早くに目が覚めてしまったので、予定より早めのスタート。ちなみに駐車場にはトイレがないのでお気をつけて。バスもあるのかと時刻表を見たら、一日一本のようでした。
1
7/27 2:23
早くに目が覚めてしまったので、予定より早めのスタート。ちなみに駐車場にはトイレがないのでお気をつけて。バスもあるのかと時刻表を見たら、一日一本のようでした。
スタートが1510mなので標高差1500くらいですね。まぁ、そんな簡単なものではないんでしょうケド…
1
7/27 2:25
スタートが1510mなので標高差1500くらいですね。まぁ、そんな簡単なものではないんでしょうケド…
建物脇から山の方に入っていきます。暗くてよく分からなかったけど、道標を見つけて一安心。
1
7/27 2:29
建物脇から山の方に入っていきます。暗くてよく分からなかったけど、道標を見つけて一安心。
少し進んだところにポストありました。しばらく林道歩きのようです。
0
7/27 2:33
少し進んだところにポストありました。しばらく林道歩きのようです。
林道なので道は分かりやすいですが、ガスってきたので視界が悪くなり、不安になってきます。
1
7/27 2:50
林道なので道は分かりやすいですが、ガスってきたので視界が悪くなり、不安になってきます。
途中、旧道と新道の分岐がありましたが、新道は笹藪が酷くて歩いている人はいないようでした。
1
7/27 3:15
途中、旧道と新道の分岐がありましたが、新道は笹藪が酷くて歩いている人はいないようでした。
1時間半ほどかけて、枯松平休憩所に到着。扉の前の屋根付きスペースが非常に広くて、これは使いやすそうな構造です。
1
7/27 3:37
1時間半ほどかけて、枯松平休憩所に到着。扉の前の屋根付きスペースが非常に広くて、これは使いやすそうな構造です。
小屋の中も確認。土間と板の間が半々くらい。草刈り道具が置かれていました。登山道の整備、ありがとうございます!
1
7/27 3:38
小屋の中も確認。土間と板の間が半々くらい。草刈り道具が置かれていました。登山道の整備、ありがとうございます!
この看板が出てきてから、丸黒山に向かって傾斜が厳しくなっていきます。階段などしっかりしており、歩きやすくはありますが、まさに頑張りが必要な場所です。
1
7/27 3:52
この看板が出てきてから、丸黒山に向かって傾斜が厳しくなっていきます。階段などしっかりしており、歩きやすくはありますが、まさに頑張りが必要な場所です。
刈られてはいるものの笹からの雫は大量に足元に落ちてきます。ゲイターは着けてましたが既に靴の中までビッショリ。どうした?ゴアテックス。
1
7/27 4:11
刈られてはいるものの笹からの雫は大量に足元に落ちてきます。ゲイターは着けてましたが既に靴の中までビッショリ。どうした?ゴアテックス。
お、だいぶ明るくなってきました。しんどいけど、ちょっとホッとしますね。
2
7/27 4:40
お、だいぶ明るくなってきました。しんどいけど、ちょっとホッとしますね。
丸黒山に到着〜。方向によってはちょっと開けていました。
2
7/27 4:42
丸黒山に到着〜。方向によってはちょっと開けていました。
あっちが乗鞍岳かな。(合っているか分からないけど)まだまだ遠いな〜。
1
7/27 4:44
あっちが乗鞍岳かな。(合っているか分からないけど)まだまだ遠いな〜。
丸黒山から先は極端に道がワイルドになります。特に山頂直下は激下りとなるので、十分気を付けて下りてください。
0
7/27 4:51
丸黒山から先は極端に道がワイルドになります。特に山頂直下は激下りとなるので、十分気を付けて下りてください。
1800m近くまで下りてくると、だいぶ緩やかに歩けるようになります。刈られた笹が足元を滑りやすくさせていますが、それでも藪を掻き分けるよりもずっと歩きやすいです。
1
7/27 5:06
1800m近くまで下りてくると、だいぶ緩やかに歩けるようになります。刈られた笹が足元を滑りやすくさせていますが、それでも藪を掻き分けるよりもずっと歩きやすいです。
本日の日の出をゲット。
1
7/27 5:33
本日の日の出をゲット。
3時間半以上歩いていますが、まだ半分ですと!?…ゲフン。
2
7/27 6:03
3時間半以上歩いていますが、まだ半分ですと!?…ゲフン。
急に開けて池塘が出てきましたよ。ワタスゲが大量に生えていましたが、みんなグッショリ濡れていました。
1
7/27 6:27
急に開けて池塘が出てきましたよ。ワタスゲが大量に生えていましたが、みんなグッショリ濡れていました。
0
7/27 6:29
千町ヶ原分岐という場所のようです。青空も見えて気持ちがいいです。6名様ぐらいのパーティーとすれ違いましたが、この先の避難小屋に泊まられたのかな?
2
7/27 6:30
千町ヶ原分岐という場所のようです。青空も見えて気持ちがいいです。6名様ぐらいのパーティーとすれ違いましたが、この先の避難小屋に泊まられたのかな?
ぬかるみ箇所が多かったけど、水の溜まりやすい場所なんですねぇ。
4
7/27 6:31
ぬかるみ箇所が多かったけど、水の溜まりやすい場所なんですねぇ。
4
7/27 6:33
お地蔵様っぽくないけど、なんだか見守られているような気がするので、ご挨拶。
1
7/27 6:44
お地蔵様っぽくないけど、なんだか見守られているような気がするので、ご挨拶。
この先もたくさんの石像がありました。いつ頃のものか分かりませんが、かつては信仰の道であったのかな、なんて想像しながら歩きました。
1
7/27 6:49
この先もたくさんの石像がありました。いつ頃のものか分かりませんが、かつては信仰の道であったのかな、なんて想像しながら歩きました。
乗鞍岳はまだまだ遠い…。そしてこのあたりの池塘エリア、どこを歩いていいのか分からない場所が結構ありました。
4
7/27 7:03
乗鞍岳はまだまだ遠い…。そしてこのあたりの池塘エリア、どこを歩いていいのか分からない場所が結構ありました。
奥千町避難小屋に到着。中を確認しましたが、おトイレのにおいが…。トイレが室内に設置されているタイプのようです。早々に退却〜(しかし復路では大変お世話になるのでした)。
1
7/27 7:06
奥千町避難小屋に到着。中を確認しましたが、おトイレのにおいが…。トイレが室内に設置されているタイプのようです。早々に退却〜(しかし復路では大変お世話になるのでした)。
おや、御嶽山かな?火口の感じがよく分かります。
4
7/27 7:08
おや、御嶽山かな?火口の感じがよく分かります。
避難小屋から先は、さらに荒れ気味の道になりました。まぁもう、靴下までビッショリだから別にいいですけどね…。
2
7/27 7:38
避難小屋から先は、さらに荒れ気味の道になりました。まぁもう、靴下までビッショリだから別にいいですけどね…。
2450mを超えると森が開けて、ハイマツ帯になりました。森林限界を超えたようです。風が気持ちいい(←ズボン早く乾いて)。
3
7/27 7:47
2450mを超えると森が開けて、ハイマツ帯になりました。森林限界を超えたようです。風が気持ちいい(←ズボン早く乾いて)。
キレイなとんがりは、笠ヶ岳のよう。あちらに行くのもアリだったなぁ。
3
7/27 7:49
キレイなとんがりは、笠ヶ岳のよう。あちらに行くのもアリだったなぁ。
ビクトリーロードだったらよさそうな道ですが、先はまだ遠く。
3
7/27 7:56
ビクトリーロードだったらよさそうな道ですが、先はまだ遠く。
振り返るとこんな感じ。緩やかに登っています。午後からは下り坂の天気予報なので、早めに進んでおきたいところです。
4
7/27 8:06
振り返るとこんな感じ。緩やかに登っています。午後からは下り坂の天気予報なので、早めに進んでおきたいところです。
しかし、スタートから6時間近く経っているので、さすがにペース上がりません。
3
7/27 8:08
しかし、スタートから6時間近く経っているので、さすがにペース上がりません。
ハイマツの中には道があるのですが、ガレた場所ではマークがないとちょっと道が不明瞭に。
1
7/27 8:14
ハイマツの中には道があるのですが、ガレた場所ではマークがないとちょっと道が不明瞭に。
雲の動きが目まぐるしくて、ちょっとした隙に空が真っ白に。青空ばかり写しているので好天に見えるかもですが、実はずっと雲が多かったのです。
0
7/27 8:32
雲の動きが目まぐるしくて、ちょっとした隙に空が真っ白に。青空ばかり写しているので好天に見えるかもですが、実はずっと雲が多かったのです。
それにしても人に会いません。静かな静かな道です。
3
7/27 8:39
それにしても人に会いません。静かな静かな道です。
雲が出たなら出たで、雷鳥さんが出てきてくれないかな、とも思うのですが、慎重に探すほどの時間的余裕はなく。
0
7/27 8:49
雲が出たなら出たで、雷鳥さんが出てきてくれないかな、とも思うのですが、慎重に探すほどの時間的余裕はなく。
2
7/27 8:54
北・中央・南、どのアルプスともちょっと違った雰囲気があります(←個人の感想です)。
1
7/27 8:56
北・中央・南、どのアルプスともちょっと違った雰囲気があります(←個人の感想です)。
左奥にこんもりとしたあたりは、地図で高天原とある場所かしら。あちらに向かう道ってあるのかな。
1
7/27 9:04
左奥にこんもりとしたあたりは、地図で高天原とある場所かしら。あちらに向かう道ってあるのかな。
岩陰に小さなコマクサ。ここより上のコマクサはもう終わりかけていました。
1
7/27 9:06
岩陰に小さなコマクサ。ここより上のコマクサはもう終わりかけていました。
傾斜が少し目立つようになり、岩も大きくなってきました。ペンキマークを参考にして進みます。グラグラした石が多いので足元気を付けて。
0
7/27 9:23
傾斜が少し目立つようになり、岩も大きくなってきました。ペンキマークを参考にして進みます。グラグラした石が多いので足元気を付けて。
もうすぐ、乗鞍岳と大日岳の間の鞍部に乗り上げますよ。
0
7/27 9:29
もうすぐ、乗鞍岳と大日岳の間の鞍部に乗り上げますよ。
鞍部の反対側に、権現池。まだ雪が残っていますね〜。
3
7/27 9:31
鞍部の反対側に、権現池。まだ雪が残っていますね〜。
さぁ、乗鞍岳までもう一息!
1
7/27 9:33
さぁ、乗鞍岳までもう一息!
って、うぉ〜い、なんだこの渋滞は〜。山頂に向けて行列ができていました。登山道は行列の途中で合流…別に割込みしているわけではないけれど、なんだかちょっと悪いことした気分です。
3
7/27 9:40
って、うぉ〜い、なんだこの渋滞は〜。山頂に向けて行列ができていました。登山道は行列の途中で合流…別に割込みしているわけではないけれど、なんだかちょっと悪いことした気分です。
どうやら行列は、山頂プレートを持っての写真撮影行列だったようなので、それはスルーして山表だけパシャリ。前にも来ていますからね。
4
7/27 9:48
どうやら行列は、山頂プレートを持っての写真撮影行列だったようなので、それはスルーして山表だけパシャリ。前にも来ていますからね。
山頂も登山道もすごい人だなぁ…。ここまでの道とのギャップが凄い…。
3
7/27 9:48
山頂も登山道もすごい人だなぁ…。ここまでの道とのギャップが凄い…。
落ち着かないので、さっさと引き返すことにしましょう。誰も歩かない方向に下りていく私に向けられる、冷たい視線を背中に感じながら…。
4
7/27 9:48
落ち着かないので、さっさと引き返すことにしましょう。誰も歩かない方向に下りていく私に向けられる、冷たい視線を背中に感じながら…。
正面には大日岳がそびえていて、ちょっと立ち寄ろうかなとも思ったのですが、この丸見えの状況では「あの人、登山道じゃないところを歩いてる」なんて後ろ指さされてしまいそうなので、今回はパスします。
3
7/27 9:53
正面には大日岳がそびえていて、ちょっと立ち寄ろうかなとも思ったのですが、この丸見えの状況では「あの人、登山道じゃないところを歩いてる」なんて後ろ指さされてしまいそうなので、今回はパスします。
GPSがないと、とんでもない方向に下りてしまいかねない場所だなぁ。
4
7/27 9:54
GPSがないと、とんでもない方向に下りてしまいかねない場所だなぁ。
この時間に下山でも、夕方近くになっちゃうかなぁ。
3
7/27 9:56
この時間に下山でも、夕方近くになっちゃうかなぁ。
乗鞍岳の直下は少し急ですが、その先はトラバースっぽく道が作られていて、見た目よりは緩やかでした。
0
7/27 9:58
乗鞍岳の直下は少し急ですが、その先はトラバースっぽく道が作られていて、見た目よりは緩やかでした。
やっぱり雲が増えてきましたね〜。山頂周辺は雨リスクが高いようなので、なるべく早く離れたいです。
1
7/27 9:59
やっぱり雲が増えてきましたね〜。山頂周辺は雨リスクが高いようなので、なるべく早く離れたいです。
このとんでもない長さがもう少しどうにかなれば、よいルートだと思うのですが、とにかく歩く人は少なそう。
2
7/27 10:04
このとんでもない長さがもう少しどうにかなれば、よいルートだと思うのですが、とにかく歩く人は少なそう。
うっかりすると、こんな涸れ沢も道に見えてしまいます。
1
7/27 10:09
うっかりすると、こんな涸れ沢も道に見えてしまいます。
0
7/27 10:10
0
7/27 10:15
意外に道を見失いやすいので、ボンヤリしないように歩かないと。
0
7/27 10:20
意外に道を見失いやすいので、ボンヤリしないように歩かないと。
0
7/27 10:23
火山であったことを思わせる感じの岩がゴロゴロ。
1
7/27 10:23
火山であったことを思わせる感じの岩がゴロゴロ。
樹林帯に入ってしまうと、景色はあまり楽しめなくなってしまいます。今のうちに堪能しておかないと。
1
7/27 10:27
樹林帯に入ってしまうと、景色はあまり楽しめなくなってしまいます。今のうちに堪能しておかないと。
2
7/27 10:30
スポーツドリンク2Lを飲み切ってしまったので、ここから先は自作のパウダー(塩・砂糖を必要最低限+クエン酸少々)を水に溶かして対応。美味しくはないですが、甘さ控えめです。大量に用意しておきました。ちなみに容器はガムの空き容器。
2
7/27 10:32
スポーツドリンク2Lを飲み切ってしまったので、ここから先は自作のパウダー(塩・砂糖を必要最低限+クエン酸少々)を水に溶かして対応。美味しくはないですが、甘さ控えめです。大量に用意しておきました。ちなみに容器はガムの空き容器。
ドリンクの入れ替えなどして再出発をしたのですが、ポールを置き忘れてしまったことに気が付いて引き返し。早めに気づいてよかった。
1
7/27 10:40
ドリンクの入れ替えなどして再出発をしたのですが、ポールを置き忘れてしまったことに気が付いて引き返し。早めに気づいてよかった。
中洞権現まで下りてきました。ここで食事休憩。トムヤムクンヌードルは辛かった。
1
7/27 10:51
中洞権現まで下りてきました。ここで食事休憩。トムヤムクンヌードルは辛かった。
下りではやはり道を見失いがちですが、時々見かけるピンクテープはかなり心強いです。
0
7/27 11:30
下りではやはり道を見失いがちですが、時々見かけるピンクテープはかなり心強いです。
1
7/27 11:36
樹林帯に入りました。ここから先は滑りやすいのでスリップ注意です。
0
7/27 11:43
樹林帯に入りました。ここから先は滑りやすいのでスリップ注意です。
地図だと尾根上を歩いているような感じですが、実際の道はちょっといやらしいトラバース部となっていました。
1
7/27 11:52
地図だと尾根上を歩いているような感じですが、実際の道はちょっといやらしいトラバース部となっていました。
池塘帯まで戻ってきましたよ〜。
0
7/27 12:03
池塘帯まで戻ってきましたよ〜。
避難小屋。ここでちょうど、雨がパラパラ降ってきたため、しばらく小屋の中で雨宿りして過ごしました。ザックカバーだけ着け、雨が弱くなったところで傘さしにて山行再開。傾斜が緩いのでそれほど苦労なく。
3
7/27 12:06
避難小屋。ここでちょうど、雨がパラパラ降ってきたため、しばらく小屋の中で雨宿りして過ごしました。ザックカバーだけ着け、雨が弱くなったところで傘さしにて山行再開。傾斜が緩いのでそれほど苦労なく。
木道はとにかく滑りやすくなっているので、小股で歩きます。
0
7/27 12:50
木道はとにかく滑りやすくなっているので、小股で歩きます。
雨は降ったり止んだり。ただ、レインウェアを着るほどではない感じ。着ても蒸れ蒸れで、すぐビッショリになってしまいますからね。
2
7/27 12:52
雨は降ったり止んだり。ただ、レインウェアを着るほどではない感じ。着ても蒸れ蒸れで、すぐビッショリになってしまいますからね。
エリンギみたいなキノコ。大きいなぁ。食べられたらいいのに。
1
7/27 13:49
エリンギみたいなキノコ。大きいなぁ。食べられたらいいのに。
なんやかんやで傘は要らなくなりまして、丸黒山への登り返し。これはキツい。
0
7/27 14:00
なんやかんやで傘は要らなくなりまして、丸黒山への登り返し。これはキツい。
足を置ける場所は少ないので、けっこう大変です。しかもかなり急。ただ、ここを登り切ってしまえばあとはほとんど下りのみになります。
2
7/27 14:06
足を置ける場所は少ないので、けっこう大変です。しかもかなり急。ただ、ここを登り切ってしまえばあとはほとんど下りのみになります。
丸黒山に到着〜。ここで自作パウダーをさらに1袋消費。
1
7/27 14:16
丸黒山に到着〜。ここで自作パウダーをさらに1袋消費。
遠くで雷の音がします。乗鞍岳の方でないといいのですが。
0
7/27 14:23
遠くで雷の音がします。乗鞍岳の方でないといいのですが。
丸黒山からの下り、間違えてきた道を下りてしまったのでリカバリー中。下りの方向確認はちゃんとしないといけませんね…、
1
7/27 14:31
丸黒山からの下り、間違えてきた道を下りてしまったのでリカバリー中。下りの方向確認はちゃんとしないといけませんね…、
0
7/27 14:33
丸黒山からは道が極端に整っているので、歩きやすさは格段に上がります。傾斜の厳しいところは階段もばっちり。
1
7/27 14:54
丸黒山からは道が極端に整っているので、歩きやすさは格段に上がります。傾斜の厳しいところは階段もばっちり。
白山見晴台。実はこの正面にも道が続いているようなのですが、笹が酷くて進むのは難しそうですね。
1
7/27 14:59
白山見晴台。実はこの正面にも道が続いているようなのですが、笹が酷くて進むのは難しそうですね。
細いところも太いところもあるけど、道そのものはとてもいい感じ。
0
7/27 15:01
細いところも太いところもあるけど、道そのものはとてもいい感じ。
枯松平休憩所まで戻ってきました。
0
7/27 15:13
枯松平休憩所まで戻ってきました。
新道と旧道はここで合流するようですが、新道の方はこの通りの笹藪です。
0
7/27 15:13
新道と旧道はここで合流するようですが、新道の方はこの通りの笹藪です。
小屋の近くに小さな沢がありましたが、ここで水を補給するのは勇気が要りそうだな〜。
0
7/27 15:15
小屋の近くに小さな沢がありましたが、ここで水を補給するのは勇気が要りそうだな〜。
学生さんらしきグループとすれ違いました。合宿か何かかな。
0
7/27 15:34
学生さんらしきグループとすれ違いました。合宿か何かかな。
進行方向に長い登りが…最後の最後に、やってくれますね…。
1
7/27 15:42
進行方向に長い登りが…最後の最後に、やってくれますね…。
広場。車はここまで入ってくることができるようです(一般車はダメだと思いますが)。
0
7/27 15:56
広場。車はここまで入ってくることができるようです(一般車はダメだと思いますが)。
あとは車も通ることのできる道ですから、さらに歩きやすく。
0
7/27 15:58
あとは車も通ることのできる道ですから、さらに歩きやすく。
あっという間に、国立乗鞍青少年交流の家の裏手に出ました。
2
7/27 16:10
あっという間に、国立乗鞍青少年交流の家の裏手に出ました。
正面に回ると、小学生くらいから高校生くらいまでのたくさんの学生さんが。みんな走り込んでいるようでした。人が写らないようにしたので、何とも不気味な曇り空と建物でパシャリ。
2
7/27 16:13
正面に回ると、小学生くらいから高校生くらいまでのたくさんの学生さんが。みんな走り込んでいるようでした。人が写らないようにしたので、何とも不気味な曇り空と建物でパシャリ。
駐車場にはまだまだ空きがありますね。
0
7/27 16:13
駐車場にはまだまだ空きがありますね。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
7/27 16:15
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する