雄山~五色ヶ原 黒部湖へ下山

mitomiya
その他1人 - GPS
- 56:00
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 2,527m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:00
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:10
| 天候 | 連日快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鬼岳東側の雪渓の下りは小屋のスタッフのおかげでステップが切られておりアイゼン不要でした 最終日の黒部湖畔の、平の小屋からロッジ黒四の中間地点まで崩壊した梯子が数か所、なかなかスリリング |
| 予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
今年の夏山は、五色ヶ原に行きたくて立山
薬師まで行くと車の回収が大変なので、黒部湖へ降りることに
一日目
月曜だというのに無料市営駐車場はいっぱい
有料の3段目に停めて扇沢発9:30のバスへ
インバウンドと夏休みの家族連れが沢山
ダムの放水を横目にトンネルケーブルカーへ
ロープウェイとバスを乗り継いであっという間に室堂
こちらもインバウンドと観光客
お花畑の中の石畳を登り、雪渓を越えて一の越山荘へ
部屋に入れるということで、荷物を置いて雄山まで
室堂側に若干雲があるけど頭上はいい天気
山頂神社の前で一休みしてすぐ下山
雄山の往復で仲良くなったご家族と山荘前でビール
夜は物凄い星空で、部屋の窓からガラス越しでも天の川がハッキリと
二日目
龍王岳は眺めるだけにして、サッサと五色ヶ原への縦走コースへ
龍王の下りのお花畑がきれい
鬼岳東面の雪渓は五色ヶ原山荘のスタッフがステップの切り直しの作業中
何の危険もなく通過できました、ありがとうございます
獅子岳山頂でお散歩だと称する山荘スタッフのお嬢さんと遭遇
空身で地下足袋、山荘から1時間半だとか…お先に降りてお待ちしてますって風のように降りていきました
一休みして、真下に見えるザラ峠への下り
こちらは風のようにとはいかず、同行者は足が攣ってヨレヨレになってのザラ峠
一登りで、心が軽くなる木道が表れて五色ヶ原に到着
遠くに山荘が見える木道のウィニングロード
部屋に荷物を置いて周囲の山の景色を肴にビールで乾杯
14:30の入浴は待っていた人たちでイモ洗い状態、お湯につかってすぐ出る感じ
それでも大変ありがたいサービスでした
三日目
この時期は、この辺りだと鹿島槍の方から日が昇るはずなので、御来光は見えないと思っていたけどそのとおり
明るくなるけど日は見えず朝食の時間に
五色ヶ原の絶景と小さくなる五色ヶ原山荘に名残を惜しみつつ下山
若干藪っぽいと情報があったコースも、苅安峠まではきれいに刈り払いがしてありました、ありがとうございます
順調に高度は下がるものの同行者の足の調子はイマイチ
コースタイムよりはだいぶ遅れて平の小屋へ
小屋からはグチャグチャに崩れた梯子や整備しなおした杣道、ザラザラのロープ場を越えてロッジ黒四へ
黒部ダムからの最終トンネルバスに間に合わない心配が出てきたので、同行者を叱咤激励し16:05のバスに乗車、無事に扇沢にたどり着いたのでした
楽しみにしていた下山後の温泉はカットしたものの恒例の一箱買いの桃はどこも売り切れ
仕方ないので大玉2個入のパックを5個…全部で10玉ですね…購入
それでも2000円!!
久しぶりに夜遅くの帰宅になったけど、念願の場所が一つ叶えられましたヨ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する