記録ID: 8466604
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								塩見・赤石・聖
						光岳・茶臼岳
								2025年07月23日(水)																		〜 
										2025年07月25日(金)																	
								
								
								
 長野県
																				静岡県
																				長野県
																				静岡県
																														
								
					体力度
					
			
	
							8
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
- 20:38
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 3,001m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:04
					  距離 8.9km
					  登り 1,911m
					  下り 265m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:10
					  距離 10.9km
					  登り 731m
					  下り 840m
					  
									    					 
				| 天候 | 毎日、午前中晴、午後1時頃から雷雨、夕方から晴の繰り返し。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス										タクシー																				
																																																 ドが使えず、出発地から飯田までの運賃を車内で現金払い。ICカー ドは出場時の記録が残らないため、帰りに静岡駅で処理するまで使 用不可状態になった。 飯田駅 13:30発のかぐらの湯(道の駅遠山郷)行バスに乗り、15時 過ぎにかぐらの湯到着。¥700。 23日、予約した早朝タクシー(天竜観光タクシー)で道の駅遠山郷 4:20頃発。5:25頃易老渡着。¥14,870 帰り:白樺荘 14:40発のバス(しずてつジャストライン 南アルプス登山 線)に乗り、静岡駅 17:40着。¥3,500 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 易老岳までは殆ど眺望無し、ひたすら上り。 静高平手前で標高差約300m ガレ場の上りが結構キツい。翌日朝の下りは岩が濡れており結構滑った。特に下りは注意。 静高平では、登山道沿いに水場がありありがたい。涸れることもあるようだが、幸い今回は水量も豊富だった。 今回、仁田岳の眺望は素晴らしかった! イザルガ岳と茶臼岳では、残念ながらガスって眺望無し。 茶臼小屋からウソッコ沢小屋までは結構な急降下。横窪沢脇の沢を渡る橋は、木の桁が濡れて非常に滑り怖かった。 | 
| その他周辺情報 | 22日、遠山郷和田のゲストハウス太陽堂に前泊。1泊¥8,000、ジンギスBBQ¥1,650、ビール中瓶¥600。夕食時に宿の人とお喋りできて楽しい。 23日、光岳小屋、1泊¥11,000、夕食¥1,500、弁当¥1,500、毛布¥1,000、缶ビール¥700 空き缶持ち帰り、赤ワイン¥600。1人のスペースはベッド状のクッションがありゆとり有り。お客さんは山の “つわもの” ばかり、の印象。 24日、茶臼小屋、1泊¥9,000シュラフ付、自炊のつもりでいたら、思いがけずカレーライス¥1,000を提供してもらえた。とても美味しい!缶ビール¥600、空き缶は引き取ってもらえる。赤ワイン¥500。こちらも空いていてスペースにゆとりがあり良かった。 25日、予定より早く下山できたので白樺荘まで歩く。入浴¥600、親子丼¥1,200、生ビール¥700×2、旨い!バスの時間までゆっくりできた。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
																着替え
																ガスカートリッジ
																コンロ
																日焼け止め
																ナイフ
															 | 
|---|
感想
					 久々の南アルプス、そして初めての南部。やっぱり尾根に取り付くまでの上り、尾根からの下りがハードだ。2、3日目を無理せず楽なコースにして正解だった。天気は毎日午後から激しい雷雨。幸い今回はいつも降り出す前に小屋に入れて良かったが、雷雨に遭ってしまった時の対応を考えておかないと...。その代わり、朝はいつも天気が良くて眺望が素晴らしかった。やはり早出早入りが必須だ。さすがに小屋で出会う人達も山慣れしたツワモノが多かった。そして驚いたのは、とても年配の登山者が多いこと。テン泊の装備を背負った人も多く、皆さん逞しくて感心する。
 まだ南部のほんの一部を歩いただけ、今後他の峰々を訪れるのが楽しみだ。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:140人
	 kenjiswift
								kenjiswift
			
 
									 
						 
										
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する