ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8520282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

晴れの甲斐駒ケ岳から雨の鋸岳へ(北沢峠〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳〜釜無川林道)

2025年08月05日(火) 〜 2025年08月06日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:02
距離
30.3km
登り
1,889m
下り
3,003m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:13
合計
3:38
距離 6.3km 登り 1,051m 下り 557m
13:02
4
13:31
14
13:45
5
13:50
13:51
51
14:42
14:45
18
15:03
15:04
37
15:40
15:45
47
16:32
16:38
5
16:43
宿泊地
2日目
山行
9:43
休憩
0:34
合計
10:17
距離 24.1km 登り 838m 下り 2,445m
1:21
27
宿泊地
1:47
1:48
43
2:31
29
3:00
3:13
71
4:25
4:34
10
4:44
4:47
17
5:04
5:05
18
5:22
5:23
60
6:23
6:24
18
9:21
9:22
7
11:30
11:39
3
11:42
ゴール地点
天候 初日 晴れ
2日目 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 茅野駅から仙流荘までジオライナー JRバス 1800円(後払)  仙流荘から北沢峠までシャトルバス1,470円(だった気がする。仙流荘でバスチケット購入
帰り 信濃境駅から電車
コース状況/
危険箇所等
北沢峠から甲斐駒ヶ岳までは仙水峠経由だと特に危険箇所見当たらず。
鋸岳はアップダウンと鎖場の連続 と言っても北アルプスだったら鎖をセットしてくれそうな場所も意外となかったりして「初心者お断り」の雰囲気全開の山です。
踏み跡も薄く、ルートミスの可能性もあり体力/技術/知識/準備の全てを試されます。

釜無川林道コースは通行止めの扱い。ヤマレコの計画ではコース設定できません。釜無川が大雨の影響か、場所によっては壊滅的なダメージを追っているためで、現在重機による大掛かりな改修工事が行われています。麓側からだと「関係者以外入山禁止」の表示がありますが、レコでは多くの方が入山しており実際下山時にも何人かすれ違いました。工事中の横を注意して通過することになりますが、呼び止められることはなく、むしろ気さくに話しかけてくれる作業員の方もいたりして、暗黙の了解のもとで成り立っている感じです。
その他周辺情報 六合目石室は思ったよりもしっかりした作り。避難小屋に近い。6人程度であれば問題なく使えそう。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
行きのバスから見えた鋸岳
2025年08月05日 12:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 12:36
行きのバスから見えた鋸岳
北沢峠 久しぶり
2025年08月05日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 13:01
北沢峠 久しぶり
テント場はさすがに空いてるか
2025年08月05日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 13:08
テント場はさすがに空いてるか
まずは北沢峠へ バスは混んでたけど、さすがにこの時間に登る人は誰もいないか
2025年08月05日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 13:23
まずは北沢峠へ バスは混んでたけど、さすがにこの時間に登る人は誰もいないか
仙水小屋 工事してました
2025年08月05日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 13:30
仙水小屋 工事してました
仙水峠 スタートして30分くらい
2025年08月05日 13:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 13:50
仙水峠 スタートして30分くらい
視界が開けた。栗沢山とアサヨ峰が見える
2025年08月05日 14:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 14:13
視界が開けた。栗沢山とアサヨ峰が見える
仙丈ヶ岳は稜線だけガスガス
2025年08月05日 14:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 14:21
仙丈ヶ岳は稜線だけガスガス
六合目 駒津峰
2025年08月05日 14:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 14:43
六合目 駒津峰
あれが鋸岳か 剱岳みたいな存在感
2025年08月05日 14:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 14:44
あれが鋸岳か 剱岳みたいな存在感
甲斐駒ヶ岳も山頂だけガスガス。ライチョウいるかな
2025年08月05日 14:54撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 14:54
甲斐駒ヶ岳も山頂だけガスガス。ライチョウいるかな
ライチョウはいなくて、ウサギ?がいました。(左側岩の下
2025年08月05日 15:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 15:26
ライチョウはいなくて、ウサギ?がいました。(左側岩の下
標識新しくなった? 東駒ヶ岳ってあるから迷う人いそう
2025年08月05日 15:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 15:39
標識新しくなった? 東駒ヶ岳ってあるから迷う人いそう
東駒ヶ岳の裏には甲斐駒ヶ岳と書いてありました。
2025年08月05日 15:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 15:42
東駒ヶ岳の裏には甲斐駒ヶ岳と書いてありました。
鳳凰山見えたけど富士山は見えず
2025年08月05日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 15:43
鳳凰山見えたけど富士山は見えず
さてここから鋸岳へ縦走 気を引き締めて
2025年08月05日 15:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 15:44
さてここから鋸岳へ縦走 気を引き締めて
いざ
2025年08月05日 15:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 15:46
いざ
今のところ危険なし。むしろ縦走路として最高の景色なんだが
2025年08月05日 15:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 15:56
今のところ危険なし。むしろ縦走路として最高の景色なんだが
20m位の鎖場 そこまで厳しくないけど、まずはこれで試されてる感じかな
2025年08月05日 16:16撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 16:16
20m位の鎖場 そこまで厳しくないけど、まずはこれで試されてる感じかな
今日の目的地が見えた。テントある?
2025年08月05日 16:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 16:29
今日の目的地が見えた。テントある?
テントかと思ったら岩でした
2025年08月05日 16:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 16:35
テントかと思ったら岩でした
六合目 石室
2025年08月05日 16:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 16:37
六合目 石室
本日はここまで
2025年08月05日 17:48撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 17:48
本日はここまで
2日目は夜中にスタート 麓の灯りが見える。視界は悪くない
2025年08月06日 01:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 1:42
2日目は夜中にスタート 麓の灯りが見える。視界は悪くない
稜線歩きかと思ったのに、鋸岳までは8割位は樹林帯でした
2025年08月06日 02:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 2:05
稜線歩きかと思ったのに、鋸岳までは8割位は樹林帯でした
雨降ってきたし。まじかよ
2025年08月06日 02:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 2:26
雨降ってきたし。まじかよ
こんな感じで崩れそうな岩場を100m登ったりします。ヨーキも苦労してた記憶
2025年08月06日 02:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 2:40
こんな感じで崩れそうな岩場を100m登ったりします。ヨーキも苦労してた記憶
これが第二高天か。思ったより早く着いたから真っ暗
2025年08月06日 03:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 3:01
これが第二高天か。思ったより早く着いたから真っ暗
こんなザレた急斜面。簡単に落石を起こせるからグループの方が危険ですね。
2025年08月06日 04:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:01
こんなザレた急斜面。簡単に落石を起こせるからグループの方が危険ですね。
鎖がなかったら正規ルートに見えない。ただの崖
2025年08月06日 04:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/6 4:14
鎖がなかったら正規ルートに見えない。ただの崖
あれが鹿窓か。まだ暗いからよくわからない。鎖を頼りに50mくらい登ります。
2025年08月06日 04:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/6 4:18
あれが鹿窓か。まだ暗いからよくわからない。鎖を頼りに50mくらい登ります。
登って振り返ったところ。魔界の入口みたいになってしまった。こんな暗い時間に鹿窓を通過するやつなんて私くらいか
2025年08月06日 04:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:21
登って振り返ったところ。魔界の入口みたいになってしまった。こんな暗い時間に鹿窓を通過するやつなんて私くらいか
鎖の懸垂下降は雨で難易度マシマシ
2025年08月06日 04:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:31
鎖の懸垂下降は雨で難易度マシマシ
今度は逆に鎖を頼りにほぼ垂直に登ります。もう必死。
2025年08月06日 04:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:32
今度は逆に鎖を頼りにほぼ垂直に登ります。もう必死。
やっと明るくなってきたけどやっぱガスガス
2025年08月06日 04:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:41
やっと明るくなってきたけどやっぱガスガス
着いたー。安堵感と達成感で涙が出てきた
2025年08月06日 04:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:44
着いたー。安堵感と達成感で涙が出てきた
遠くでライチョウの鳴き声がする
2025年08月06日 04:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 4:45
遠くでライチョウの鳴き声がする
無数のアップダウンを繰り返してやっと降下ポイント
2025年08月06日 05:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 5:25
無数のアップダウンを繰り返してやっと降下ポイント
また雨が強くなったけど樹林帯なので無問題。それにしても日が出たはずなのに暗い
2025年08月06日 05:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 5:40
また雨が強くなったけど樹林帯なので無問題。それにしても日が出たはずなのに暗い
聞いたことない動物の鳴き声がする
2025年08月06日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 6:02
聞いたことない動物の鳴き声がする
横岳峠を釜無川林道方面へ ここには通行止めの表示は無いんだ
2025年08月06日 06:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 6:23
横岳峠を釜無川林道方面へ ここには通行止めの表示は無いんだ
かなりの暴風雨になってきたけど、いま稜線にいる人は大丈夫かな
2025年08月06日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 6:41
かなりの暴風雨になってきたけど、いま稜線にいる人は大丈夫かな
これが富士川源流なのかな 少し涼みます
2025年08月06日 06:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 6:44
これが富士川源流なのかな 少し涼みます
旧造林小屋 軒下がビバークスペースらしい
2025年08月06日 07:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 7:08
旧造林小屋 軒下がビバークスペースらしい
晴れ間が出てきた
2025年08月06日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 7:09
晴れ間が出てきた
こんな巨大な建造物をよく作ったもので
2025年08月06日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 7:22
こんな巨大な建造物をよく作ったもので
自然の破壊力は凄まじい
2025年08月06日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 7:33
自然の破壊力は凄まじい
完全に晴れた。雨は何だったんだー
2025年08月06日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 7:51
完全に晴れた。雨は何だったんだー
小淵沢まで歩こうかと思ったけど熱中症になりそうなんで手前の信濃境にします
2025年08月06日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 10:44
小淵沢まで歩こうかと思ったけど熱中症になりそうなんで手前の信濃境にします
正面に八ヶ岳 こっちも雲多めですね
2025年08月06日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:03
正面に八ヶ岳 こっちも雲多めですね
信濃境駅到着
2025年08月06日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:34
信濃境駅到着
水分補給 お疲れ様でした
2025年08月06日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:39
水分補給 お疲れ様でした
撮影機器:

感想

2日間で行けるプランとして温めていた、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳の縦走にチャレンジしてきました。
今回甲斐駒ヶ岳は目的地ではなく中継地となる贅沢な行程。
鋸岳は未踏の山。「南アルプス最難関」とか呼ばれていたのでビビって避けていましたが、最近は日本二百名山や山梨百名山を追いかけてるんで、腹括って実践してきました。
時間がかかることを考慮して夜中に出たのに、結果的に早過ぎて真っ暗な中で鹿窓を通過したり、想定外の雨で鎖場の難度がさらに上がったり、なかなか大変でした。
晴れてる中でもう一度行きたいけど、次は縦走じゃなくてもいいかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら