ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷から空木岳

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.6km
登り
1,207m
下り
2,994m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
11:50
30
千畳敷駅
12:20
10
12:30
40
13:10
70
14:20
10
14:30
2日目
山行
9:40
休憩
0:20
合計
10:00
3:00
30
3:30
60
4:30
90
6:00
20
6:20
100
8:00
8:20
10
9:00
10
9:40
30
10:10
10
10:20
20
10:40
10
10:50
30
11:20
20
11:40
20
12:00
40
13:00
こまくさの湯
天候 1日目くもり〜雷雨&強風、2日晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿〜駒ヶ根インターの往復高速バス利用
往路:女体入口バス停→しらび平+ロープウエイで千畳敷へ
復路:菅の台(こまくさの湯最寄り)→女体入口
コース状況/
危険箇所等
メジャールートなので道の問題は無。空木岳の縦走路は岩場が多いので注意。
空木岳〜菅の台間で小地獄・大地獄あたりはロープ、鎖の岩場になります。
駒ヶ根インターで到着後徒歩で女体入口バス停へ。しらび平行きは道の反対側の車線のバス停なので注意。
2025年08月03日 10:28撮影
2
8/3 10:28
駒ヶ根インターで到着後徒歩で女体入口バス停へ。しらび平行きは道の反対側の車線のバス停なので注意。
久しぶりの千畳敷…ですが、結構ガスガス。あと午後の遅い時間に雷の予報が出ているので早々に出発しようと思います。
2025年08月03日 11:42撮影
1
8/3 11:42
久しぶりの千畳敷…ですが、結構ガスガス。あと午後の遅い時間に雷の予報が出ているので早々に出発しようと思います。
ロープウエイ乗り場の近くに無料の水の提供あり。
2025年08月03日 11:43撮影
2
8/3 11:43
ロープウエイ乗り場の近くに無料の水の提供あり。
神社のところから左方向へ向かい、まずは極楽平へ。こちらのルートは個人的に未踏なので新鮮。
2025年08月03日 11:49撮影
8/3 11:49
神社のところから左方向へ向かい、まずは極楽平へ。こちらのルートは個人的に未踏なので新鮮。
地味にきつい・・
2025年08月03日 11:59撮影
8/3 11:59
地味にきつい・・
ロープウエイ駅を見下ろしたところ。
2025年08月03日 12:00撮影
8/3 12:00
ロープウエイ駅を見下ろしたところ。
極楽平、到着!
2025年08月03日 12:18撮影
8/3 12:18
極楽平、到着!
宝剣岳はガスガス。
2025年08月03日 12:21撮影
8/3 12:21
宝剣岳はガスガス。
雨が来る前にできれば到着したい。先を急ぎます。
2025年08月03日 12:25撮影
1
8/3 12:25
雨が来る前にできれば到着したい。先を急ぎます。
島田娘。
2025年08月03日 12:29撮影
1
8/3 12:29
島田娘。
島田娘から激下り。
2025年08月03日 12:34撮影
8/3 12:34
島田娘から激下り。
中央アルプスは地点番号に「R〇」を使っているそうです。
「R」は「ルート (Route)」の略かな。
2025年08月03日 12:40撮影
8/3 12:40
中央アルプスは地点番号に「R〇」を使っているそうです。
「R」は「ルート (Route)」の略かな。
ウスユキソウをたくさん見かけました。
2025年08月03日 12:43撮影
8/3 12:43
ウスユキソウをたくさん見かけました。
正面に濁沢大峰が見える地点。
2025年08月03日 12:50撮影
8/3 12:50
正面に濁沢大峰が見える地点。
濁沢大峰登頂。
2025年08月03日 13:11撮影
8/3 13:11
濁沢大峰登頂。
黄色の花系はホント区別が難しい・・これは・・シナノキンバイ?
2025年08月03日 13:31撮影
8/3 13:31
黄色の花系はホント区別が難しい・・これは・・シナノキンバイ?
ハクサンフウロ。
2025年08月03日 13:31撮影
8/3 13:31
ハクサンフウロ。
雲の切れ間から、檜尾岳と、左側の稜線に檜尾小屋が見えてきました。
2025年08月03日 13:32撮影
8/3 13:32
雲の切れ間から、檜尾岳と、左側の稜線に檜尾小屋が見えてきました。
檜尾岳。
2025年08月03日 14:16撮影
8/3 14:16
檜尾岳。
少し下るとテント場。
2025年08月03日 14:19撮影
8/3 14:19
少し下るとテント場。
昨年新しく有人小屋になった檜尾小屋。先に小屋に行って手続きをしてかテントを張ります。
2025年08月03日 14:26撮影
1
8/3 14:26
昨年新しく有人小屋になった檜尾小屋。先に小屋に行って手続きをしてかテントを張ります。
テント設営時に雨が降り出し、あわてて設営してテント内でダラダラしていたけど、夕食後の18:00以降雷雲に囲まれ1時間半ほどテント内で雷の恐怖との闘いでした。生きた心地がしないとはこういうことか💦
2025年08月03日 19:01撮影
2
8/3 19:01
テント設営時に雨が降り出し、あわてて設営してテント内でダラダラしていたけど、夕食後の18:00以降雷雲に囲まれ1時間半ほどテント内で雷の恐怖との闘いでした。生きた心地がしないとはこういうことか💦
ようやく静かになって月登場。その後はちょっと風が強い感じでした。
2025年08月03日 19:37撮影
1
8/3 19:37
ようやく静かになって月登場。その後はちょっと風が強い感じでした。
翌朝、3:00AMスタート。
2025年08月04日 03:04撮影
1
8/4 3:04
翌朝、3:00AMスタート。
檜尾岳〜大滝山間は結構歩きやすい道。
2025年08月04日 03:30撮影
8/4 3:30
檜尾岳〜大滝山間は結構歩きやすい道。
夜景がきれい。
2025年08月04日 03:31撮影
1
8/4 3:31
夜景がきれい。
大滝山〜熊沢岳間はクサリのある岩場ルート。
2025年08月04日 04:01撮影
8/4 4:01
大滝山〜熊沢岳間はクサリのある岩場ルート。
周囲が明るくなってきました。
2025年08月04日 04:24撮影
8/4 4:24
周囲が明るくなってきました。
熊沢岳、登頂〜
2025年08月04日 04:36撮影
8/4 4:36
熊沢岳、登頂〜
熊沢岳は複数ピークがあり、少し離れて別の道標あり。
2025年08月04日 04:47撮影
8/4 4:47
熊沢岳は複数ピークがあり、少し離れて別の道標あり。
御来光をもくろんだけど、微妙な感じ…
2025年08月04日 04:49撮影
8/4 4:49
御来光をもくろんだけど、微妙な感じ…
さらに先へ
2025年08月04日 04:51撮影
8/4 4:51
さらに先へ
顔に見えるなぁと思った岩。アメフトのヘルメットをかぶった人に見えません・・?
2025年08月04日 05:37撮影
8/4 5:37
顔に見えるなぁと思った岩。アメフトのヘルメットをかぶった人に見えません・・?
東川岳登頂〜
2025年08月04日 06:00撮影
8/4 6:00
東川岳登頂〜
今回雨のあとのせいか、キノコをたくさん見た気がします。
2025年08月04日 06:08撮影
8/4 6:08
今回雨のあとのせいか、キノコをたくさん見た気がします。
木曽殿山荘に向けて下っていく道。下界は晴れているようです😢
2025年08月04日 06:13撮影
8/4 6:13
木曽殿山荘に向けて下っていく道。下界は晴れているようです😢
標高が下がってガスガスの下に降りてきた模様。
2025年08月04日 06:19撮影
8/4 6:19
標高が下がってガスガスの下に降りてきた模様。
2025年08月04日 06:19撮影
8/4 6:19
木曽殿山荘到着!
2025年08月04日 06:20撮影
8/4 6:20
木曽殿山荘到着!
ガスガスですが日が昇ってだんだん明るくなってきたかも。
2025年08月04日 06:29撮影
8/4 6:29
ガスガスですが日が昇ってだんだん明るくなってきたかも。
最後の空木岳への登り開始。
2025年08月04日 06:39撮影
8/4 6:39
最後の空木岳への登り開始。
ガスガスが取れてきた?
2025年08月04日 06:39撮影
8/4 6:39
ガスガスが取れてきた?
青空が出てきて急激に天気が回復。
2025年08月04日 06:53撮影
8/4 6:53
青空が出てきて急激に天気が回復。
南木曽岳が圧巻!
2025年08月04日 06:54撮影
8/4 6:54
南木曽岳が圧巻!
全然進まない上り坂。でも青空が見えてきて嬉しい。
2025年08月04日 06:59撮影
1
8/4 6:59
全然進まない上り坂。でも青空が見えてきて嬉しい。
八ヶ岳と、
2025年08月04日 07:19撮影
8/4 7:19
八ヶ岳と、
南アルプスも…
2025年08月04日 07:19撮影
8/4 7:19
南アルプスも…
今まで歩いてきた稜線+奥には木曾駒ヶ岳と宝剣岳も・・・
2025年08月04日 07:19撮影
1
8/4 7:19
今まで歩いてきた稜線+奥には木曾駒ヶ岳と宝剣岳も・・・
岩の道をひたすら登り、ようやく、
2025年08月04日 07:22撮影
8/4 7:22
岩の道をひたすら登り、ようやく、
最初のピーク。
2025年08月04日 07:23撮影
1
8/4 7:23
最初のピーク。
向こうに空木岳。
2025年08月04日 07:24撮影
2
8/4 7:24
向こうに空木岳。
ここまでくると眼下に空木駒峰ヒュッテも見えてきました。
2025年08月04日 07:58撮影
8/4 7:58
ここまでくると眼下に空木駒峰ヒュッテも見えてきました。
山頂直下は岩場でクサリなどの場所あり。とりあえず無事登頂!
2025年08月04日 08:01撮影
1
8/4 8:01
山頂直下は岩場でクサリなどの場所あり。とりあえず無事登頂!
南アルプスドーン…
2025年08月04日 08:02撮影
1
8/4 8:02
南アルプスドーン…
南木曽岳方向。
2025年08月04日 08:06撮影
1
8/4 8:06
南木曽岳方向。
山頂には外国人グループと私のみ。彼らが出発して、山頂をしばらく一人で堪能したあと、そろそろ下山開始。
2025年08月04日 08:24撮影
1
8/4 8:24
山頂には外国人グループと私のみ。彼らが出発して、山頂をしばらく一人で堪能したあと、そろそろ下山開始。
空木駒峰ヒュッテ。こちらでてぬぐいを購入させていただきました。
2025年08月04日 08:29撮影
8/4 8:29
空木駒峰ヒュッテ。こちらでてぬぐいを購入させていただきました。
なんか金峰山の五丈岩みたいな岩が・・・
2025年08月04日 08:52撮影
8/4 8:52
なんか金峰山の五丈岩みたいな岩が・・・
駒石というそうです。
2025年08月04日 08:53撮影
1
8/4 8:53
駒石というそうです。
五丈岩もとい駒石から降りて振り返ったところ。
2025年08月04日 09:02撮影
8/4 9:02
五丈岩もとい駒石から降りて振り返ったところ。
空木平分岐。ここからはもう樹林帯のひたすらもくもくと下山するのみ。
2025年08月04日 09:11撮影
8/4 9:11
空木平分岐。ここからはもう樹林帯のひたすらもくもくと下山するのみ。
ヨナ沢の頭。
2025年08月04日 09:39撮影
8/4 9:39
ヨナ沢の頭。
2025年08月04日 09:43撮影
8/4 9:43
迷い尾根。
2025年08月04日 09:59撮影
8/4 9:59
迷い尾根。
この辺からクサリ、ハシゴのスリリングな場所が続きます。
2025年08月04日 10:06撮影
8/4 10:06
この辺からクサリ、ハシゴのスリリングな場所が続きます。
2025年08月04日 10:06撮影
8/4 10:06
2025年08月04日 10:15撮影
1
8/4 10:15
大地獄の鉄のワイヤーはささくれだらけなので触れません・・
(手袋が引っかかった💦)
2025年08月04日 10:15撮影
8/4 10:15
大地獄の鉄のワイヤーはささくれだらけなので触れません・・
(手袋が引っかかった💦)
雲海のガスの中なのかずっと霧が出ていました。
2025年08月04日 10:28撮影
8/4 10:28
雲海のガスの中なのかずっと霧が出ていました。
マセナギ。
2025年08月04日 10:43撮影
8/4 10:43
マセナギ。
尻無。
2025年08月04日 10:49撮影
8/4 10:49
尻無。
道標にくると写真を撮る、の繰り返し💦
2025年08月04日 11:13撮影
8/4 11:13
道標にくると写真を撮る、の繰り返し💦
この分岐には、
2025年08月04日 11:15撮影
8/4 11:15
この分岐には、
こんな水場がありました。
2025年08月04日 11:15撮影
1
8/4 11:15
こんな水場がありました。
気持ちいいけど、だんだん暑くなってきた・・
2025年08月04日 11:37撮影
8/4 11:37
気持ちいいけど、だんだん暑くなってきた・・
タカウチ場。
2025年08月04日 11:40撮影
8/4 11:40
タカウチ場。
このキノコが大量にあって、気になって写真記録。
2025年08月04日 11:48撮影
1
8/4 11:48
このキノコが大量にあって、気になって写真記録。
真上から見るとまるでよく焼けたパンケーキのようで。Googleレンズではチタケ(チチタケ)のように見えるけどどうだろ。
2025年08月04日 11:48撮影
1
8/4 11:48
真上から見るとまるでよく焼けたパンケーキのようで。Googleレンズではチタケ(チチタケ)のように見えるけどどうだろ。
2025年08月04日 11:48撮影
1
8/4 11:48
遊歩道をショートカットする登山道はこのトイレの裏に出ました。これが正しいルートかは不明💦
2025年08月04日 12:01撮影
1
8/4 12:01
遊歩道をショートカットする登山道はこのトイレの裏に出ました。これが正しいルートかは不明💦
林道終点到着。ただし、ここからさらに1時間かかります…
2025年08月04日 12:02撮影
8/4 12:02
林道終点到着。ただし、ここからさらに1時間かかります…
三本木地蔵。
2025年08月04日 12:10撮影
8/4 12:10
三本木地蔵。
こんな感じ。
2025年08月04日 12:10撮影
1
8/4 12:10
こんな感じ。
木々の向こうに明るいグリーンが登場。一瞬意味が分からなかったけど、ああ、スキー場かーと思い至りました。
2025年08月04日 12:40撮影
1
8/4 12:40
木々の向こうに明るいグリーンが登場。一瞬意味が分からなかったけど、ああ、スキー場かーと思い至りました。
車が見えてきてようやく登山道終了です。
2025年08月04日 12:44撮影
2
8/4 12:44
車が見えてきてようやく登山道終了です。
ここから道路歩きをちょっと。
2025年08月04日 12:48撮影
8/4 12:48
ここから道路歩きをちょっと。
駒ケ根高原スキー場の横を通り、
2025年08月04日 12:49撮影
8/4 12:49
駒ケ根高原スキー場の横を通り、
ようやく菅の台バスセンターが見えてきました。
2025年08月04日 12:54撮影
1
8/4 12:54
ようやく菅の台バスセンターが見えてきました。
バスセンターをスルーして「こまくさの湯」へ。なんかバスセンターの横にあるイメージだったので、この道が異様に長く感じました💦
2025年08月04日 12:59撮影
8/4 12:59
バスセンターをスルーして「こまくさの湯」へ。なんかバスセンターの横にあるイメージだったので、この道が異様に長く感じました💦
こまくさの湯で汗を流して、蕎麦のおつかれランチ。
2025年08月04日 13:55撮影
2
8/4 13:55
こまくさの湯で汗を流して、蕎麦のおつかれランチ。
こまくさの湯の前の「菅の台」バス停から女体入口へバスで向かいます。
2025年08月04日 15:46撮影
8/4 15:46
こまくさの湯の前の「菅の台」バス停から女体入口へバスで向かいます。
15:50のバスで新宿に向かいました。
本当は1本前にも乗れたのですが、満席だったので。途中記憶がないくらい爆睡で帰宅しました💦
2025年08月04日 15:47撮影
2
8/4 15:47
15:50のバスで新宿に向かいました。
本当は1本前にも乗れたのですが、満席だったので。途中記憶がないくらい爆睡で帰宅しました💦

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

千畳敷までロープウェイでズル(?)をしていきましたが、思ったより歩きごたえがありました。このルートだと特に後半の下りはとにかく長く、またアップダウンが多くて体力を削られるので、人には2泊で行くのを勧めるかも。
今回宿泊(テント泊)した檜尾小屋は、実際に歩いてみて、この位置に有人小屋があることのありがたさや必要性を実感しました。
昨年できたため建物は新しく、キレイ。トイレはテント場の近くのものは携帯トイレ専用のため、2個無料でいただけます。3個目からは300円を追加購入するか、もしくは小屋近くのトイレを利用する感じ。恥ずかしながら初めて携帯トイレ利用しました。トイレゴミも引き取ってくれるので負担は無く、むしろ経験できてよかったです。
あと登山というより今回は雷について、自分でも反省があったので記載します。
ロープウェイの時点で雷予報があるとアナウンスがあり、自分でもSCWで見て18時頃にちょっと激しい雨が降りそうというのは見ていました。それでもテント場で、1時間半にわたるピカピカゴロゴロは本当に生きた心地がしませんでした。実際自分が山にいるときに雷に合ったことは何度もあったけど、ひっきりなしに落ちまくる雷を実際に体験し、それが甘い認識であったこと、このような中ではとても歩ける状態ではなく、雷注意報が出た段階で具体的な時間よって、引き返す、もしくは小屋泊などの手段をとるべきだったなと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら