0時2分に菅の台バスセンター入り。4時間ほど休んでいざ出発。バスセンターからスキー場無料駐車場に向かう。
0
9/23 4:38
0時2分に菅の台バスセンター入り。4時間ほど休んでいざ出発。バスセンターからスキー場無料駐車場に向かう。
数分歩くとこの道標。
0
9/23 4:45
数分歩くとこの道標。
5段ある駐車場の一番上が登山口最寄り。
0
9/23 4:49
5段ある駐車場の一番上が登山口最寄り。
ここからが本当の登山。標高差約2000メートルの旅の始まり!
ちなみ今回は熊鈴なしで望みました。
0
9/23 4:49
ここからが本当の登山。標高差約2000メートルの旅の始まり!
ちなみ今回は熊鈴なしで望みました。
こうした標高付の道標が要所要所にあるのが助かった!
0
9/23 5:23
こうした標高付の道標が要所要所にあるのが助かった!
林道終点付近のトイレに張ってあった案内図。この建物の裏からショートカットルートあり。ちなみに林道終点には車が2台駐まっていて、何人もの人が眺望を楽しんでいた。林道には入れないはずなのに。
0
9/23 5:52
林道終点付近のトイレに張ってあった案内図。この建物の裏からショートカットルートあり。ちなみに林道終点には車が2台駐まっていて、何人もの人が眺望を楽しんでいた。林道には入れないはずなのに。
標高1500メートル。湿った樹林帯で汗を絞られる。
0
9/23 6:11
標高1500メートル。湿った樹林帯で汗を絞られる。
水場。元々水場の水は遠慮していたが、ここ2回の山行では水場の水をガブガブ飲んで腹の調子が悪かった。なので今回は自宅水道水の持ち込みと山荘でのミネラルウォーターで対処。
0
9/23 6:47
水場。元々水場の水は遠慮していたが、ここ2回の山行では水場の水をガブガブ飲んで腹の調子が悪かった。なので今回は自宅水道水の持ち込みと山荘でのミネラルウォーターで対処。
池山山頂はパス
0
9/23 6:47
池山山頂はパス
標高1980メートル。あと1000!
0
9/23 7:28
標高1980メートル。あと1000!
大地獄付近の鎖場。
0
9/23 8:14
大地獄付近の鎖場。
ここで昼食休憩。おにぎり2ヶとフリーズドライのチゲを食す。
0
9/23 9:11
ここで昼食休憩。おにぎり2ヶとフリーズドライのチゲを食す。
駒石に少し心引かれたものの、空木岳山頂を目指す中、少しでも楽に行きたくて避難小屋経由のルートを選択。
0
9/23 9:51
駒石に少し心引かれたものの、空木岳山頂を目指す中、少しでも楽に行きたくて避難小屋経由のルートを選択。
綺麗な避難小屋
0
9/23 10:05
綺麗な避難小屋
標高2520メートル。あと300ぐらい、でもここからがしんどかった。
0
9/23 10:05
標高2520メートル。あと300ぐらい、でもここからがしんどかった。
稜線に人の姿と何やら岩が。駒石ってどれだ?
0
9/23 10:06
稜線に人の姿と何やら岩が。駒石ってどれだ?
チングルマのこの状態、なんか好き。
0
9/23 10:18
チングルマのこの状態、なんか好き。
いよいよ空木駒峰ヒュッテが見えた
0
9/23 11:00
いよいよ空木駒峰ヒュッテが見えた
天気は決して良くは無かったが、雨風とも問題なく直射日光もさほどキツくなくて助かった。
0
9/23 11:00
天気は決して良くは無かったが、雨風とも問題なく直射日光もさほどキツくなくて助かった。
いざ、空木岳山頂へ!
0
9/23 11:01
いざ、空木岳山頂へ!
