俺のシルクロードに細やかな雨が降る ★横浜港ー鑓水峠ー八王子 自転車パスハン

- GPS
- --:--
- 距離
- 52.2km
- 登り
- 341m
- 下り
- 258m
コースタイム
| 天候 | 春の雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
八王子からは電車輪行で帰宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
車が五月蝿くない道を選定しました。鑓水峠は下車でお願いします |
写真
装備
| 個人装備 |
ロードレーサー+SPDペダル(歩ける自転車靴)
|
|---|---|
| 備考 | アームウオーマー 半袖2枚の重ね着+レーパン+ウインドブレーカーでは少し寒い時間帯があった |
感想
春雨や外人墓地の日曜日 ほの香
(写真4)
八重桜一重に八重に散りにけり ほの香
(写真13)
穀雨なる雨は我にも畑にも ほの香
(写真15)
桑の葉に隠れたつもり横浜線 ほの香
(写真18)
さくらしべ降って動けぬベンチかな ほの香
(写真19)
横浜港から八王子まで、一日かけてむかし道を走ってきた。
その間、色々なことがあった。
ほんとうに色々なことがあった。
自由な自転車だからこそ
生糸は恩田川沿いの”既存の道”を通って江戸に出ていたが、
横浜開港という海外輸出が始まってからは生産量も増え、現国道16号のルートを牛馬で港に運ばれていたらしい
それに応え明治の末期に横浜線が敷設された。
むかしの人こそ、道中色々なことがあったのだろうと思う。
今よりも恵みへの感謝・物の怪・趣になどに溢れていたことは容易に想像がつく
その反対に養蚕に従事する厳しさ、昔特有のいじめや隠蔽なども見え隠れする。
甘い手は打てない。それは今と同じだろう
横浜線に乗った。
今の横浜線は、日産スタジアムのサッカー観戦客や、通勤に行く人、帰る人を運んでいた。
夕永し桑の葉辿るむかし道 ほの香
関連する記録
もし明治の養蚕女子が『チャリでシルクロード』を走ったら ★横浜港ー鑓水峠ー八王子ー小仏峠ー半原越ー清川・厚木★自転車パスハン 2015年06月20日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-662669.html
俺のシルクロードがこんなに地味なわけがない★神奈川(三増峠・小倉山)★自転車パスハン 2014年12月14日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-559854.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Honoca
















ほの香さん こんばんは。
レコを見て・・・
異国墓地変わった形春の雨 はだひろ(写真4)
閑さや桜蘂降る恩田川 はだひろ(写真19)
新緑や自転車押して絹の道 はだひろ(写真26)
今はチャリ昔の牛馬春山路 はだひろ(写真26)
永き日の自転車遅く漕ぎにけり はだひろ(全般)
16号線の歴史を勉強させて頂きました。
いつもコメントありがとうございますー
国道16号線のお勉強もですね。
起点はどこだか調べていませんが、三浦半島の久里浜ー横浜ー八王子ー房総半島は君津とか
16号繋げ過ぎだろうw
さて添削のお時間ですが今日はかなり厳しい内容です。
俳句の基本は、花鳥諷詠・客観写生です(意味は調べてください)
”この風この雰囲気こそ戦場よ”(ランバ・ラル)なのであります。
他人の写真を見て詠む句など、”たかが知れています”
技巧や型を使ってもです
なぜなら五感が働いていない
五感を辞書で引くと:みる・きく・かぐ・あじわう・ふれるの五つの感覚とあります。
前に写真に富士山が写っていないけど富士山を詠んでいいのかというコメントをある人からいただきました。鋭いですね。
写真こそオマケです。五感は写せないですからね。
その時富士山は見えていましたが写真には写りませんでした
中にはラーメンの匂いがするような写真もありますが実際に匂うわけでなく絵に書いた餅です
写真で解るのは”みる”だけでしょう。その”みる”も写らない部分も多いし、撮影者の焦点はあなたと違います。
体験せずに、他人の写真を見て”春の雨”とか”閑さや”等等を詠むのは有り得ないでしょう
私自身も発句の現場を撮っているだけなのです
花鳥諷詠・客観写生を検索してみてください
※添削、感想、挨拶句は大歓迎です
ほの香さん こんばんは。
俳句の基本を教えて頂いて有難うございます。
俳句こそは「花鳥諷詠」「客観写生」の詩であるという虚子の理念。
まずは観察からですね。
懲りずに一句(メゲズニガンバリマス)
春の夜に写真の詠みは偽物かな はだひろ
16号線に程近い、西谷-鶴ヶ峰間に約20年住んでいましたが、
道の歴史はまったく知りませんでした。
追記: ハッとした真紅の牡丹足停まる はだひろ (今朝の出来事)
今後もよろしくお願いいたします。
こんばんはー
再度コメントを頂きありがとうございます。
> 俳句こそは「花鳥諷詠」「客観写生」の詩であるという虚子の理念。
> まずは観察からですね。
ですです!
春の夜に写真の詠みは偽物かな はだひろ
春の夜に写真の詠みのうかつかな 添削
字余りを置き換えたり。。
> 追記: ハッとした真紅の牡丹足停まる はだひろ (今朝の出来事)
牡丹は夏の季語、今は晩春ですよ
> 16号線に程近い、西谷-鶴ヶ峰間に約20年住んでいましたが、
なるほど。このあたりは恩田川沿いと比べると、近世の道ですか?
二俣川沿い?
> 道の歴史はまったく知りませんでした。
日本武尊の道、矢倉沢往還、鎌倉街道、大山道、順礼道、江戸街道、絹の道(時系列)などを学びました
山の名前や町の名前もまた歴史に生かされているようです
近世には、橋梁・隧道・舗装の三種の神器登場
自転車乗りなら肌で感じられる三種ですね
こんにちは
確かし、大草原を行くキリン。良いもの見せていただきました。m(._.)m
貨物船 アフリカの夢 運びくる。季語がねー?
並び建つ 麒麟の夢は 大草原。さらに季語が無い、💦
五七五の 季語を探して 春暮れる。ε-(´∀`; )
3番目の句好きです。生意気にも👍(イイネ)を。
ハダヒロサンの2番目の句にも👍 きゃーオコガマシイ 退散💨
どうもですー
前のコメにも書きましたが”他人の写真から発句”は難しいので、実写にしてみては?
パソコンの横浜の画と春の宵 とかね
たった17音ですから
なんか感覚が鋭くなってきたでしょう?
キリンの群れは貨物船のコンテナを持ち上げるようです。アフリカの夢とかいう表現は心から笑えますねw
> 五七五の 季語を探して 春暮れる。ε-(´∀`; )
半角スペースは要りませんよ。
秀逸です
ありがとうございました&お疲れ様でした。
日本語の勉強になります。
八王子は織物産業があり(道の駅に行けば、地元の織物を使ったネクタイが売られていたりする)、地元の小学校ではカイコ蛾を育てさせるなど、
養蚕に縁が深い、というイメージがありました。
実際に絹の資料館というものがあることをこのレコで知りました。そういう資料館が八王子にあるということは、やはり八王子は絹の町なのだな、と改めて思いました。
横浜と八王子をつなぐシルクロードの旅とは、ステキなアイディアですね。
昔に思いをはせながら、走る。
No.16の写真を見て、そういえば、俺の妹が魔王か悪魔か俺の彼女だったか?と修羅場になってどうとかこうとかいう、漫画があったような気がするなー、と思いました。
絹の資料館、訪れてみたいと思います。
こんばんはー
養蚕に関したコメントありがとうございます
八王子は生糸集積の街ですし、それは揺るがない
横浜港から、欧羅巴・亜米利加につながる絹の道でしょう
私は小学校の頃・宿題で蚕を飼った。この芋虫が着物になるのね!という祖母はお気楽でしたが、飼育が大変です
> 横浜と八王子をつなぐシルクロードの旅とは、ステキなアイディアですね。
はい、ありがとうございますw
八王子はいいところですよ
> 俺の妹が魔王か悪魔か俺の彼女だったか?
wwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する