記録ID: 8491613
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳!偶然の出会いと熊スプレーヒヤリハット
2025年07月30日(水) [日帰り]


- GPS
- 14:24
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,981m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:38
12:11
宿泊地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。(感謝) |
写真
駒峰ヒュッテでお隣さんと山談義していると、
なんと相互フォローしているCICSさんでした。
初対面だったのですが、山行記録をちょくちょく拝見していたので、同級生に久しぶりに会ったような感覚でした。楽しい山談義いっぱいしました!
なんと相互フォローしているCICSさんでした。
初対面だったのですが、山行記録をちょくちょく拝見していたので、同級生に久しぶりに会ったような感覚でした。楽しい山談義いっぱいしました!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
3食
行動食
非常食
バーナ&クッカー
飲料
レジャーシート
笛
計画書&地図(山レコ)
ヘッドランプ
GPS(iphone)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
熊スプレー
|
---|
感想
・色々あって腰を痛めてしまい急遽計画した空木岳山行。ルートは下山時の腰の負担を減らす為、↗︎池山ルート↘︎極楽平~RWとしました。
→2日目の稜線はところどころ風もあり涼しかったので、そういう意味でも今回は正解かな?
・直近1週間の山レコを確認したところ熊と遭遇する事案も発生しているので熊スプレーを携行。
→左旨付近にカラビナを使って装着。
・空木岳以降の岩稜帯のクライムダウン後、左肩肩からの胸にかけてヒリヒリする痛みが発症。
なんか香ばしい匂いも!
→クライムダウン時に熊スプレーを岩にあててしまい誤噴射(すぐに対処できるかようストッパーを外してました)させたみたい。
→顔にかから無くて良かった。
・あまりにヒリヒリして痛いので、水で登山服を洗い、手拭いで体のヒリヒリを拭い取りました。
→
その後、手拭いで顔を拭いた為、顔中ヒリヒリ。
トイレもしたのでお股もヒリヒリの状態で歩き、
下山後も懲りずにその手拭いを洗って色々なところを拭いたので、全身ヒリヒリになりました。
目も少しだけヒリヒリしています。
という事で、熊スプレーのストッパーは付けた状態で携帯する事をおすすめします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
こんにちわ
小屋での休憩中はホントびっくりまさかでしたね。
ヤマレコしてる、大阪の人、岸和田です・^_^これで確信でしたわ😅
腰痛持ちでこのルートをあのペースで歩き通すなんて凄っ!
この日も素晴らしい景色で感動モノでしたね
昨夜は爆睡でレコはいまセッセと作成中です。YouTubeにも思い出としてアップ予定なのですがいつになるやら、でも見てくださいね〜😀
岩稜帯熊スプレー自爆劇場はそばで見たかったな😅
事故につかながらなくて良かったです。
僕も似たような体験・・岩湧山の岩場で指かけて顔上げたら指の横に割と大きいヘビがとぐろ状態、不安定な足場だったので指離したらアウトでしたよ💀
こまくさの湯を出たら韓国の4人グループと再会、とても感謝してくれてて握手を交わしたよ(ハグは遠慮した、こっちは風呂上がりなんだけど😅)
またどこかの山でばったりしそうですね
よろしくお願いしますします^_^
・ほんとビックリ!4年超登山をしていますが、初めてですよ。しっくすさんのお人柄も山レコ通りだったのでとても安心でした♪
・今回は装備も軽かったのですが、暑さの為かペースが上がりませんでしたね〜。暑すぎて後半かなりペースが落ちました。序盤のペースをもっと落とすべきだったと反省してます。涼しいうちに距離を稼ごうとペースを上げたのが裏目に出たのかも。
・韓国の4人グループですが、駒ヶ根バスターミナルでで会いました。駒ヶ根は、チケット売り場がなくなり、WEBor電話でチケットを予約するのですが、チケット取れずに困ってそうだったので、代わりにチケット予約しました。→すごく感謝してくださったので、良かった!
・you tube楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する