雷鳥祭り🐦針ノ木岳・蓮華岳



- GPS
- 15:02
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:39
天候 | 1日目は晴れのち曇り、2日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
針ノ木小屋に1泊して蓮華岳と針ノ木岳へ行ってきました。
別の山に行く予定でしたが台風接近のため山域変更したのでした。
蓮華岳でも針ノ木岳でも雷鳥にたくさん出会えました。
こんなにいっぱい見れたのは初めて。めっちゃかわいかった~
●扇沢~針ノ木小屋
途中の大沢小屋を過ぎると日本三大雪渓の1つの針ノ木雪渓。
(残りは白馬大雪渓と剱沢雪渓らしい)
雪渓までは樹林帯です。
雪渓はだいぶ溶けているんで、穴に近づかないよう注意。
こういう残雪を歩くと、何年か前に行った雨飾山の残雪で一緒に行ったメンバーが滑落したことを思い出す(それ以来こういうシチュエーションには慎重)けど、今回は思ったより硬めの雪だったし、斜度はそこまでではなかったので、下りでも滑りやすい感じではなかったです。(軽アイゼン使用)
雪渓から上の急登をしばらく上ると針ノ木峠にある針ノ木小屋に到着です。
●針ノ木小屋
針ノ木岳と蓮華岳の間にちょこんとある北アルプスにしては小さめの小屋。
早めについたのでお昼ごはんも小屋で食べました。
名物は針ノ木ラーメン。醤油ラーメンに五目あんかけがかかる珍しいラーメン。スープまで完飲。
水は下の沢からポンプアップしているので比較的豊富。
なぜかスタッフにネパール人が多く、夕食のカレーが美味しかった。
ライスはおかわり可能だけど、ルーはお替りできなかった。それだけが残念。
10人くらい入れる部屋に我々4人+ソロ女性1名でかなり余裕ありました。
スターリンクを使ったWifiを試験運用中でとても快適でした。
●蓮華岳
めちゃめちゃコマクサが群生していました。過去イチ。
山頂はガスって展望なしだったけど、雷鳥はたくさんいました。ので満足。
●針ノ木岳
日の出前にクライムオン!
最初から岩場で寝起きにはつらいけど、割とすぐに山頂です。
日の出よりかなり早く山頂に着いたのでベストポジションを陣取りご来光タイムを満喫できました。
こうやってゆっくりご来光を見たのはいつぶりかな。去年の春に行った佐渡ヶ島以来かな。
高い山でってなると一昨年の燕岳以来かも。
●下山後のお楽しみシリーズ
今回は下山時間が早かったので、温泉に入った後に麓のお店を色々行きました。どれもおススメ!
<麺元 田舎家>
葉わさび蕎麦が名物らしい。ざるそばの上に葉わさびが散らされている。
今回は葉わさびの佃煮?だったけど葉わさびの旬の春だと生の葉わさびになるっぽい。
蕎麦と一緒に食べて爽やかな辛みを楽しむスタイル。
佃煮はごはんにも合いそうなんで売ってたら買いたかった。
https://maps.app.goo.gl/eTaohDwVrmsTYZ41A
<TREKVOGEL (トレックフォーゲル)>
麺元 田舎家のお隣で便利。小さな登山用品店だけど、珍しいギアも多い。見てるだけで楽しい。
https://maps.app.goo.gl/QUw5VGxQFxwg6yAU8
<豚まん工房 まるよし>
551よりおいしいとの触れ込みで行ってきました!
登山好きで話好きなおやじさんが作る豚まんは玉ねぎが美味しかった。
平和主義者だからどっちが美味しかったかは言わないけど。
https://maps.app.goo.gl/aZw6bHCX781AtrPE9
<Itomizu(イトミズ)>
ここに行こうって思って行かないとたどり着けない隠れた登山用品店。品ぞろえは少ないけどおしゃな登山ギアがたくさん。カフェを併設していて大きな窓から後立山連峰を眺めながらくつろげます。
https://maps.app.goo.gl/y54oRLQ2jRBSDvQ88
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する