ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8499100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳早月尾根

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:11
距離
15.0km
登り
2,333m
下り
2,329m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:14
合計
4:36
距離 5.1km 登り 1,484m 下り 14m
2日目
山行
7:42
休憩
1:47
合計
9:29
距離 9.9km 登り 848m 下り 2,314m
3:23
61
4:24
50
5:14
5:21
13
5:34
5:42
19
6:01
6:25
22
6:47
6:53
17
7:10
7:15
44
7:59
8:06
72
9:18
9:59
7
10:06
10:07
17
10:24
17
10:41
39
12:06
10
12:51
12:52
0
12:52
ゴール地点
天候 1日目→曇りのち晴れ、2日目→快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒部方面から馬場島まで林道を自家用車で移動。途中数回工事中の信号待ちで10分ほど停車しなければならない。駐車場は早朝には満車になる。時間に余裕があれば前泊を検討すべき。
コース状況/
危険箇所等
松尾平からの僅かな平坦地以外はひたすら急登が続く。特に登り始めの急登はリズムが安定する前なのでとても厳しい。意識してゆっくり登り始める方が良い。2600mから上は岩稜帯で他の山であればクサリがあって然るべき場所でも付いていない所もあり、クサリがある場所でも難易度はかなり高い。
馬場島野営場
2025年07月30日 17:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:27
馬場島野営場
大窓赤谷登山口
2025年07月30日 17:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:29
大窓赤谷登山口
仰剱岳碑
2025年07月30日 17:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:30
仰剱岳碑
剣岳の諭
2025年07月30日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:32
剣岳の諭
試練と憧れ石碑
2025年07月30日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:32
試練と憧れ石碑
鎮魂の社
2025年07月30日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:32
鎮魂の社
剣岳に祈る
2025年07月30日 17:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:33
剣岳に祈る
剣岳登山口石標
2025年07月30日 17:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/30 17:34
剣岳登山口石標
標高1000mの標識。200mごとに標識がありペース作りに役立つ。ここは松尾平、しばらく平坦な道が続き一息つける。
2025年07月31日 05:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 5:53
標高1000mの標識。200mごとに標識がありペース作りに役立つ。ここは松尾平、しばらく平坦な道が続き一息つける。
樹林のわずかな隙間から小窓尾根が見えた。
2025年07月31日 05:53撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/31 5:53
樹林のわずかな隙間から小窓尾根が見えた。
標高1200m
2025年07月31日 06:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 6:32
標高1200m
標高1400m
2025年07月31日 07:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 7:07
標高1400m
標高1600m
2025年07月31日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 7:32
標高1600m
小窓尾根が雲間に見え隠れする。
2025年07月31日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 7:32
小窓尾根が雲間に見え隠れする。
1920mの三角点。すでに1200mほど標高を上げてきたが、山頂まではまだ1000m以上の標高差が残っている。
2025年07月31日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 8:36
1920mの三角点。すでに1200mほど標高を上げてきたが、山頂まではまだ1000m以上の標高差が残っている。
標高2000m到達。
2025年07月31日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 9:00
標高2000m到達。
モミジカラマツ。葉がもみじに似ている。
2025年07月31日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 9:00
モミジカラマツ。葉がもみじに似ている。
ノウゴウイチゴかな?
2025年07月31日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 14:57
ノウゴウイチゴかな?
ミヤマキンポウゲ
2025年07月31日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 14:57
ミヤマキンポウゲ
イワイチョウ
2025年07月31日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 14:59
イワイチョウ
ツボスミレ
2025年07月31日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:00
ツボスミレ
コイワカガミ
2025年07月31日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:01
コイワカガミ
早月小屋到着。受付を済ませてテント場で設営開始。
2025年07月31日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:02
早月小屋到着。受付を済ませてテント場で設営開始。
イタドリ
2025年07月31日 15:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:03
イタドリ
キヌガサソウ
2025年07月31日 15:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:04
キヌガサソウ
ツマトリソウ
2025年07月31日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:08
ツマトリソウ
ナナカマド
2025年07月31日 15:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 15:10
ナナカマド
夕方剱岳山頂部のガスが取れる。遥かな高さで聳えている。
2025年07月31日 16:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/31 16:02
夕方剱岳山頂部のガスが取れる。遥かな高さで聳えている。
丸山から2600m峰と雲湧く小窓尾根
2025年07月31日 16:41撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/31 16:41
丸山から2600m峰と雲湧く小窓尾根
ガスが取り除かれ荒々しい小窓尾根が現れる。
2025年07月31日 16:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/31 16:55
ガスが取り除かれ荒々しい小窓尾根が現れる。
2日目夜明け前、標高2400m
2025年08月01日 03:54撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 3:54
2日目夜明け前、標高2400m
朝焼けの立山と薬師岳
2025年08月01日 05:03撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:03
朝焼けの立山と薬師岳
朝焼けの北峰稜線と毛勝三山
2025年08月01日 05:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:04
朝焼けの北峰稜線と毛勝三山
小窓尾根とその向こうの白馬岳
2025年08月01日 05:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:04
小窓尾根とその向こうの白馬岳
朝日を浴びる大日岳
2025年08月01日 05:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:14
朝日を浴びる大日岳
毛勝三山
2025年08月01日 05:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:14
毛勝三山
小窓尾根と白馬連峰
2025年08月01日 05:15撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:15
小窓尾根と白馬連峰
早月尾根上部、まさに岩の要塞
2025年08月01日 05:15撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:15
早月尾根上部、まさに岩の要塞
クモマグサ
2025年08月01日 05:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:32
クモマグサ
ヨツバシオガマ
2025年08月01日 05:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:36
ヨツバシオガマ
イワヒゲ
2025年08月01日 05:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:36
イワヒゲ
ミヤマダイコンソウ
2025年08月01日 05:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:37
ミヤマダイコンソウ
ミヤマオダマキ
2025年08月01日 05:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:37
ミヤマオダマキ
イワツメクサ
2025年08月01日 05:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:38
イワツメクサ
左は毛勝三山、右奥は朝日岳
2025年08月01日 05:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:40
左は毛勝三山、右奥は朝日岳
獅子頭付近から立山と薬師岳
2025年08月01日 05:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:40
