ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

おもてなしの朝日連峰縦走 以東岳~大朝日岳 暑かった

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:32
距離
32.1km
登り
2,799m
下り
2,644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:06
合計
2:49
距離 6.8km 登り 623m 下り 145m
8:03
5
スタート地点
8:07
63
9:10
28
9:38
9:39
20
9:59
10:00
19
10:19
10:24
28
10:52
2日目
山行
7:02
休憩
0:21
合計
7:23
距離 11.6km 登り 1,369m 下り 776m
10:52
33
5:13
5:14
123
7:17
7:29
24
7:53
7:58
72
9:10
55
10:05
10:09
13
10:22
17
10:38
27
11:05
11:07
9
11:16
49
3日目
山行
6:37
休憩
0:36
合計
7:13
距離 13.7km 登り 808m 下り 1,722m
12:05
21
4:39
4:40
56
5:35
5:36
53
6:29
6:30
23
7:13
7:16
10
7:58
8:05
38
9:02
9:04
9
9:37
9:40
18
9:58
27
10:29
39
11:08
22
11:30
11:32
3
天候 晴れ 暑すぎ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
東京駅22:25 発 鶴岡5:20着
朝日乗合タクシー6:30発 
8:00前に泡滝ダム到着
6名利用で3100円でした

復路
古寺鉱泉より左沢駅へタクシー12600円
12:54左沢駅発山形13:32着
14:04山形発新幹線
コース状況/
危険箇所等
非常に整備されています
泡滝の残雪も溶けてコース雪上を歩く箇所はありませんでした
危険箇所はありません
その他周辺情報 一泊目大鳥小屋
二泊目竜門小屋
両方とも2000円/泊です
大鳥小屋まで数カ所水場あり
以東岳小屋は水なしです
狐穴小屋 キンキンの冷水がたっぷりです
竜門小谷 雪渓からホース引いてますが要煮沸
金玉水 雪の下で取れなそうです
大朝日小屋 水なさそうでした
銀玉水 ジャブジャブです
三沢清水 ぬるい微妙
一服清水 量は少ないが冷えていて美味しかったです
乗合タクシーにて泡滝到着
スタートです
2025年07月19日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 7:59
乗合タクシーにて泡滝到着
スタートです
登山口到着それにしても日差しがキツイ
2025年07月19日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 8:08
登山口到着それにしても日差しがキツイ
大鳥池まで150分
がんばります
2025年07月19日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 8:08
大鳥池まで150分
がんばります
滝が涼しい
2025年07月19日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 8:43
滝が涼しい
先週までは雪で右側の沢まで降りていた地点
2025年07月19日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 8:56
先週までは雪で右側の沢まで降りていた地点
雪が溶けて雪渓上部夏道が通れました
その先に3/10の標識と水場があります
2025年07月19日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 8:56
雪が溶けて雪渓上部夏道が通れました
その先に3/10の標識と水場があります
冷水沢橋到着 4/10
2025年07月19日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:10
冷水沢橋到着 4/10
稜線が見えてきましたが
日差しがキツイ
2025年07月19日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:19
稜線が見えてきましたが
日差しがキツイ
やっと半分 あと75分
2025年07月19日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:28
やっと半分 あと75分
水場が数カ所あり助かります
2025年07月19日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:28
水場が数カ所あり助かります
七ツ滝沢の吊り橋到着
2025年07月19日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:37
七ツ滝沢の吊り橋到着
6/10 樹林帯なので助かります
2025年07月19日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:45
6/10 樹林帯なので助かります
九十九折り
正面でUターンしても右上に登って行きます
2025年07月19日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 9:58
九十九折り
正面でUターンしても右上に登って行きます
7/10 あと45分 既に暑さでバテバテ
2025年07月19日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:02