下から見上げると、鋭い岩峰という感じではなかった。
0
9/23 11:01
下から見上げると、鋭い岩峰という感じではなかった。
頑張ってついに空木岳山頂!親切なお兄さんに写真を摂ってもらいました。しかめっ面、高山病の症状が出始めていた。
0
9/23 11:11
頑張ってついに空木岳山頂!親切なお兄さんに写真を摂ってもらいました。しかめっ面、高山病の症状が出始めていた。
空木駒峰ヒュッテを見下ろす
0
9/23 11:22
空木駒峰ヒュッテを見下ろす
午後から晴れるの予報を信じて待機
0
9/23 11:29
午後から晴れるの予報を信じて待機
景色が少し見えたが、全体的には曇り。
0
9/23 11:50
景色が少し見えたが、全体的には曇り。
0
9/23 11:58
この靴は20年選手、ストックは今年新調したカーボン製!もう晴れないと見込んで下山開始。
0
9/23 11:59
この靴は20年選手、ストックは今年新調したカーボン製!もう晴れないと見込んで下山開始。
サイズ感が分からないと何が何だか分からない写真に。d
0
9/23 12:17
サイズ感が分からないと何が何だか分からない写真に。d
今回気になったのが道標の「R」の標記。地点の名前ではないのが珍しい。
0
9/23 12:24
今回気になったのが道標の「R」の標記。地点の名前ではないのが珍しい。
凄い高度感。この日に泊まる木曽殿山荘が見える。
0
9/23 12:31
凄い高度感。この日に泊まる木曽殿山荘が見える。
明日登る方面
0
9/23 12:38
明日登る方面
13時前に到着。最近は午後の雷雨が怖くて出来るだけ早めに山小屋に入るようにしている。
0
9/23 12:58
13時前に到着。最近は午後の雷雨が怖くて出来るだけ早めに山小屋に入るようにしている。
結果スキッと晴れることはなかったが、山荘からは大パノラマを堪能できた。
0
9/23 13:16
結果スキッと晴れることはなかったが、山荘からは大パノラマを堪能できた。
空木岳方面も凄い迫力
0
9/23 16:40
空木岳方面も凄い迫力
3時起き、ささっと身支度して出発。今日はアップダウンが厳しいコースに宝剣岳とチャレンジング。飯抜き、前夜の夕飯はおかわりしたのはこの為。
0
9/24 3:18
3時起き、ささっと身支度して出発。今日はアップダウンが厳しいコースに宝剣岳とチャレンジング。飯抜き、前夜の夕飯はおかわりしたのはこの為。
北への縦走路、最初のピーク。まだまだ元気に登れた。
0
9/24 3:48
北への縦走路、最初のピーク。まだまだ元気に登れた。
どうやら明けの明星らしい
0
9/24 3:51
どうやら明けの明星らしい
R11、なぞの記号登場
0
9/24 4:28
R11、なぞの記号登場
少し明るくなってきた東の空。
0
9/24 4:29
少し明るくなってきた東の空。
星の写真苦手だけど、空木岳の上に冬の大三角形が写っている。
0
9/24 4:30
星の写真苦手だけど、空木岳の上に冬の大三角形が写っている。
同定も苦手。南アルプスに富士山も写っていると後から知る。富士山は一番右端。
0
9/24 5:00
同定も苦手。南アルプスに富士山も写っていると後から知る。富士山は一番右端。
雲海にこの空の色、早出して良かった!同定出来なくたってへっちゃら。
0
9/24 5:01
雲海にこの空の色、早出して良かった!同定出来なくたってへっちゃら。
富士山アップ
0
9/24 5:11
富士山アップ
うーむ分からない
0
9/24 5:12
うーむ分からない
甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥とか。富士山も。
0
9/24 5:12
甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥とか。富士山も。
格好が良い中央アルプスの山(同定する気ゼロ)
0
9/24 5:12
格好が良い中央アルプスの山(同定する気ゼロ)
Rなんとかは気に入らない。こうして山の名前があると自分の古い山地図が活きてくる。そしてここで朝ご飯休憩。
0
9/24 5:13
Rなんとかは気に入らない。こうして山の名前があると自分の古い山地図が活きてくる。そしてここで朝ご飯休憩。
これは分かる!御嶽
0
9/24 5:16
これは分かる!御嶽
の、乗鞍?
0
9/24 5:16
の、乗鞍?
お気に入りのカップヌードルチリトマトのあっさり味。それと山荘で作ってもらった激辛(しょっぱい)おにぎり1ヶで朝ご飯。
0
9/24 5:25
お気に入りのカップヌードルチリトマトのあっさり味。それと山荘で作ってもらった激辛(しょっぱい)おにぎり1ヶで朝ご飯。
ご飯夢中になっていたらご来光でちゃった
0
9/24 5:37
ご飯夢中になっていたらご来光でちゃった
この後向かう、遙かな宝剣岳。すごい縦走路、ここを歩くのは健康な山屋の証拠であり、辛いのは分かっていても幸せだと思う。
0
9/24 5:44
この後向かう、遙かな宝剣岳。すごい縦走路、ここを歩くのは健康な山屋の証拠であり、辛いのは分かっていても幸せだと思う。
iPhone16promax最大ズームで宝剣岳と中岳、木曽駒が少し
0
9/24 5:49
iPhone16promax最大ズームで宝剣岳と中岳、木曽駒が少し
色々写っていても全く同定できない・・・
0
9/24 5:49
色々写っていても全く同定できない・・・
お日様がでて山容にも遠近感が出てきた。富士山はいつだって分かりやすい。
0
9/24 5:49
お日様がでて山容にも遠近感が出てきた。富士山はいつだって分かりやすい。
縦走路フル。この時点では木曽駒登るなんて考えてもいなかった。
0
9/24 5:50
縦走路フル。この時点では木曽駒登るなんて考えてもいなかった。
ピークを踏み踏み、宝剣を目指す。
0
9/24 6:39
ピークを踏み踏み、宝剣を目指す。
檜尾方面、避難小屋のシルエット
0
9/24 6:39
檜尾方面、避難小屋のシルエット
踏み踏み
0
9/24 7:00
踏み踏み
飛行機雲銀座と命名
0
9/24 7:49
飛行機雲銀座と命名
踏み踏み
0
9/24 8:01
踏み踏み
島田娘も踏み踏み。この頃はかなりへばっていて、スピードあがらず。
0
9/24 8:55
島田娘も踏み踏み。この頃はかなりへばっていて、スピードあがらず。
これまで踏み踏みしてきた縦走路。真ん中が空木岳(たぶん)
0
9/24 8:56
これまで踏み踏みしてきた縦走路。真ん中が空木岳(たぶん)
千畳敷のロープウェイ駅が見えた!あそこが今日のゴール。
0
9/24 9:03
千畳敷のロープウェイ駅が見えた!あそこが今日のゴール。
踏み〜
0
9/24 9:04
踏み〜
縦走路がそろそろ終わる寂しさもあり。
0
9/24 9:06
縦走路がそろそろ終わる寂しさもあり。
いよいよ宝剣岳に向かう分岐。この先に「冬期登攀技術や装備が必要」と脅す看板があって、そこで真剣に悩んでいる男性がいたが、普通の山屋の格好の自分が行きかけたのを見てか、勇気を出して先行していった。
0
9/24 9:18
いよいよ宝剣岳に向かう分岐。この先に「冬期登攀技術や装備が必要」と脅す看板があって、そこで真剣に悩んでいる男性がいたが、普通の山屋の格好の自分が行きかけたのを見てか、勇気を出して先行していった。
宝剣岳アップ。先ほどの逡巡男性の姿も見える。
0
9/24 9:18
宝剣岳アップ。先ほどの逡巡男性の姿も見える。
何とかの舌。(登ったところを)写真撮りましょうか?と声掛けられるも怖いので辞退。
0
9/24 9:42
何とかの舌。(登ったところを)写真撮りましょうか?と声掛けられるも怖いので辞退。
近づいてみるとしっかりしていたので、登ってみた。舌先には行けなかった。
0
9/24 9:43
近づいてみるとしっかりしていたので、登ってみた。舌先には行けなかった。
お社(旧)
0
9/24 9:49
お社(旧)
お社(新)
0
9/24 9:51
お社(新)
分からないだろうけど、宝剣の突端のすぐ下にある平な場所に腰掛けての1枚。自分にはこれで充分。本当は山頂碑を撮りたかったが、どうやら現在は設置されていないようだった。
0
9/24 9:51
分からないだろうけど、宝剣の突端のすぐ下にある平な場所に腰掛けての1枚。自分にはこれで充分。本当は山頂碑を撮りたかったが、どうやら現在は設置されていないようだった。
晴れた千畳敷、三度目の正直。
0
9/24 9:52
晴れた千畳敷、三度目の正直。
高度感はあるけど怖くはない。
0
9/24 9:52
高度感はあるけど怖くはない。
時計を見るとまだ10時。スルスルと宝剣岳を登ってこれた自信もあって、前回ガスガスだった木曽駒のリベンジもしようと決意!
0
9/24 10:01
時計を見るとまだ10時。スルスルと宝剣岳を登ってこれた自信もあって、前回ガスガスだった木曽駒のリベンジもしようと決意!
中岳はいいかな・・・で写真左に付いている巻き道を行く。
0
9/24 10:17
中岳はいいかな・・・で写真左に付いている巻き道を行く。
本当は一番キツいはずなのに、何故か元気が出てきてノンビリ登山者を追い抜き追い抜き、この日最速(自分調べ)で木曽駒山頂に!
0
9/24 10:33
本当は一番キツいはずなのに、何故か元気が出てきてノンビリ登山者を追い抜き追い抜き、この日最速(自分調べ)で木曽駒山頂に!
12年前悪天候でこのお社の隅でカップヌードル啜ったのは良い思い出です(嘘)
0
9/24 10:33
12年前悪天候でこのお社の隅でカップヌードル啜ったのは良い思い出です(嘘)
流石に同定できる。槍穂高!木曽駒まで来ない見られないんだね。
0
9/24 10:34
流石に同定できる。槍穂高!木曽駒まで来ない見られないんだね。
この時点で「中岳も行っとくか」と決意。
0
9/24 10:38
この時点で「中岳も行っとくか」と決意。
この日最速(略)で木曽駒を下り、中岳を駆け上がる(気持ちは)。前回の中岳はガスガスだったからリベンジ成功かも。
0
9/24 10:53
この日最速(略)で木曽駒を下り、中岳を駆け上がる(気持ちは)。前回の中岳はガスガスだったからリベンジ成功かも。
もうお腹いっぱい。これ以上は無理ってことで下山を決意。
0
9/24 11:03
もうお腹いっぱい。これ以上は無理ってことで下山を決意。
カールから見上げる山容、リベンジ成功。
0
9/24 11:16
カールから見上げる山容、リベンジ成功。
この日自分調べ2番目の早さで千畳敷駅に降りる。
0
9/24 11:26
この日自分調べ2番目の早さで千畳敷駅に降りる。
4年前、奥さんのお母さんを招待しての家族旅行はずっと雨で千畳敷ホテルに缶詰だった。その時に一瞬雨があがった際に何とか集合写真を撮った場所が、快晴。リベンジ成功。
0
9/24 11:28
4年前、奥さんのお母さんを招待しての家族旅行はずっと雨で千畳敷ホテルに缶詰だった。その時に一瞬雨があがった際に何とか集合写真を撮った場所が、快晴。リベンジ成功。
千畳敷にはホテルやレストラン、売店があって別世界。窓の風景も素晴らしい。空木岳のみならず宝剣や木曽駒まで行けて、本当に良かった。お疲れ様でした。
0
9/24 11:38
千畳敷にはホテルやレストラン、売店があって別世界。窓の風景も素晴らしい。空木岳のみならず宝剣や木曽駒まで行けて、本当に良かった。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する