記録ID: 8443237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
宝剣岳⇒空木岳縦走
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:23
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 3,063m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:11
距離 5.1km
登り 607m
下り 566m
2日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:13
距離 14.8km
登り 733m
下り 2,497m
4:43
29分
宿泊地
13:56
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車:高崎⇒菅の台(駒ヶ根スキー場駐車場を利用) バス:菅の台⇒しらび平 ロープウェイ:しらび平⇒千畳敷 【復路】 車:菅の台⇒高崎 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【千畳敷⇒宝剣岳】 ここは多くの方が行っているので説明するまでもないでしょう。 2600mから2800mくらいまで登り上げます。急登ですが登山道がしっかりしているので問題なく登れるでしょう。 この日は誰かが石を落として危なく下を歩いている人に当たるところでした。 【宝剣岳⇒濁沢大峰】 宝剣岳は岩場だけしかないですが、岩場区間は短いし、鎖もしっかりしているので慣れている人であれば問題はない。 最後の核心部を抜けると山頂に出ます。 宝剣岳を超えてからは天空の縦走路。2600mを超える標高の縦走路はとても気持ちがいいです。少なくとも島田娘を超えてから30分ほどは。 濁沢大峰へは、いったん鞍部まで降りて登り返しとなる。勾配がきついのでゆっくり歩きましょう。 山頂付近は大きな岩だらけで手を使って身体を引き上げるような個所も多いです。 【濁沢大峰⇒檜尾岳】 山頂を超えてから一気に降り。下りの勾配はきついです。ここで足を使うと檜尾岳への登り返しがつらくなる。 鞍部から山頂までは3段に分かれている感じ。最初の1段目を登るのが勾配もきつくてちょっとキツイ。 2段目を登りきると山頂かと思いきや、山頂はもう少し先なので、ここもあせらずゆっくり歩きたい。 最後の3段目は大きなギャップもなくスンナリと着けます。 【檜尾岳⇒大滝山⇒熊沢岳】 檜尾岳からは結構キツくて危ない箇所が多い。 檜尾岳の山頂から緩やかに降っていくと大滝山の岩が聳え立つ。この岩の登りが距離的には長くないけど地味にキツイです。 そして大滝山から熊沢岳までも一旦降って登り返しとなりますが、この区間が縦走路の中でも最も危険個所が多いと思います。 写真を撮る余裕もなかったようで、振り返ることもできませんが、なかなかないスリリングな足場を使って岩を超える箇所があり、恐怖で動けなくなってしまう人がいるのではないかと思ったり。 【熊沢岳⇒東川岳】 熊沢岳から東川岳へは降り基調なのですが、3度ほどアップダウンがあり、東川岳へ登る最後にキツイ岩場あり。 ここも高度感があって慣れていないと怖くて動けなくなってしまうかも。 【東川岳⇒木曽殿小屋】 標高差で150mほど急降下します。ザレているし急こう配なので滑らないように要注意。 そしてこの降りは足にきます。 【木曽殿小屋⇒空木岳】 この縦走路でメインとなる登り返し。標高差にして約350m。見上げるばかりの急登です。 大きく分けて3段構成。第1高点まではひたすらガレの登り。とにかくペースを上げずに体力消費を抑えて登ったほうが良い。おおよそ1時間程度。 この第1高点から第2の地点までは岩場登り。木製の階段あり、岩に打ち込まれた足場あり、階段状に切られた鎖場あり、足を高く上げて体を引き上げないといけないので息が切れる。少し登っては息を整えながら進みました。 この岩場が終われば山頂はもうすぐ。ほんの200mくらいです。 山頂は絶景なり 【空木岳⇒登山口】 標高差にして2000mを降る。時間にして4時間。 大きく登り返すような場所がないのが幸いですが、とにかく長いので集中力を維持するのが大変。 |
その他周辺情報 | 【駐車場】 駒ヶ根スキー場駐車場 無料です 菅の台バスターミナルまで徒歩5分程度 【温泉】 こまくさの湯:700円 【食事】 明治亭のソースカツ丼が鉄板ですね |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
(作成中)
最初の計画から何年越しでの実現だろう?
千畳敷に来たのは、かれこれ4回目かな?
そのうち3回は縦走の予定で来ていたのだが、天候不良で宝剣岳すら登ることなく下山していた。
そして3回目となる今回は、初めて宝剣にも登り、その先の縦走路へと進むことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する