八幡平



- GPS
- 02:17
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 114m
- 下り
- 141m
コースタイム
天候 | ガスガス。たまに抜ける。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最高の整備。源太森への途中から木道なし。 |
写真
感想
東北遠征の2日目。鳥海山から約180km移動して八幡平に来ました。天気が心配でしたが、今日も相棒の「晴れ男」が実力発揮してくれました。
(行くか、行かざるべきか?)
前日の鳥海山が終わり翌日の作戦会議。心配事は翌日の天気。曇りマークがズラリ。「ここまで来たんだから、雨が降らなければ突破」で意見が一致して、取り敢えず現地に行ってみるに決定。
(駐車場)
八幡平レストハウスの駐車場はガスで広さは良く判らなかったが、¥500。地図のレストハウスの東側に有る🅿️マーク(無料)は、道路脇の広くなってる場所に10台程度でしょうか?
(登山道)
観光客対応で、舗装、階段、木道など完璧。ただし、源太森方面は途中で普通の山道に変化。人が余り通らない気配で熊さん本当に出るんじゃ無いかと不安にさせてくれる。
(源太森)
ガスも薄くなって来たので、計画通り源太森へ行った。分岐から10分チョットで行けるし、登りもチョットだけ。頂上は岩場で平坦地。八幡平の湿原と池を見渡せる。更に、逆側も眺望出来るので、わざわざ遠くから来た方はお薦めしたい。注意事項は下記。
(熊よけホーン)
最近購入した「熊よけホーン」。源太森への道中に「ここで使うでしょ」の場面と感じ、使いまくりました。人がいない(会ったのは頂上で外人さん3人組のみ)、笹が迫っている。ブラインドコーナー有り先が見えない。と言う場面でした。効果有りか無しかは熊さんに聞かないと分かりません。ラジオ持参してましたが、全く入らず。最後の手段で使用しました。
(熊さん出た)
山行も終わり車でアスピーテラインを下山中に、それは突然来た。道路脇に黒い物体。発見時の距離10m以内。熊さんもこちらを見て、完全に「アッ」と言う表情。すぐに転回して山の方へ逃げて行った。今年2回目の目撃。熊さんと言うと秋田県の印象が強くて、やっぱり感が大。熊鈴、ラジオ、熊よけホーンなど必需品だと改めて思った。熊避けスプレー、もう少しお安く出来ませんかね?是非、夢グループさんで通販して欲しいものです。
(で山行は?)
ガスは多かったけど、涼しいし、花は見れたし、ほとんど平坦だし言う事無し。来年も東北遠征の第二弾をやろうと同僚と話した。次回は、お天気いい事を願う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おお〜っ! とうとう🐻熊ちゃん✨の映像を捕えましたか🙌🎊🙌!
…超デカくないっスカ、この熊の尻💧。八幡平がガッスガスだった事もあって、熊ちゃんの尻しか頭に残んないな😆。ビバ🐻ちゃん!、ま、いっか!という事で👍。ご無事で何より😊。
そうなんです。せっかく2日間かけた山行のラストが熊さんです。私の記憶の残像には、熊さんが大半を占めてます。前日の鳥海山は吹っ飛んでますね。熊さんの大きさは、実はよく分からないです。見た瞬間に興奮のピークに達し、その中で走り去っていく熊さんのお尻を撮影してました。バイクも沢山通っていたので、ヤバイな〜と思いましたよ。
東北遠征 お疲れ様でした〜♫
鳥海山 八幡平 ロングドライブ🚙
車の運転だけでも大変でしょう(^o^;)
うちの場合は、鳥海山は無理でも
八幡平は、いつか行ってみたいと、思っています😊
それはそうと、熊よけホーン❗
ああいう状況なら、使いまくり?ですよね💦うちでも、そうすると思います😅そして、熊よけスプレー、安ければ買いたいんです 激しく同意❗
そして、、、お会い出来たのですね
熊さん
写真撮影、さすがです
うちなら、怖くてスピード上げて
逃げてたかも〜🚙
帰りは八幡平から直帰でしたが、約450kmでした。運転は複数の人がいないと厳しいので、私も行く事は無いと思っていました。まさしく、私にはラッキーな同僚からの提案でした。
熊避けホーン。思いっきり使って来ました。気持ち良いほど使って来ました。買って良かった。鳥海山で、お姉様方に「どうなの?」と聞かれまして、少しだけ鳴らしてみました。更に、近くにいた登山者が持ってました。結構、知られたいるんだなと思いました。最後に熊さんの登場に、超驚きました。記憶が山より熊さんで占めてます。
八幡平のガスガスはちょっと残念でしたね。
でも、熊よけホーンも活躍したようでなによりでした。
おまけは熊との出会いでしたか😅
車の中からなら、安心でしたね。
八幡平周辺はクマ出没情報も多いですよね。
昨秋、八幡平から南に延びる「裏岩手縦走コース」で畚岳、諸桧岳と歩きました。
五時間誰にも会わず。この時はクマが怖くて怖くて、ピストル発砲と奇声でなんとかやり過ごしました。
あの時、熊よけホーンあれば・・・と思いました。
下北半島の山も絶望的に人が居なくて、何かあったら発見されるのはいったい何時?みたいな感じ。
クマ怖いで、結構やばかったです😱
東北の山はメジャーな山以外は人口密度が極めて低いので、自然との一体感が高い反面緊張もします。
そうですか、昨年行かれたんですね。
そうなんです。八幡平周辺でも、源太森に向かうと人の気配が全く無くなり、熊さんの登場がないかとヒヤヒヤでした。熊避けホーンも音がデカいので、良いかなと思いました(ヤッパリ犬の吠声とSOSの併用です)。奥日光で今年見たので、お互いに熊さんにお会いしない様に手を尽くして安全登山で!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する