7/10 あと45分 既に暑さでバテバテ
冷えた水が美味しい
2025年07月19日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:07
冷えた水が美味しい
9/10まできました
2025年07月19日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:37
9/10まできました
木道現れます
登りきりました
右手に大鳥池が木の隙間に見えてきましたが
2025年07月19日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:44
木道現れます
登りきりました
右手に大鳥池が木の隙間に見えてきましたが
以東岳かな 遠い
2025年07月19日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:49
以東岳かな 遠い
10/10無事 右側に曲がると小屋があります
2025年07月19日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:51
10/10無事 右側に曲がると小屋があります
大鳥小屋到着
暑さにめげました
明日涼しい時間帯に以東岳へ行く事に本日終了
2025年07月19日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 10:52
大鳥小屋到着
暑さにめげました
明日涼しい時間帯に以東岳へ行く事に本日終了
大鳥小屋室内
広い 8畳ぐらいを2名で使用
凄く丁寧な管理人さんでした
ありがとうございます
以東小屋は定員オーバーだったとの事で正解でした
2025年07月19日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 11:03
大鳥小屋室内
広い 8畳ぐらいを2名で使用
凄く丁寧な管理人さんでした
ありがとうございます
以東小屋は定員オーバーだったとの事で正解でした
越冬ビール500円
担いできたワイン 
美味しい
2025年07月19日 12:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/19 12:10
越冬ビール500円
担いできたワイン 
美味しい
2日目スタート
大鳥小屋外の水場
ジャブジャブ出てます
2025年07月20日 04:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 4:41
2日目スタート
大鳥小屋外の水場
ジャブジャブ出てます
以東岳へ向かいます
2025年07月20日 04:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 4:42
以東岳へ向かいます
大鳥池 水めちゃくちゃ綺麗です
2025年07月20日 04:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 4:43
大鳥池 水めちゃくちゃ綺麗です
右側直登ルートを選択
2025年07月20日 04:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 4:44
右側直登ルートを選択
大鳥池とピンクの雲と雪渓
綺麗です
2025年07月20日 04:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 4:45
大鳥池とピンクの雲と雪渓
綺麗です
渡渉ポイントにはしっかりマークがあります
感謝です
2025年07月20日 05:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 5:13
渡渉ポイントにはしっかりマークがあります
感謝です
急登スタート
朝なので涼しい 助かる〜
2025年07月20日 05:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 5:20
急登スタート
朝なので涼しい 助かる〜
日が登ってきました
大鳥池も眼下に見えます
2025年07月20日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 6:28
日が登ってきました
大鳥池も眼下に見えます
樹林帯抜けました
日光がキツイ
2025年07月20日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 6:39
樹林帯抜けました
日光がキツイ
月山が見えてきました
良いな〜
2025年07月20日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 6:41
月山が見えてきました
良いな〜
青空に向かって登ります
2025年07月20日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 6:57
青空に向かって登ります
残雪良い感じ
2025年07月20日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:03
残雪良い感じ
以東小屋が見えてきました
正面のピークが以東岳山頂
2025年07月20日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:11
以東小屋が見えてきました
正面のピークが以東岳山頂
飯豊連峰
中央の雪渓が石転び沢かな?
2025年07月20日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:16
飯豊連峰
中央の雪渓が石転び沢かな?
以東岳避難小屋到着
トイレを兼ねて一休み
2025年07月20日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:46
以東岳避難小屋到着
トイレを兼ねて一休み
山頂へスタート
2025年07月20日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:46
山頂へスタート
無事到着
暑かった〜
2025年07月20日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:52
無事到着
暑かった〜
これから向かう稜線
いいぃ〜
正面の一番高いピークが大朝日
遠い
2025年07月20日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:52
これから向かう稜線
いいぃ〜
正面の一番高いピークが大朝日
遠い
山頂から大鳥池を眺めます
綺麗です
2025年07月20日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:53
山頂から大鳥池を眺めます
綺麗です
右月山
左鳥海
凄いです
2025年07月20日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:54
右月山
左鳥海
凄いです
では本日の宿泊地
竜門小屋を目指します
2025年07月20日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:02
では本日の宿泊地
竜門小屋を目指します
フラットに見えますが結構アップダウン
日差しがが強く体力持っていかれます
2025年07月20日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:08
フラットに見えますが結構アップダウン
日差しがが強く体力持っていかれます
なだらかで良い稜線です♪
2025年07月20日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:17
なだらかで良い稜線です♪
蔵王ですね
2025年07月20日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:32
蔵王ですね
草原地帯まできました
2025年07月20日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:33
草原地帯まできました
ニッコウキスゲが咲いています
良いですね〜
2025年07月20日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:34
ニッコウキスゲが咲いています
良いですね〜
少々やぶやぶ
気をつけて歩きます
2025年07月20日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:36
少々やぶやぶ
気をつけて歩きます
振り返ると以東岳こちらからの山容はどっしりしています
2025年07月20日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:36
振り返ると以東岳こちらからの山容はどっしりしています
唯一の池塘
アクセントでした
2025年07月20日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 9:04
唯一の池塘
アクセントでした
中崎峰到着
2025年07月20日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 9:09
中崎峰到着
竜門小屋の手前にある中央左側に狐穴小屋が見えてきました
2025年07月20日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 9:17
竜門小屋の手前にある中央左側に狐穴小屋が見えてきました
右に残雪カチカチです
注意
2025年07月20日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 9:44
右に残雪カチカチです
注意
狐穴小屋の水場
冷たい水がジャブジャブ
竜門小屋の水は残雪の融水らしいので煮沸が必要との事
明日の分までここで汲んで行きます
2025年07月20日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:07
狐穴小屋の水場
冷たい水がジャブジャブ
竜門小屋の水は残雪の融水らしいので煮沸が必要との事
明日の分までここで汲んで行きます
狐穴小屋
綺麗です
2025年07月20日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:07
狐穴小屋
綺麗です
狐穴小屋を出発
竜門小屋に向かいます
2025年07月20日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:09
狐穴小屋を出発
竜門小屋に向かいます
飛行機雲と青空とお日様
綺麗です♪
2025年07月20日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:11
飛行機雲と青空とお日様
綺麗です♪
どっしりとした以東岳と狐穴小屋
2025年07月20日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:20
どっしりとした以東岳と狐穴小屋
障子ヶ岳到着
右側ピークを越えて行きます
2025年07月20日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:21
障子ヶ岳到着
右側ピークを越えて行きます
三面口分岐到着
竜門へ向かいます
2025年07月20日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:34
三面口分岐到着
竜門へ向かいます
登り返してきたので中央に大朝日のピークが見えてきました
急そう
2025年07月20日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:39
登り返してきたので中央に大朝日のピークが見えてきました
急そう
雲の影と残雪が良いですね〜
2025年07月20日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:48
雲の影と残雪が良いですね〜
なだらかに見えますが結構キツイ登りです
2025年07月20日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 10:53
なだらかに見えますが結構キツイ登りです
寒江山到着
2025年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 11:05
寒江山到着
正面のピークの後に竜門小屋があるはず
また一度降って登り返しです
2025年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 11:05
正面のピークの後に竜門小屋があるはず
また一度降って登り返しです
お花が綺麗です
登り返しがキツイですが
2025年07月20日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 11:36
お花が綺麗です
登り返しがキツイですが
残雪の上方に道があります
2025年07月20日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 11:47
残雪の上方に道があります
中央に竜門小屋が見えてきました
着いた〜
2025年07月20日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 12:02
中央に竜門小屋が見えてきました
着いた〜
秋田の女性の方ワイン分けてもらいました 本当に感謝です 月山見ながらランチ 山談義も楽しかった
2025年07月20日 14:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 14:20
秋田の女性の方ワイン分けてもらいました 本当に感謝です 月山見ながらランチ 山談義も楽しかった
管理人さんからのお裾分け
美味しかったです♪ 珍味も頂きおもてなしに感謝です
2025年07月20日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 14:25
管理人さんからのお裾分け
美味しかったです♪ 珍味も頂きおもてなしに感謝です
夕焼け 明日も暑そう
2025年07月20日 19:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 19:29
夕焼け 明日も暑そう
古寺鉱泉登山口到着12:00が目標
日差しがキツイので早めに出発
出発の際に管理人さんに挨拶すると
また遊びに来なよ〜と声かけていただきました
お世話になりました
心に沁みます
2025年07月21日 04:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:17
古寺鉱泉登山口到着12:00が目標
日差しがキツイので早めに出発
出発の際に管理人さんに挨拶すると
また遊びに来なよ〜と声かけていただきました
お世話になりました
心に沁みます
真っ赤な朝焼け凄い
2025年07月21日 04:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:17
真っ赤な朝焼け凄い
では3日目スタート
右は水場
要煮沸です
2025年07月21日 04:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:18
では3日目スタート
右は水場
要煮沸です
竜門小屋サヨナラ
強風とガスで日が翳り涼しい
快適〜♪
2025年07月21日 04:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:24
竜門小屋サヨナラ
強風とガスで日が翳り涼しい
快適〜♪
朝日が出てきたようです
凄い色合い
2025年07月21日 04:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:24
朝日が出てきたようです
凄い色合い
日暮沢口分岐到着
大朝日目指します
2025年07月21日 04:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:36
日暮沢口分岐到着
大朝日目指します
この辺が竜門岳山頂みたいです
標識ありません ちょっと寂しい
2025年07月21日 04:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:39
この辺が竜門岳山頂みたいです
標識ありません ちょっと寂しい
西朝日を目指します
大朝日は雲の中
2025年07月21日 04:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 4:48
西朝日を目指します
大朝日は雲の中
西朝日到着
強風ガスガスで眺望はありませんが快適です
2025年07月21日 05:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 5:34
西朝日到着
強風ガスガスで眺望はありませんが快適です
またまた降り
2025年07月21日 05:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 5:41
またまた降り
雲が上がってきました
2025年07月21日 05:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 5:43
雲が上がってきました
大朝日は雲の中ですが視界が開けてきました
2025年07月21日 05:50撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 5:50
大朝日は雲の中ですが視界が開けてきました
降って登り返し
2025年07月21日 05:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 5:54
降って登り返し
中岳へ登り返します
2025年07月21日 06:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 6:06
中岳へ登り返します
中央左に大朝日小屋が見えてきました
直登〜
2025年07月21日 06:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 6:33
中央左に大朝日小屋が見えてきました
直登〜
大朝日小屋到着
トイレ休憩後ザックをデポって山頂へ
2025年07月21日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 6:51
大朝日小屋到着
トイレ休憩後ザックをデポって山頂へ
山頂へ向かいます
体が軽い♪
2025年07月21日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:03
山頂へ向かいます
体が軽い♪
大朝日山頂到着やった〜
遠かった
2025年07月21日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:14
大朝日山頂到着やった〜
遠かった
ガスガスで視界がイマイチなのですぐ下山開始
2025年07月21日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:15
ガスガスで視界がイマイチなのですぐ下山開始
中央右側大朝日小屋が見えます右側の稜線を降りて行きます
2025年07月21日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:19
中央右側大朝日小屋が見えます右側の稜線を降りて行きます
大朝日小屋に帰ってきました
下山開始
2025年07月21日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:26
大朝日小屋に帰ってきました
下山開始
小屋前のお花畑
沢山咲いていました
2025年07月21日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:37
小屋前のお花畑
沢山咲いていました
まずは稜線を降り銀玉水へ
2025年07月21日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:37
まずは稜線を降り銀玉水へ
頭上だけ雲がかかって日陰 
助かります
2025年07月21日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:48
頭上だけ雲がかかって日陰 
助かります
小朝日への道
2025年07月21日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:49
小朝日への道
銀玉水到着
冷たい水がジャブジャブです♪
2025年07月21日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 7:59
銀玉水到着
冷たい水がジャブジャブです♪
この先20mぐらいに銀玉水があります
2025年07月21日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 8:05
この先20mぐらいに銀玉水があります
奥に以東岳
やばい晴れすぎ!
2025年07月21日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 8:14
奥に以東岳
やばい晴れすぎ!
大朝日と雪渓良いです♪
2025年07月21日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 8:16
大朝日と雪渓良いです♪
磐梯山かな!
2025年07月21日 08:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 8:18
磐梯山かな!
小朝日への分岐
Cさんと相談して巻道ではなく計画通り小朝日へ直登
2025年07月21日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 8:42
小朝日への分岐
Cさんと相談して巻道ではなく計画通り小朝日へ直登
本日最後の登りと思い進みます
日差し〜!!!キツー
2025年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 8:56
本日最後の登りと思い進みます
日差し〜!!!キツー
小朝日到着
日影がないのですぐに退散
2025年07月21日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 9:03
小朝日到着
日影がないのですぐに退散
カンカンでりです古寺山まで降って登り返す
2025年07月21日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 9:05
カンカンでりです古寺山まで降って登り返す
巻道との分岐到着
次回はこっち選択ですね
2025年07月21日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 9:13
巻道との分岐到着
次回はこっち選択ですね
登り返し古寺山到着
暑い
樹林帯まで早く降りたい
2025年07月21日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 9:37
登り返し古寺山到着
暑い
樹林帯まで早く降りたい
大朝日と西朝日
良い山行でした
2025年07月21日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 9:37
大朝日と西朝日
良い山行でした
やっと樹林帯まで降ってきましたが
気温が上昇 
2025年07月21日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 10:24
やっと樹林帯まで降ってきましたが
気温が上昇 
三沢清水
ぬるくてチョボチョボ
美味しくない
2025年07月21日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 10:34
三沢清水
ぬるくてチョボチョボ
美味しくない
一服清水
チョボチョボですが冷えていて美味しいです
2025年07月21日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 10:34
一服清水
チョボチョボですが冷えていて美味しいです
ブナの山林を降ります
2025年07月21日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 10:58
ブナの山林を降ります
古寺鉱泉登山口到着
無事下山
タクシーが早めにきてくださり左沢駅でビールと弁当が購入できました
感謝です
2025年07月21日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/21 11:36
古寺鉱泉登山口到着
無事下山
タクシーが早めにきてくださり左沢駅でビールと弁当が購入できました
感謝です
撮影機器:

装備

個人装備
レインウエア上下 ヘッドライト ヘルメット 帽子 ポール1本 軽アイゼン 手袋 防寒着 着替え(靴下/アンダーウェア/ミドルウェア一/短パン ) タオル 1人用ツエルト ソーラーランタン インナーシーツ 簡易エアーマット ファーストエイド マスク 水(行動時分と調理用)3ℓ マイナンバーカード(健康保険証) 携帯電話 携帯ラジオ 行動食(soyjoy/エナジーinジェリー飲料/飴等) 朝食:2食分(アルファ米/フリーズドライフーズ) 昼食:3食分(パン/フリーズドライフーズ) 夕食:2食分(棒ラーメン ウインナー 切り餅) 非常食:1食分 コッフェル ガスコンロ ガスカートリッジ スプーン 嗜好品。

感想

なかなか計画できない大朝日
以東岳から縦走して踏んできました
東北の避難小屋文化良いです
テント泊の自由度と小屋の安心
管理人さんがいて安心だしトイレも充実
しかも管理人さんたまたま一緒になった登山者の方々のおもてなしに感謝です
また毎度ご迷惑お掛けしている同行のCさん感謝です
暑すぎでしたが良い山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら