記録ID: 8486856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(別山尾根ルート)
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:51
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:03
距離 5.6km
登り 534m
下り 497m
2日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 10:03
距離 9.1km
登り 1,213m
下り 1,059m
14:20
ゴール地点
天候 | 晴れ、午後から曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
朝5:30過ぎ頃で待っている人は20名程度。 ケーブルカーは7:10の臨時便に乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場やハシゴ、杭などは皆しっかりと固定されており不安はありません。 雷鳥坂上部で事故があり、ヘリが出動していました。 ここも前剱ほどではないですがザレていて転倒しやすい場所だと感じました。 同じく雷鳥坂の下りで落石にも遭遇しました。 2メートルほど先の細い涸れ沢らしき所から、直径15cmくらいの石が転がって来て、当たっていたら危なかったと思います。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
9番目の鎖はいよいよカニノタテバイ。
ドキドキ、、
意外と短かった👀
タテバイの上にがれた場所があり、石を落とした人が居ました。あられのような石が放射状に散らばって落ちて来てちょっとビビる。
ドキドキ、、
意外と短かった👀
タテバイの上にがれた場所があり、石を落とした人が居ました。あられのような石が放射状に散らばって落ちて来てちょっとビビる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
シャツ(着替え含む)
パンツ(着替え含む)
タイツ(着替え含む)
靴下(着替え含む)
レインウェア
防寒着
ゲイター
グローブ
帽子
サングラス
登山靴(予備靴紐)
ザック
ザックカバー
アタックザック
ポール
タオル
地図
コンパス
スマートフォン
予備バッテリー
ヘッドライト
予備電池
ホイッスル
ライター
携帯ナイフ
ハサミ
救急セット
レスキューシート
ツエルト
常備薬
携帯トイレ
ロールペーパー
ティッシュ
ココヘリ発信機
|
---|
感想
去年から計画を立てていた剱岳。
最高の天気の中で登頂することができました!
1泊での山行で、しかも登り降りを繰り返すこのルートは地味に身体にくるので、それに耐えられる体力作りをして来ました。
登頂後に一気に下山、特に最後の室堂の登りは本当にキツかったですが、トレーニングは裏切らないと実感した山行でした。
ただ、年齢的にも下山翌日以降、疲れから復活するのに時間がかかってしまい、私を含めある程度年齢を重ねた人は2泊した方がいいとも感じました。
来年、できればもう一度登りたい、その時は2泊してもっと景色を楽しみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する