榛名六山周回


- GPS
- 08:18
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れ(雲多い)/にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
~掃部ヶ岳 登山口が分かりづらい。急登。1箇所ロープ場(岩場)あるが慎重に登れば問題無し。私でも登れた😆(巻道あり)概ね整備されており問題無し。 掃部ヶ岳~硯岩 階段地獄かと思ったら、脇に道があります。危険個所なし。 硯岩~登山口 気持ちよく歩けるハイキング道。 登山口~鬢櫛山 整備されており問題なし。一箇所岩があるが問題なし。 鬢櫛山~烏帽子ヶ岳 鞍部までは気持ちよいハイキング道。 鳥居から山頂までは急登あり。滑りやすいので注意。 榛名富士登山口(北側)~榛名富士 整備していませんので注意って看板あり。キツイ急登。 榛名富士~ビジターセンター 整備されており問題なし テニスコートバス停~天目山 登山口が不明瞭。発見できずに適当に藪漕ぎして侵入しました。 整備されおり危険個所は皆無。熊笹が腰下くらいまで伸びており濡れている場合は、カッパやゲイター必須。木の階段が多い。 天目山~氷室山~登山口 整備されており問題なし。大部分が木の階段。 |
写真
感想
行きたい山は沢山あるが、この日はどこも午後の天候が良くないとの予報。その中で夕方まで雨マークが無い榛名山に。しかも気温がそれほど高くない予報なので、榛名湖外周の山を周回してみました😃
天目山の登りで、にわか雨に降られた以外はハイキングに丁度いい天気😊
朝の榛名山を撮影したいのと一番標高が高く急登を済ませたいので掃部ヶ岳をから入りました。足慣らしもなく入ったので疲れる😫 休み休み登り、普段は回避する岩場(ロープ場)にもチャレンジ😅 短い距離でしたので無事通過😄 楽しかった(でも次回は巻き道使うと思う)。山頂手前と山頂からの展望は素晴らしい😊
続いて硯岩。ここからの景色もまた素晴らしい😊 岩の上に乗ったらもっと素晴らしい世界が見えると思うが近づくことすら出来ませんでした😢
鬢櫛山は特に展望はないが、樹林帯で日差しが遮られ気持ちよく歩けた😊
烏帽子ヶ岳。山頂は景色なしだが、少し先まで行くと絶景😊 ここも先端の岩の上に行けばもっと良い景色があるのでしょうが、、、手前の岩で景色を堪能。
榛名富士北側の登山道。この日一番のダメージがココ‼️ 足が進まない、心臓バクバク。前日に買ったスマートウォッチの心拍系が170位まで上昇!数メートル進んでは休憩の連続。体力落ちた❓
榛名富士から下山するとトライアスロンレースが行われていました。ロードバイクが疾走していたりランニングしている人達を見て心の中で応援。
そのメイン会場の中を通り過ぎ、次のピークは天目山。登山口がわからない😰、薮を強行突破して入山😅。途中、にわか雨に振られ上半身はあまり濡れなかったが熊笹に降った雨がズボンと靴を容赦なく濡らす。ゲイター付けずに突破したのが間違いでしたが靴下までビチョビチョで気持ち悪い👎(ゲイターはザックに入っているんだから使いましょう) 熊笹地獄と木段の繰り返しで何気に今日一番の心のダメージ(心拍数最高値はココで182)ですが、途中に見える景色⛰️やお花🌸🌼に癒されたのでダメージを大きく上回る。
下山後の榛名湖から見る榛名富士は最高😊
体力的には厳しかったですが、景色とお花たちに癒され楽しい山行となりました😊
プラスアルファありましたが、自分は割と涼しい時期に数回に分けて歩きました。
それでも結構キツイ周回だったと記憶しています。
この暑い時期でこの標高だとかなり大変だったのではないでしょうか。
榛名湖を挟んで向かい側に先ほど歩いた山を見続けることが出来るこのルート。
いつかまた歩きたいと思っています。
こんばんは😃
登る山と登った山が見えるって思って計画立てたんですけど、すっかり忘れて撮影&レコ書いちゃいました😅
疲労感は過去の上位の方ですね。黒檜岳&中禅寺湖周回に次ぐ感じでした。
暑さ、そうですね。ちょっと登ると息が切れたのはそのせいだったのかも。日陰は過ごしやすい感じでしたので気にしてませんでした😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する