釜ノ沢東俣カラ沢~鶏冠山


- GPS
- 15:30
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 1,943m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:19
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:06
天候 | 20日:晴れ時々曇り。夕方、雲が厚くなるも雨は無し 21日:晴れ。13時頃、雷雨予報が早まり鶏冠山の先で雷雨⚡️😱。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*東沢~釜ノ沢 水量多く、若干渡渉に苦労する箇所もあった。巻道は残置ロープ等あり、慎重に行動すれば問題無。 *釜ノ沢~カラ沢 登れない滝の巻は若干悪いので慎重に *カラ沢~木賊山 滑滝の連続で、終盤15m、40m大滝は巻きも滑り やすく注意。40m大滝はフリーで取り付いたが、ヌメリがあり、途中お助け紐で突破。やはり滑滝は油断してはならない。詰めは少しのシャクナゲ薮漕ぎで山頂へ。 *木賊山~鶏冠山 木賊山からは下り基調。その後アップダウンを繰り 返し、なかなかキツイ。 *鶏冠山~第一岩峰 第三岩峰は懸垂になるので巻く。第二岩峰の岩場の鎖は足が遠い所もあり、腕力頼みになる箇所もある。第一岩峰への下りはピンテが、紛らわしい所があって、道迷い注意⚠️ *第一岩峰~鶏冠谷出合い なかなかの急降下で、雨に濡れた木の根が滑りやすい。この辺りも道迷いしやすい箇所が多いので慎重 に。 |
写真
感想
今夏、初の沢泊へ。
Dさんと妹氏のトリオで行きます。
8時西沢渓谷駐車場待ち合わせ。530に出れば間に合うと思い500アラームセット!
アラームは鳴らず、子供が階段を降りてくる足音に!やっちまったー😭アラームはセット出来てなかったようです…
結局30分遅れてしまいました🙏優しいお2人は咎めることもせずに、楽しくスタート。ありがとう。
本題の遡行は東沢の水量が多く、まぁまぁ苦戦しつつ進む。ホラノ貝ゴルジュの入り口の釜で溺れ、ゴルジュに慄き、その後も水の呼吸が全くうまく出来ず苦戦。
なんとか辿り着いた広河原は最高の幕営地で快適。
夕食は妹氏渾身の天ぷらにソー麺、生姜の効いた豚肉鍋など。豪華な食事にお酒が進む。担いだ甲斐がありました。なんだかんだ9時まで呑んで、就寝。
2日目は13時頃に雷雨予報のため、5時スタート。
カラ沢はナメ滝の連続!ヌメリが結構あり油断できない。
終盤40mナメ滝はフリーで挑むも、白タオルならぬお助け紐を投じられ、喜び勇んでビレイループへビナオン♪助かったよ妹氏!
詰めはDさんのアクションカメラ回収トラブルを乗り越えて9時過ぎに木賊山へ。
ここからは登山道を下山なので楽勝のはずが、鶏冠尾根は甘くない。アップダウンを繰り返し、鶏冠山山頂へ11時に着くも、雲行きは怪しく、時間との戦い。山頂touch and goで行くも、雷どかーん⚡️雷雨来ちゃいました😅最悪のタイミング…⚡️に怯えながら岩場、鎖場を逃走中💨幸い小さな雷雲だったため雷も遠ざかってくれたが、疲労からルートミスもあり、雨で濡れた木の根がすべりやすく、なかなか疲れた。
心配していた渡渉も増水無く、一安心。
小さなトラブルも複数ありましたが、総じて楽しく歩けました。が、もう少し鶏冠尾根をゆっくり楽しみたかったなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する