ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8527339
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳(早月尾根)試練再び!

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:19
距離
16.3km
登り
2,417m
下り
2,416m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:44
合計
8:18
距離 16.3km 登り 2,417m 下り 2,416m
2:48
3
スタート地点
2:51
27
3:30
9
4:45
18
5:03
17
5:19
5:20
2
5:22
5:28
47
6:14
6:15
34
6:48
6:54
12
7:07
7:13
12
7:26
7:46
14
8:00
15
8:15
8:17
26
8:43
37
9:20
2
9:22
9
9:31
9:32
11
9:42
25
10:35
7
11:05
2
11:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前公共駐車場:約30台駐車可能、トイレ有。
中山登山口付近駐車場:約100台駐車可能で、馬場島荘より少し手前にあり。
無料駐車場:どちらの駐車場も無料で利用可。
コース状況/
危険箇所等
崩落箇所:標高2,800m付近に30m程度の崩落箇所があり、仮設歩道やロープが設置されているが、不安定な状態。

カニのハサミ:鎖が設置されているが、足場が狭く、崖になっているため、注意が必要。
その他周辺情報 馬場島荘でシャワー利用可。400円。
真っ暗闇の早月尾根登山口。
寝不足で今更眠気が出てきたが、はたして登頂出来るのか?
2025年08月09日 02:55撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 2:55
真っ暗闇の早月尾根登山口。
寝不足で今更眠気が出てきたが、はたして登頂出来るのか?
1200m地点
2025年08月09日 03:42撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 3:42
1200m地点
1400m地点
2025年08月09日 04:01撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 4:01
1400m地点
富山市街地の夜景が綺麗で立ち止まって何枚も撮ってしまってた😅
2025年08月09日 04:09撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:09
富山市街地の夜景が綺麗で立ち止まって何枚も撮ってしまってた😅
1600m地点
2025年08月09日 04:11撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:11
1600m地点
1800地点
2025年08月09日 04:29撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:29
1800地点
夜が明ける〜
2025年08月09日 04:31撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:31
夜が明ける〜
1920m地点の三角点にタッチ
2025年08月09日 04:40撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:40
1920m地点の三角点にタッチ
朝焼けがふつくしい…
2025年08月09日 04:48撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:48
朝焼けがふつくしい…
2000m地点
2025年08月09日 04:56撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 4:56
2000m地点
丸山山頂
2025年08月09日 05:19撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 5:19
丸山山頂
早月尾根名物?の猫岩😺
2025年08月09日 05:20撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 5:20
早月尾根名物?の猫岩😺
トイレと早月小屋
2025年08月09日 05:22撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 5:22
トイレと早月小屋
早月小屋で休憩。
山頂飯は母ちゃんに作ってもらった鶏そぼろの特大おにぎり🍙
普通のおにぎりの3個分はありそう😱
大きすぎて食べきれなかった…
後、青のりはいらんかな…ペットボトルの飲み口に青のりべったりくっ付いた🥺
2025年08月09日 05:24撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 5:24
早月小屋で休憩。
山頂飯は母ちゃんに作ってもらった鶏そぼろの特大おにぎり🍙
普通のおにぎりの3個分はありそう😱
大きすぎて食べきれなかった…
後、青のりはいらんかな…ペットボトルの飲み口に青のりべったりくっ付いた🥺
2200m地点
2025年08月09日 05:31撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 5:31
2200m地点
2400m地点
2025年08月09日 05:51撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 5:51
2400m地点
岩の壁。先週と同じく、ここからヘルメット装着!
2025年08月09日 06:04撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:04
岩の壁。先週と同じく、ここからヘルメット装着!
ボルトの足場
2025年08月09日 06:05撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:05
ボルトの足場
2600m地点
2025年08月09日 06:14撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:14
2600m地点
先週まであった残雪は殆ど溶けていた。登山道に雪は無くなっていた。
2025年08月09日 06:14撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:14
先週まであった残雪は殆ど溶けていた。登山道に雪は無くなっていた。
何かの花😅
2025年08月09日 06:26撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:26
何かの花😅
何かの花(その2)
2025年08月09日 06:32撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:32
何かの花(その2)
2800m地点
2025年08月09日 06:48撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:48
2800m地点
2800m付近の崩落箇所は危ないので慎重に通る事😓
2025年08月09日 06:52撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 6:52
2800m付近の崩落箇所は危ないので慎重に通る事😓
獅子頭
2025年08月09日 07:03撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:03
獅子頭
鎖場。この辺、危ないので気を引き締めて進みます。
2025年08月09日 07:03撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:03
鎖場。この辺、危ないので気を引き締めて進みます。
足場のボルト
2025年08月09日 07:07撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:07
足場のボルト
カニのハサミ
2025年08月09日 07:08撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:08
カニのハサミ
2025年08月09日 07:21撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:21
剱岳三角点
2025年08月09日 07:26撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:26
剱岳三角点
剱岳三角点にタッチ
2025年08月09日 07:26撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:26
剱岳三角点にタッチ
剱岳山頂から見た景色
2025年08月09日 07:27撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:27
剱岳山頂から見た景色
長次郎方向
2025年08月09日 07:27撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:27
長次郎方向
剱岳山頂の祠。行列出来てて写真撮るのにかなり待たされた🥺
2025年08月09日 07:34撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:34
剱岳山頂の祠。行列出来てて写真撮るのにかなり待たされた🥺
剱岳山頂プレートを持ってパシャリ📸
2025年08月09日 07:35撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:35
剱岳山頂プレートを持ってパシャリ📸
先週と同じ所で休憩😺
食べきれなかった特大おにぎりを平らげる🍙
2025年08月09日 07:36撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:36
先週と同じ所で休憩😺
食べきれなかった特大おにぎりを平らげる🍙
奥の尖りは槍ヶ岳
2025年08月09日 07:41撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:41
奥の尖りは槍ヶ岳
白山✨近々登る予定😺
2025年08月09日 07:41撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 7:41
白山✨近々登る予定😺
富山市街地と富山湾
2025年08月09日 08:10撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 8:10
富山市街地と富山湾
明るくなってからの猫岩😺
2025年08月09日 09:18撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 9:18
明るくなってからの猫岩😺
猫岩と剱岳
2025年08月09日 09:18撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 9:18
猫岩と剱岳
早月尾根池塘
2025年08月09日 09:31撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 9:31
早月尾根池塘
立山杉
2025年08月09日 10:37撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 10:37
立山杉
1000m地点。登りの際は横のベンチで何故か寝てる人がいて撮れなかった😅
2025年08月09日 10:43撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 10:43
1000m地点。登りの際は横のベンチで何故か寝てる人がいて撮れなかった😅
あの看板が見えたらゴール!
この瞬間が早月尾根登山で一番嬉しいのは私だけか?🥺
2025年08月09日 10:59撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 10:59
あの看板が見えたらゴール!
この瞬間が早月尾根登山で一番嬉しいのは私だけか?🥺
早月尾根登山口
2025年08月09日 11:00撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 11:00
早月尾根登山口
剱岳の諭の石碑

一、剱岳は岩と雪の殿堂である
人身とも鍛錬された人々よ来れ

一、気象は激しく変動する
冷静沈着な行動に徹せよ

一、掟は厳しい
力と勇気をもって苦難に挑め

一、自然は生命を躍動させる
無垢な姿をとこしえに

一、山に寄せる心のたかまり
剱岳は逞しさと豊かさを育くむ
2025年08月09日 11:00撮影 by  SC-52B, samsung
2
8/9 11:00
剱岳の諭の石碑

一、剱岳は岩と雪の殿堂である
人身とも鍛錬された人々よ来れ

一、気象は激しく変動する
冷静沈着な行動に徹せよ

一、掟は厳しい
力と勇気をもって苦難に挑め

一、自然は生命を躍動させる
無垢な姿をとこしえに

一、山に寄せる心のたかまり
剱岳は逞しさと豊かさを育くむ
剱岳鎮魂の社と試練と憧れの石碑
2025年08月09日 11:01撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 11:01
剱岳鎮魂の社と試練と憧れの石碑
仰剱岳
2025年08月09日 11:02撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 11:02
仰剱岳
馬場島野営場
2025年08月09日 11:04撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 11:04
馬場島野営場
馬場島荘
2025年08月09日 11:05撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 11:05
馬場島荘
帰りに信号の待ち時間があったので、車から先程登ってきた剱岳を撮る。
あんな険しい山登ってきたんやな🥺
2025年08月09日 11:53撮影 by  SC-52B, samsung
1
8/9 11:53
帰りに信号の待ち時間があったので、車から先程登ってきた剱岳を撮る。
あんな険しい山登ってきたんやな🥺
撮影機器:

装備

個人装備
水4リットル (スポーツドリンク4リットル) 行動食バランスパワー5袋 惣菜パン2個 特大おにぎり1個 梅肉チューブ 熊スプレー 熊鈴 ヘッドライト ライト用の予備の電池 ウインドブレーカー レインウェア ザックカバー スマホ用のジップロック(防水) 救急キット エマージェンシーシート 芯無しのトイレットペーパー ポケットティシュ コンパス スマホ 穴開き手袋 ゲイター 腕時計(プロトレック) ヘルメット 眼鏡(難易度の高い山のみ装着)
備考 ヘルメット必須!急登の連続なので足が攣らないように塩分補給になる食べ物推奨。

感想

先週、剱岳(早月尾根)登山をしたものの、ヤマレコのコースの記録に早月尾根登山口が載ってない(YAMAPには載ってる)
どうもヤマレコだと馬場島荘からがスタート地点っぽい…

折角、ログを取って剱岳を登頂したのに何だかモヤモヤする…馬場島荘からスタートでも大して時間に差はないから所詮自己満足だろうけど、モヤモヤしたまま過ごしたくなかったので、再度、馬場島荘から剱岳登山をする事に🥺

何度も試練を受けに行くとか私はドMなんじゃなかろうか(笑)
大体ルートは把握出来たけど、もう剱岳はお腹いっぱいです😅

個人的グレーディングE6

メモ
眠れなくて0時25分起床の馬場島に2時40分着。

馬場島荘駐車場は満車だったので、更に下った所にある駐車場に停めた(今回は少しでも長いコースにしたかったので結果良し…なのか?😱)

水4リットル持参で1.5リットル余り。今日は涼しかったのであまり汗はかかなかった。

ウェアやコンパス、靴下等の登山道具を軽い物にして少しでも身軽にした。軽さは正義!

一昨日、大雨が降った影響からか、石や木の根が滑りやすかった😥

Xで梅肉チューブを摂取すると足が攣らないとのポストを見たので、実際使ってみた…マジで足攣らなかったから効果は抜群だ!😲

3連休もあってか山頂付近から人だらけで大渋滞😥祠の前で写真撮るのも長蛇の列😱結構なタイムロスになった…

山頂付近は滅茶苦茶寒くてウインドブレーカー出そうか一瞬迷ったけど、高度を下げれば暑くなると考えて我慢した😅

早月小屋を下った辺りで右足の靴紐が解けるが、ゲイターを外して靴紐を結ぶのが手間。
歩くのにそこまで支障はなかったのと終盤という事もあり、そのまま下山(靴紐はゲイターの中にあるので靴紐を引っ掛けるような事はない)

帰りの車の運転中に睡魔が襲ってくる😱
コーヒー飲みながら音楽流してヤケクソカラオケ熱唱しながら無事帰宅😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら