:01
日の出です
向こうの高いのが熊沢岳
2025年07月20日 05:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:09
向こうの高いのが熊沢岳
この区間は緩やかなようですが、岩場・鎖場あり。
ちょっと怖い感じで岩をよじ登る箇所あり
2025年07月20日 05:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:28
この区間は緩やかなようですが、岩場・鎖場あり。
ちょっと怖い感じで岩をよじ登る箇所あり
怖いところを抜けてもう少しで熊沢岳
2025年07月20日 05:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:51
怖いところを抜けてもう少しで熊沢岳
これを超えたら緩やかに降っていくだけ
と、この時は思っていた
2025年07月20日 06:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:01
これを超えたら緩やかに降っていくだけ
と、この時は思っていた
熊沢岳まで結構時間かかりました
2025年07月20日 06:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:03
熊沢岳まで結構時間かかりました
なんか雰囲気違う
緩やかな降りではなさそう…
2025年07月20日 06:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:03
なんか雰囲気違う
緩やかな降りではなさそう…
嫌な予感がする
2025年07月20日 06:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:47
嫌な予感がする
予感的中
何度アップダウンがあったことか。
アップは岩登り多数。ダウンも同様です。
2025年07月20日 07:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:06
予感的中
何度アップダウンがあったことか。
アップは岩登り多数。ダウンも同様です。
そして1時間ほどかけて東川岳に到着
激降りのあとは激登り
ここまで来たら覚悟するしかない。
2025年07月20日 07:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:14
そして1時間ほどかけて東川岳に到着
激降りのあとは激登り
ここまで来たら覚悟するしかない。
小屋までの降りも、足元が滑りやすいので要注意です。
できるだけ向かいの登りは見たくない…
ちなみに見えている最高点は第1高点で、そこから山頂まで30分くらいはかかります。
2025年07月20日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:33
小屋までの降りも、足元が滑りやすいので要注意です。
できるだけ向かいの登りは見たくない…
ちなみに見えている最高点は第1高点で、そこから山頂まで30分くらいはかかります。
急登なのでガンガン標高をあげます。
2025年07月20日 07:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:59
急登なのでガンガン標高をあげます。
でもまだまだ先がある
2025年07月20日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:11
でもまだまだ先がある
急登ではありますが鎖場などはなく、小股で歩いて行ける登山道です
2025年07月20日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:25
急登ではありますが鎖場などはなく、小股で歩いて行ける登山道です
ここから向こうの岩山を超えるまでが第2区間
水平移動のように見えるのだけど、決してそんなに優しいわけがない。
2025年07月20日 08:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:32
ここから向こうの岩山を超えるまでが第2区間
水平移動のように見えるのだけど、決してそんなに優しいわけがない。
最初は緩やかで、このまま山頂に行けるのかなぁなんて思っていますが。
2025年07月20日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:40
最初は緩やかで、このまま山頂に行けるのかなぁなんて思っていますが。
正面の岩山の向こうが山頂です
2025年07月20日 08:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:42
正面の岩山の向こうが山頂です
この岩山は巻いて、その向こうに階段が見えてきましたね
2025年07月20日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:44
この岩山は巻いて、その向こうに階段が見えてきましたね
さらに進んで、左手の岩の向こうを鎖と足場を使ってよじ登ります。
2025年07月20日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:45
さらに進んで、左手の岩の向こうを鎖と足場を使ってよじ登ります。
最後の登り。距離はないけど息が切れてしまう。
2025年07月20日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:50
最後の登り。距離はないけど息が切れてしまう。
登ったけど山頂はまだだった…
2025年07月20日 08:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:58
登ったけど山頂はまだだった…
最後にもう一登り
ここは簡単
2025年07月20日 09:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:02
最後にもう一登り
ここは簡単
やっと山頂を視認!
なぜかテンションは上がらず
2025年07月20日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:07
やっと山頂を視認!
なぜかテンションは上がらず
いやぁ
絶景です
2025年07月20日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:10
いやぁ
絶景です
山頂に到着
写真を撮っていただきました
2025年07月20日 09:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:13
山頂に到着
写真を撮っていただきました
見惚れてしまう
2025年07月20日 09:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:13
見惚れてしまう
ヒュッテまで降りました。
ここでしばし休憩
バッジを買ったのに帰ってきたら見つからず(泣)
2025年07月20日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:29
ヒュッテまで降りました。
ここでしばし休憩
バッジを買ったのに帰ってきたら見つからず(泣)
青空に映える山頂ですね。
2025年07月20日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:29
青空に映える山頂ですね。
こういう小物がかわいいです
2025年07月20日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:32
こういう小物がかわいいです
カエルですね
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:39
カエルですね
駒石は突如出現する
人がいないのでわかりませんが、かなり大きいです。
広角レンズじゃないと収まりきらないかも。
2025年07月20日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:57
駒石は突如出現する
人がいないのでわかりませんが、かなり大きいです。
広角レンズじゃないと収まりきらないかも。
昨日から歩いてきた稜線
なかなか手ごわいです
2025年07月20日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:00
昨日から歩いてきた稜線
なかなか手ごわいです
最後に山頂を撮影して樹林帯へ。
ここからが長かったぁ(汗)
2025年07月20日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:05
最後に山頂を撮影して樹林帯へ。
ここからが長かったぁ(汗)
だんだん写真を撮るのも億劫になってくる
2025年07月20日 10:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:20
だんだん写真を撮るのも億劫になってくる
少し涼しくなると撮ってみたり
2025年07月20日 10:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:38
少し涼しくなると撮ってみたり
小地獄で団体さんに追いついてしまい30分ほど足止めをくらう
2025年07月20日 11:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:14
小地獄で団体さんに追いついてしまい30分ほど足止めをくらう
この辺りまで来ると息も絶え絶え
気力だけで歩いている感じ
2025年07月20日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:47
この辺りまで来ると息も絶え絶え
気力だけで歩いている感じ
林道終点まで到着
ここから駐車場までさらに40分かかり14時に下山完了です。
2025年07月20日 13:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
7/20 13:13
林道終点まで到着
ここから駐車場までさらに40分かかり14時に下山完了です。
こまくさの湯で2日分の汗を流してさっぱり。
体重は4kg減少してた。
2025年07月20日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 14:50
こまくさの湯で2日分の汗を流してさっぱり。
体重は4kg減少してた。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

(作成中)
最初の計画から何年越しでの実現だろう?
千畳敷に来たのは、かれこれ4回目かな?
そのうち3回は縦走の予定で来ていたのだが、天候不良で宝剣岳すら登ることなく下山していた。
そして3回目となる今回は、初めて宝剣にも登り、その先の縦走路へと進むことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら