ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

過去山行のリベンジ達成!中央アルプス縦走

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月24日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
3,209m
下り
1,425m

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
1:14
合計
8:21
5:52
19
6:11
36
6:47
41
7:28
82
8:50
9:11
40
10:05
55
11:11
12:00
24
12:24
34
12:58
木曽殿山荘
2日目
山行
7:22
休憩
0:47
合計
8:09
3:18
30
木曽殿山荘
3:48
40
4:28
45
5:13
5:50
49
6:39
21
7:00
61
8:01
54
8:55
9
9:04
9
9:13
34
9:47
9:52
13
10:05
28
10:33
10:38
15
10:53
10
11:03
24
11:27
ロープウェイは30分間隔で運行も、混雑時には臨時便が出ます。11時30分にも間に合いましたが、次(12時)にしようと思ったら11時50分の臨時便が出ました。しらび平駅のバスは20分間隔。
天候 9/23 曇り 9/24 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は菅の台バスセンター利用、1日800円。登りはそこから歩いて駒ヶ根スキー場の無料駐車場に移動、そこから登山開始。下山に千畳敷からロープウェイとバスを利用して菅の台バスセンターに戻り。行きに無料駐車場まで歩くか、帰りに歩くかで行きを選択したが、たいした距離でも勾配でもないので、2日で1600円出費は失敗したかなと思う。
コース状況/
危険箇所等
全般的にコースを示すテープやペンキ、道標が分かりやすく道迷いしにくい。鎖場は多少あるが難しい場所は無かった。宝剣岳は慣れていない人には少し難しいかも。
0時2分に菅の台バスセンター入り。4時間ほど休んでいざ出発。バスセンターからスキー場無料駐車場に向かう。
2025年09月23日 04:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 4:38
0時2分に菅の台バスセンター入り。4時間ほど休んでいざ出発。バスセンターからスキー場無料駐車場に向かう。
数分歩くとこの道標。
2025年09月23日 04:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 4:45
数分歩くとこの道標。
5段ある駐車場の一番上が登山口最寄り。
2025年09月23日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 4:49
5段ある駐車場の一番上が登山口最寄り。
ここからが本当の登山。標高差約2000メートルの旅の始まり!
ちなみ今回は熊鈴なしで望みました。
2025年09月23日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 4:49
ここからが本当の登山。標高差約2000メートルの旅の始まり!
ちなみ今回は熊鈴なしで望みました。
こうした標高付の道標が要所要所にあるのが助かった!
2025年09月23日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 5:23
こうした標高付の道標が要所要所にあるのが助かった!
林道終点付近のトイレに張ってあった案内図。この建物の裏からショートカットルートあり。ちなみに林道終点には車が2台駐まっていて、何人もの人が眺望を楽しんでいた。林道には入れないはずなのに。
2025年09月23日 05:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 5:52
林道終点付近のトイレに張ってあった案内図。この建物の裏からショートカットルートあり。ちなみに林道終点には車が2台駐まっていて、何人もの人が眺望を楽しんでいた。林道には入れないはずなのに。
標高1500メートル。湿った樹林帯で汗を絞られる。
2025年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 6:11
標高1500メートル。湿った樹林帯で汗を絞られる。
水場。元々水場の水は遠慮していたが、ここ2回の山行では水場の水をガブガブ飲んで腹の調子が悪かった。なので今回は自宅水道水の持ち込みと山荘でのミネラルウォーターで対処。
2025年09月23日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 6:47
水場。元々水場の水は遠慮していたが、ここ2回の山行では水場の水をガブガブ飲んで腹の調子が悪かった。なので今回は自宅水道水の持ち込みと山荘でのミネラルウォーターで対処。
池山山頂はパス
2025年09月23日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 6:47
池山山頂はパス
標高1980メートル。あと1000!
2025年09月23日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 7:28
標高1980メートル。あと1000!
大地獄付近の鎖場。
2025年09月23日 08:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 8:14
大地獄付近の鎖場。
ここで昼食休憩。おにぎり2ヶとフリーズドライのチゲを食す。
2025年09月23日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 9:11
ここで昼食休憩。おにぎり2ヶとフリーズドライのチゲを食す。
駒石に少し心引かれたものの、空木岳山頂を目指す中、少しでも楽に行きたくて避難小屋経由のルートを選択。
2025年09月23日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 9:51
駒石に少し心引かれたものの、空木岳山頂を目指す中、少しでも楽に行きたくて避難小屋経由のルートを選択。
綺麗な避難小屋
2025年09月23日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 10:05
綺麗な避難小屋
標高2520メートル。あと300ぐらい、でもここからがしんどかった。
2025年09月23日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 10:05
標高2520メートル。あと300ぐらい、でもここからがしんどかった。
稜線に人の姿と何やら岩が。駒石ってどれだ?
2025年09月23日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 10:06
稜線に人の姿と何やら岩が。駒石ってどれだ?
チングルマのこの状態、なんか好き。
2025年09月23日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 10:18
チングルマのこの状態、なんか好き。
いよいよ空木駒峰ヒュッテが見えた
2025年09月23日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:00
いよいよ空木駒峰ヒュッテが見えた
天気は決して良くは無かったが、雨風とも問題なく直射日光もさほどキツくなくて助かった。
2025年09月23日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:00
天気は決して良くは無かったが、雨風とも問題なく直射日光もさほどキツくなくて助かった。
いざ、空木岳山頂へ!
2025年09月23日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:01
いざ、空木岳山頂へ!
下から見上げると、鋭い岩峰という感じではなかった。
2025年09月23日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:01
下から見上げると、鋭い岩峰という感じではなかった。
頑張ってついに空木岳山頂!親切なお兄さんに写真を摂ってもらいました。しかめっ面、高山病の症状が出始めていた。
2025年09月23日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:11
頑張ってついに空木岳山頂!親切なお兄さんに写真を摂ってもらいました。しかめっ面、高山病の症状が出始めていた。
空木駒峰ヒュッテを見下ろす
2025年09月23日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:22
空木駒峰ヒュッテを見下ろす
午後から晴れるの予報を信じて待機
2025年09月23日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:29
午後から晴れるの予報を信じて待機
景色が少し見えたが、全体的には曇り。
2025年09月23日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:50
景色が少し見えたが、全体的には曇り。
2025年09月23日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:58
この靴は20年選手、ストックは今年新調したカーボン製!もう晴れないと見込んで下山開始。
2025年09月23日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 11:59
この靴は20年選手、ストックは今年新調したカーボン製!もう晴れないと見込んで下山開始。
サイズ感が分からないと何が何だか分からない写真に。d
2025年09月23日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 12:17
サイズ感が分からないと何が何だか分からない写真に。d
今回気になったのが道標の「R」の標記。地点の名前ではないのが珍しい。
2025年09月23日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 12:24
今回気になったのが道標の「R」の標記。地点の名前ではないのが珍しい。
凄い高度感。この日に泊まる木曽殿山荘が見える。
2025年09月23日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 12:31
凄い高度感。この日に泊まる木曽殿山荘が見える。
明日登る方面
2025年09月23日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 12:38
明日登る方面
13時前に到着。最近は午後の雷雨が怖くて出来るだけ早めに山小屋に入るようにしている。
2025年09月23日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 12:58
13時前に到着。最近は午後の雷雨が怖くて出来るだけ早めに山小屋に入るようにしている。
結果スキッと晴れることはなかったが、山荘からは大パノラマを堪能できた。
2025年09月23日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 13:16
結果スキッと晴れることはなかったが、山荘からは大パノラマを堪能できた。
空木岳方面も凄い迫力
2025年09月23日 16:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/23 16:40
空木岳方面も凄い迫力
3時起き、ささっと身支度して出発。今日はアップダウンが厳しいコースに宝剣岳とチャレンジング。飯抜き、前夜の夕飯はおかわりしたのはこの為。
2025年09月24日 03:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 3:18
3時起き、ささっと身支度して出発。今日はアップダウンが厳しいコースに宝剣岳とチャレンジング。飯抜き、前夜の夕飯はおかわりしたのはこの為。
北への縦走路、最初のピーク。まだまだ元気に登れた。
2025年09月24日 03:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 3:48
北への縦走路、最初のピーク。まだまだ元気に登れた。
どうやら明けの明星らしい
2025年09月24日 03:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 3:51
どうやら明けの明星らしい
R11、なぞの記号登場
2025年09月24日 04:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 4:28
R11、なぞの記号登場
少し明るくなってきた東の空。
2025年09月24日 04:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 4:29
少し明るくなってきた東の空。
星の写真苦手だけど、空木岳の上に冬の大三角形が写っている。
2025年09月24日 04:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 4:30
星の写真苦手だけど、空木岳の上に冬の大三角形が写っている。
同定も苦手。南アルプスに富士山も写っていると後から知る。富士山は一番右端。
2025年09月24日 05:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:00
同定も苦手。南アルプスに富士山も写っていると後から知る。富士山は一番右端。
雲海にこの空の色、早出して良かった!同定出来なくたってへっちゃら。
2025年09月24日 05:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:01
雲海にこの空の色、早出して良かった!同定出来なくたってへっちゃら。
富士山アップ
2025年09月24日 05:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:11
富士山アップ
うーむ分からない
2025年09月24日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:12
うーむ分からない
甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥とか。富士山も。
2025年09月24日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:12
甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥とか。富士山も。
格好が良い中央アルプスの山(同定する気ゼロ)
2025年09月24日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:12
格好が良い中央アルプスの山(同定する気ゼロ)
Rなんとかは気に入らない。こうして山の名前があると自分の古い山地図が活きてくる。そしてここで朝ご飯休憩。
2025年09月24日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:13
Rなんとかは気に入らない。こうして山の名前があると自分の古い山地図が活きてくる。そしてここで朝ご飯休憩。
これは分かる!御嶽
2025年09月24日 05:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:16
これは分かる!御嶽
の、乗鞍?
2025年09月24日 05:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:16
の、乗鞍?
お気に入りのカップヌードルチリトマトのあっさり味。それと山荘で作ってもらった激辛(しょっぱい)おにぎり1ヶで朝ご飯。
2025年09月24日 05:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:25
お気に入りのカップヌードルチリトマトのあっさり味。それと山荘で作ってもらった激辛(しょっぱい)おにぎり1ヶで朝ご飯。
ご飯夢中になっていたらご来光でちゃった
2025年09月24日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:37
ご飯夢中になっていたらご来光でちゃった
この後向かう、遙かな宝剣岳。すごい縦走路、ここを歩くのは健康な山屋の証拠であり、辛いのは分かっていても幸せだと思う。
2025年09月24日 05:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:44
この後向かう、遙かな宝剣岳。すごい縦走路、ここを歩くのは健康な山屋の証拠であり、辛いのは分かっていても幸せだと思う。
iPhone16promax最大ズームで宝剣岳と中岳、木曽駒が少し
2025年09月24日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:49
iPhone16promax最大ズームで宝剣岳と中岳、木曽駒が少し
色々写っていても全く同定できない・・・
2025年09月24日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:49
色々写っていても全く同定できない・・・
お日様がでて山容にも遠近感が出てきた。富士山はいつだって分かりやすい。
2025年09月24日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:49
お日様がでて山容にも遠近感が出てきた。富士山はいつだって分かりやすい。
縦走路フル。この時点では木曽駒登るなんて考えてもいなかった。
2025年09月24日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 5:50
縦走路フル。この時点では木曽駒登るなんて考えてもいなかった。
ピークを踏み踏み、宝剣を目指す。
2025年09月24日 06:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 6:39
ピークを踏み踏み、宝剣を目指す。
檜尾方面、避難小屋のシルエット
2025年09月24日 06:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 6:39
檜尾方面、避難小屋のシルエット
踏み踏み
2025年09月24日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 7:00
踏み踏み
飛行機雲銀座と命名
2025年09月24日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 7:49
飛行機雲銀座と命名
踏み踏み
2025年09月24日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 8:01
踏み踏み
島田娘も踏み踏み。この頃はかなりへばっていて、スピードあがらず。
2025年09月24日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 8:55
島田娘も踏み踏み。この頃はかなりへばっていて、スピードあがらず。
これまで踏み踏みしてきた縦走路。真ん中が空木岳(たぶん)
2025年09月24日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 8:56
これまで踏み踏みしてきた縦走路。真ん中が空木岳(たぶん)
千畳敷のロープウェイ駅が見えた!あそこが今日のゴール。
2025年09月24日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:03
千畳敷のロープウェイ駅が見えた!あそこが今日のゴール。
踏み〜
2025年09月24日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:04
踏み〜
縦走路がそろそろ終わる寂しさもあり。
2025年09月24日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:06
縦走路がそろそろ終わる寂しさもあり。
いよいよ宝剣岳に向かう分岐。この先に「冬期登攀技術や装備が必要」と脅す看板があって、そこで真剣に悩んでいる男性がいたが、普通の山屋の格好の自分が行きかけたのを見てか、勇気を出して先行していった。
2025年09月24日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:18
いよいよ宝剣岳に向かう分岐。この先に「冬期登攀技術や装備が必要」と脅す看板があって、そこで真剣に悩んでいる男性がいたが、普通の山屋の格好の自分が行きかけたのを見てか、勇気を出して先行していった。
宝剣岳アップ。先ほどの逡巡男性の姿も見える。
2025年09月24日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:18
宝剣岳アップ。先ほどの逡巡男性の姿も見える。
何とかの舌。(登ったところを)写真撮りましょうか?と声掛けられるも怖いので辞退。
2025年09月24日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:42
何とかの舌。(登ったところを)写真撮りましょうか?と声掛けられるも怖いので辞退。
近づいてみるとしっかりしていたので、登ってみた。舌先には行けなかった。
2025年09月24日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:43
近づいてみるとしっかりしていたので、登ってみた。舌先には行けなかった。
宝剣の突端。この上に立つ人がいるけど、流石に自分には無理。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-338392.html この山行で山頂を素通りしてしまったリベンジ達成!
2025年09月24日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:47
お社(旧)
2025年09月24日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:49
お社(旧)
お社(新)
2025年09月24日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:51
お社(新)
分からないだろうけど、宝剣の突端のすぐ下にある平な場所に腰掛けての1枚。自分にはこれで充分。本当は山頂碑を撮りたかったが、どうやら現在は設置されていないようだった。
2025年09月24日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:51
分からないだろうけど、宝剣の突端のすぐ下にある平な場所に腰掛けての1枚。自分にはこれで充分。本当は山頂碑を撮りたかったが、どうやら現在は設置されていないようだった。
晴れた千畳敷、三度目の正直。
2025年09月24日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:52
晴れた千畳敷、三度目の正直。
高度感はあるけど怖くはない。
2025年09月24日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 9:52
高度感はあるけど怖くはない。
時計を見るとまだ10時。スルスルと宝剣岳を登ってこれた自信もあって、前回ガスガスだった木曽駒のリベンジもしようと決意!
2025年09月24日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:01
時計を見るとまだ10時。スルスルと宝剣岳を登ってこれた自信もあって、前回ガスガスだった木曽駒のリベンジもしようと決意!
中岳はいいかな・・・で写真左に付いている巻き道を行く。
2025年09月24日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:17
中岳はいいかな・・・で写真左に付いている巻き道を行く。
本当は一番キツいはずなのに、何故か元気が出てきてノンビリ登山者を追い抜き追い抜き、この日最速(自分調べ)で木曽駒山頂に!
2025年09月24日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:33
本当は一番キツいはずなのに、何故か元気が出てきてノンビリ登山者を追い抜き追い抜き、この日最速(自分調べ)で木曽駒山頂に!
12年前悪天候でこのお社の隅でカップヌードル啜ったのは良い思い出です(嘘)
2025年09月24日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:33
12年前悪天候でこのお社の隅でカップヌードル啜ったのは良い思い出です(嘘)
流石に同定できる。槍穂高!木曽駒まで来ない見られないんだね。
2025年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:34
流石に同定できる。槍穂高!木曽駒まで来ない見られないんだね。
この時点で「中岳も行っとくか」と決意。
2025年09月24日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:38
この時点で「中岳も行っとくか」と決意。
この日最速(略)で木曽駒を下り、中岳を駆け上がる(気持ちは)。前回の中岳はガスガスだったからリベンジ成功かも。
2025年09月24日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 10:53
この日最速(略)で木曽駒を下り、中岳を駆け上がる(気持ちは)。前回の中岳はガスガスだったからリベンジ成功かも。
もうお腹いっぱい。これ以上は無理ってことで下山を決意。
2025年09月24日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 11:03
もうお腹いっぱい。これ以上は無理ってことで下山を決意。
カールから見上げる山容、リベンジ成功。
2025年09月24日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 11:16
カールから見上げる山容、リベンジ成功。
この日自分調べ2番目の早さで千畳敷駅に降りる。
2025年09月24日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 11:26
この日自分調べ2番目の早さで千畳敷駅に降りる。
4年前、奥さんのお母さんを招待しての家族旅行はずっと雨で千畳敷ホテルに缶詰だった。その時に一瞬雨があがった際に何とか集合写真を撮った場所が、快晴。リベンジ成功。
2025年09月24日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 11:28
4年前、奥さんのお母さんを招待しての家族旅行はずっと雨で千畳敷ホテルに缶詰だった。その時に一瞬雨があがった際に何とか集合写真を撮った場所が、快晴。リベンジ成功。
千畳敷にはホテルやレストラン、売店があって別世界。窓の風景も素晴らしい。空木岳のみならず宝剣や木曽駒まで行けて、本当に良かった。お疲れ様でした。
2025年09月24日 11:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/24 11:38
千畳敷にはホテルやレストラン、売店があって別世界。窓の風景も素晴らしい。空木岳のみならず宝剣や木曽駒まで行けて、本当に良かった。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
備考 防寒具は薄手のプルオーバーが役に立った。ダウンは使わなかった。

感想

今回も去年から続けている、「もしリタイアして百名山やりたくなったとしたら、体力的に厳しそうな百名山をまだ体が動く今のうちに登る」のコンセプトで中央アルプスのタフな山、空木岳に挑むことにしました。駒ヶ根池山尾根から日帰りピストンも可能だとは思ったが、これまで中央アルプスはロープウェイ利用、悪天候宝剣岳山頂素通りガスガスだった木曽駒登山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-338392.html)と、雨で千畳敷ホテルに缶詰家族旅行の2回と相性が悪く、ピークだけ踏んで中央アルプス百名山終わりでは味気ないなと思い、空木岳からの縦走を決意。
幸いにも木曽殿山荘が空いていて、初日に空木岳に登っておけるので2日目の山行が少し楽になった。山荘は「すぐ隣に知らない人」がいる状態での就寝、談話室で必要以上に大声で会話するグループ客と、久しぶりのストロングスタイルを強いられた。最近は個室奮発していたので甘えがでてしまっていたようだ。
夕飯はおでんと炊き込みご飯に少しのおかず、お代わりは人数分ないので早いもの勝ち。売り物はかなり欠品していたが、ビールの冷たいこと冷たいこと。山小屋利用歴で最高。本当に美味しかった。350缶600円。
トイレはくみ取り式だが清潔で、トイレットペーパーは我が家の再生トイレットペーパーより柔らかいw
水場は片道8分ぐらいだとか。自分は沢水は相性悪いので今回は飲まなかった。

初日、池山尾根は景色のない湿度の高い樹林帯、時折ある岩場鎖場の我慢の登り。標高2000メートル超からは高山らしい風景に心が躍る。駒石を経由するルートと避難小屋を経由するルートがあるが、5分のコースタイムの違いで楽な避難小屋ルートを進んだが、天気が良ければ駒石経由の方が景色が良かった模様。
空木岳は直下のヒュッテからすぐの所にあって、ピークハントとしては呆気なかった。ただし木曽殿山荘への下りはかなりの激下りなので体力は温存しておくべき。
二日目の縦走は、まさにアップダウンの連続、山屋としての気力体力を試される。しかし写真の見た目ほどのアップダウンは感じなかったし、ダブルストックの効果を実感。ただし下りはダブルストックがあると遅くなることも分かった。宝剣岳登り時にストックをしまってからの、木曽駒・中岳の登り下り、千畳敷への下りはいつもの自分の歩きができて、時間短縮がかなり図れた。スピードと体力温存のバランスを知る山行となった。
宝剣岳の岩場鎖場は久しぶりの感覚だったが、若い頃に敢えてそういう難所に通った頃の自分と変わらず、楽しくクリアできてホッとした。あの位の難所ならこの先暫くは問題ないなと思う。

これで46名山になった。来年は薬師・黒部五郎・鷲羽・立山あたりに行きたいなと思う。それまで足をどこまで維持できるか、涼しくなったらウォーキングの復活と丹沢山行もしたいな・・・お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら