記録ID: 8530411
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍
徳沢源流~羽衣ノ滝
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月09日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,437m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:40
距離 12.7km
登り 1,455m
下り 790m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上マグサ沢の下降序盤は背丈を越すハイマツと格闘 徳沢源流は地形図で予想していたより狭く、両岸のヤブが迫る 踏み跡は全くないが、やや歩きやすいと感じる箇所は獣道で、クマのフンがちょこちょこ落ちてて怖い 今回は滝の巻きにチェーンスパイクを装着したが、かなり良かった 草ごと踏んでもキュッとした手ごたえがありほとんど滑らない 沢タビとの相性が心配だったものの問題なかった |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
幕営一式、沢タビ、チェーンスパイク
ロープ&ハーネスは無し
|
---|
感想
三郷スカイラインから大滝山までがまず長い
山頂北側の最鞍部から上マグサ沢に下降したが、急にハイマツが深くなりしんどいことに
山頂近くの樹林帯を繋いで行った方が楽だったかもしれない
沢の中盤からは暗い林床で歩きやすくはあるものの、クマの足跡が怖い
徳沢源流である岳沢との二俣は期待したほどの広さはなく、下流に向かってようやく一張り分のスペースを見つける
過去に徳沢に抜ける登山道があったというが、見たところ全く痕跡はなし
翌朝は沢登り
崩壊土砂や細い流木のある箇所を抜けると、羽衣の滝の最下段と思われる箇所に出る
細かい階段状で登れそうではあるものの、抜けた先がどうなっているかが分からず、突っ込む勇気が出ない
あと水が冷たすぎて上半身を濡らしたくなかったこともあり、おとなしく左のルンゼを高巻きする
トラバースの尾根上にちょっとした平場があり、滝の二俣を越えたことを確認する
右俣と左俣はどちらも同程度の水量に見えたため、より近い左俣を遡上することにして沢に戻る
けっきょく滝の中盤は目視で確認できなかったものの、その後もちょっとした滝を直登したり巻いたりしながら高度を上げていく
水が枯れてからは背丈ほどの草をかき分けていく
歩きやすい踏み跡かと思ったらクマのフンが点在していてビビりながら進む
蝶ヶ岳頂上直下は再びハイマツでぜんぜん進まない
なぜかここだけピンクテープが見られたが、それに従ったところで全く歩きやすいことはなかった
蝶ヶ岳頂上からは一般道のありがたみを噛みしめて大滝山へ
降りも長い
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する