獅子頭付近から立山と薬師岳
奥大日岳にも朝日が当たる。
2025年08月01日 05:41撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 5:41
奥大日岳にも朝日が当たる。
山頂到着
2025年08月01日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 5:58
山頂到着
山頂から立山以南の北ア全景。凄い。
2025年08月01日 06:00撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:00
山頂から立山以南の北ア全景。凄い。
源次郎尾根と後立山連峰
2025年08月01日 06:00撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:00
源次郎尾根と後立山連峰
八ッ峰と後立山連峰
2025年08月01日 06:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:01
八ッ峰と後立山連峰
八ッ峰上部と白馬連峰
2025年08月01日 06:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:01
八ッ峰上部と白馬連峰
山頂から北峰稜線
2025年08月01日 06:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:05
山頂から北峰稜線
早月尾根と広がる雲海
2025年08月01日 06:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:05
早月尾根と広がる雲海
チシマギキョウ
2025年08月01日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 6:44
チシマギキョウ
岩の要塞と中天の太陽
2025年08月01日 06:59撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 6:59
岩の要塞と中天の太陽
大日岳と薬師岳
2025年08月01日 07:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 7:34
大日岳と薬師岳
標高2600m付近からの白馬岳
2025年08月01日 07:34撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 7:34
標高2600m付近からの白馬岳
北峰稜線
2025年08月01日 07:35撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 7:35
北峰稜線
ミヤマトリカブト
2025年08月01日 07:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 7:37
ミヤマトリカブト
ヤマハハコと毛勝三山
2025年08月01日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 7:45
ヤマハハコと毛勝三山
ミヤマキンポウゲと小窓尾根
2025年08月01日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 7:48
ミヤマキンポウゲと小窓尾根
ミソガワソウ
2025年08月01日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 7:52
ミソガワソウ
逆光の小窓尾根
2025年08月01日 07:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/1 7:54
逆光の小窓尾根
標高2600mまで戻ってきた
2025年08月01日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 8:00
標高2600mまで戻ってきた
早月小屋を出発。おせわになりました。
2025年08月01日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 10:02
早月小屋を出発。おせわになりました。
テント場
2025年08月01日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 10:02
テント場
やっと登山口到着。
2025年08月01日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 12:45
やっと登山口到着。

感想

山登りを始めた時から歩いてみたい最右翼のルートの1つである早月尾根からの剱岳をテント泊で実行しようと考え、天気予報を見ながら時期を検討。梅雨明け10日の格言に従い、好天を期待して7月最終日からの山行を決め、7月30日午後に馬場島キャンプ場の駐車場に向かう。上市市内は猛暑の影響で気温が高止まりしていたが馬場島は標高750mほどで、夕方には気温も下がり始め前泊には好都合。市内のスーパーで購入した弁当や惣菜を食べ、馬場島荘で明日からの山行の登山届けを記入して提出し、登山口まで歩いて視察。ガイドブックに載っている登山口の石碑「試練と憧れ」を見て、鎮魂の社で明日からの山行の無事を祈願してお参りする。暗くなる前にザックの中身を再確認してから就寝。
7月31日:1日目
朝3時30分起床、いつものようにチーズトースト+コーヒーの朝食を食べ、さらにバナナでエナジー追加。トイレを済ませて5時過ぎに駐車場を出発する。今回のルートは全く水場が無い為、事前に確保していた黒部の湧水を4Lとソフトドリンク2本分をザックに入れている。テント装備も含め最近の山行では一番の重さが肩に食い込む。5時15分に登山口に到着、「試練と憧れ」の試練に立ち向かう。早月尾根は最初から急登で始まる。暑くなる前に高度を早く上げたい気持ちを抑えながら一定のペースで登ることに集中する。登山道はしっかり整備されているが流石に一歩一歩の段差は大きくすぐに汗が噴き出してくる。5時53分に標高1000mを通過、このルートでは標高差200mごとに標識がある。1時間で300m〜350m登るペースを心がけていたので、この標高標識はとても有難い。樹林越しにわずかに小窓尾根のシルエットが見えたが、はるか遠く高く見えている。気を取り直し足元に集中して登り続ける。この辺りが松尾平、奥の平まではなだらか(というか平坦)な道で心肺機能には有難い時間帯。ここを過ぎるとまた急登に戻り6時32分に1200m、7時7分に1400mと標高を上げる。7時32分に1600mを通過、シャツはすでにびしょ濡れ、ズボンも色が変わり始める。ここでも小窓尾根側の視界が開けたポイントが現れ、まだまだ見上げる高さを維持して、遥か遠いイメージをさらに強める。足元に集中し続け急登を登り続ける。標高1800mを8時5分に通過、1920mの三角点を8時36分に通過、まだ順調なペースを守り続けている。9時ちょうどで標高2000m・小屋まで1kmを通過、この辺りは傾斜も落ち着き池塘も見られる。池塘を抜けるとまた傾斜はキツくなり、丸山(標高2224mピーク)まで今日最後の急登を登り続ける。丸山山頂からは剱岳本峰や小窓尾根、大日岳方面も俯瞰出来るとの事だが、生憎ガスがまとわりつき全く見えず、すぐ目前に屋根が見えている早月小屋に向かう。9時46分、早月小屋に到着。ザックを下ろし、まずは水を飲み渇きを癒す。その後、受付を済ませテント場で設営開始。早着だったので空きは十分あり、平な場所を確保し1時間かけて設営・シュラフなどの展開を済ませる。時々強い日差しが出るので、テント内では暑すぎ、小屋前のテーブルで昼食を食べる。午後はテーブルでのんびりして、飽きると小屋周りの散歩で咲いている花を探す。ノウゴウイチゴ・ミヤマキンポウゲ・イワイチョウ・コイワカガミ・イタドリ・キヌガサソウなどを見つけ写真に収める。15時を過ぎる頃から上部を覆っていたガスが薄れ小窓尾根や剱岳上部も見え隠れする。16時過ぎに早めの夕食のパスタを作りロールパンと共に食べ、明日の山頂アタック用のサブザックの準備も済ませる。水は小屋で2Lのペットボトルを購入、山頂往復分と下山分に分けて明日の準備も完了。16時40分ごろ山頂部も含め小窓尾根が全貌を現す。丸山山頂まで登りチャンスを待ち、ダイナミックな景色を写真に収め、18時前には就寝。
8月1日:2日目
朝(というよりも真夜中)2時40分起床。テントから這い出て見上げると一面の星空、昨日準備しておいた朝食(というより夜食)を腹に収めトイレを済ませてサブザックとウエストポーチとヘルメットを再確認、3時25分にヘッドライトとフラッシュライトで正面の足元を照らしながら山頂に向け出発する。樹林帯の中、足元を確認しながらゆっくりと登る。標高2400mを3時49分に通過、東の空はわずかに白み始める。標高2614mのピークを通過するまでにはライト無しでも問題無い明るさで、これから始まる岩稜帯の早月尾根の核心部に向け気持ちを引き締める。一旦緩やかだった傾斜はこのピークを越えると一気に厳しくなる。5時3分、東大谷・池ノ谷両側が開けた場所が現れ、切れ落ちた岩壁の合間から劔御前・立山・薬師に朝日が当たる荘厳な景色に出くわす。池ノ谷側は小窓尾根の向こうに北峰稜線上の毛勝三山・遠く朝日岳のシルエットがオレンジ色に染まる。標高2800mを過ぎるとクサリ場も頻繁に現れ3点支持を必要とする場所ばかりになる。ルートを外さないよう周囲を見回しながら慎重に進む。小窓尾根の上に広がる白馬連峰もさらに広がり、大日連峰も奥大日岳まで見えるようになる。目前の岩の要塞を一つづつ片付ける感じで登り続ける。岩の隙間にはクモマグサ・ヨツバシオガマ・イワヒゲ・ミヤマオダマキ・イワツメクサなどが目を楽しませてくれる。獅子頭・カニのハサミの難所を越え、5時52分に劔沢からのルートとの合流に到着、あとはガラ場を見えている山頂に向け進むだけ。5時58分、山頂の社に到着。山頂からの景色は壮麗の一言。まずは劔沢方面、立山とその上にわずかに顔を出す槍ヶ岳と前穂高、その左に常念・大天井、右には水晶・乗鞍・御嶽・笠・黒部五郎・薬師と百名山のオンパレードが広がる。東に目を移すと針ノ木の右に広がる南アルプスは甲斐駒から赤石まで、左には八ヶ岳連峰が巨大な船が雲の海の上に浮かぶ。残念ながら富士山は手前の雲に遮られて見えなかた。さらに左側は朝日の逆光を浴びた後立山連峰が白馬岳まで全てラインナップ。北に目を向けると八ッ峰のゴジラの背から北峰稜線まで荒々しい岩尾根を連ねている。この素晴らしい時間を満喫し写真を撮って、6時25分に下山開始。登り以上に慎重さを必要とする標高2600mまでの下りに取り掛かる。ところが初っ端から劔沢方面に下り始めてしまい、地図とGPSを確認して後戻り。分岐標識を見つけて早月尾根に戻る。登りは早い時間帯ですれ違う登山者はいなかったが、下りは登りのパーティとすれ違い、その度間合いを測りちょっと気忙しい。そんな中斜面に咲いていたチシマギキョウの紫色を見つけるとホッとする。日は高くなり小窓尾根にも光が差し始めるが、富山方面の雲海はさらに発達して波濤のように立ち上がる。7時59分にやっと標高2600mを通過、危険地帯は無事通り過ぎたようだ。振り返ると小窓尾根の上に山頂が遥か高く聳えている。1時間かかって9時18分、早月小屋に到着。日差しを強くなり喉はカラカラ、小屋でコーラを購入して一気飲みで喉を潤し、テントを片付ける。残っていた昼食のパックを取り出し雑炊を作り食べる。10時丁度に馬場島への下山開始、晴天の日差しがますます強くなり軽くなった荷物の割にはペースは上がらない。標高1200mを過ぎたあたりで12時になる。あとは疲れた足を左右に前に出す繰り返し、登山口の「試練と憧れ」前で無事の山行を感謝して御礼をして駐車場まで下りる。用具を片付け林道を下り上市市内の「アルプスの湯」に入り2日間の疲れを癒す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら