記録ID: 8479303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
悪沢岳赤石岳 南アルプス反時計廻り
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:24
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,065m
- 下り
- 3,078m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:06
距離 9.5km
登り 1,637m
下り 146m
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 10:12
距離 13.2km
登り 1,398m
下り 1,479m
14:09
3日目
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:02
距離 5.0km
登り 30m
下り 1,453m
8:03
ゴール地点
天候 | 晴れ一時雨、雷、雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:バス利用だが土砂崩れの為、一部徒歩と渡渉あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート付近ゴール付近どちらも急登 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
|
---|
感想
日本百名山84座目悪沢岳、85座目赤石岳を周回しました。
畑薙臨時駐車場から椹島へ東海フォレストのバスで1時間。
椹島からは急登で始まり、千枚小屋までの半分以上は樹林帯を歩きます。
千枚小屋で椹島での災害について聞きました。小屋の正面からは富士山がよく見え、ご飯も美味しく、とても快適。
深夜1~4時は食堂を開放してくれるので、周りに気を使う事なく登山準備ができました。
悪沢岳から中岳へ行く途中、登山道から外れザレ場へ行くが、すぐに気づき修正。よく間違いがあるのか、下の方には登山道への踏み跡があった。が、やはり正規の登山道の方が安全で歩きやすい。
荒川小屋を経て小赤石岳後の分岐に荷物をデポし、赤石岳ピークへ。
この日も昼過ぎから雨がぱらつく予報、急いで小屋へ向かう。
小屋では災害情報が得られた。
土曜日は迂回ルートで帰った人がいる、明日も同じだろう、とのこと。
最終日、6時に小屋を出て椹島で10時台のバスの席を確保し、迂回ルートについて情報収集。
迂回はバスの乗車者全員で列を成し、案内のもと歩くので、心配なことはない。
多少の渡渉も暑い夏なので、沢登り気分と思えば、靴が濡た苦と感じないよう心がける。
椹島に降りた時と畑薙着時、今回は下山に2度ホッとする山行でした。
無事に下山でき、静岡市と東海フォレストさんに感謝のきもちでいっぱいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する