ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531275
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳、針ノ木岳

2025年08月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
15.2km
登り
1,744m
下り
1,746m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
2:20
合計
10:08
距離 15.2km 登り 1,744m 下り 1,746m
5:50
2
スタート地点
5:52
19
6:49
29
7:18
7:31
18
7:49
7:50
81
9:11
9:24
47
10:11
10:19
34
10:53
11:13
46
11:59
13:02
29
13:31
13:45
43
14:28
17
14:45
19
15:04
15:12
31
15:43
13
15:56
2
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
2025年08月09日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 5:52
大沢小屋
2025年08月09日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 6:48
大沢小屋
3つ目の渡渉。このあと雪渓がありチェーンスパイク装着。
ちなみにこの橋は2023年冬にはなかった気がします。
その時はアベックが渡渉に難儀していました。
2025年08月09日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 7:18
3つ目の渡渉。このあと雪渓がありチェーンスパイク装着。
ちなみにこの橋は2023年冬にはなかった気がします。
その時はアベックが渡渉に難儀していました。
雪渓
2025年08月09日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 7:18
雪渓
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
2025年08月09日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 7:34
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
2025年08月09日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 7:41
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
2025年08月09日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 8:01
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
2025年08月09日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 8:12
雪渓。嬉々として進んでいましたが、まさかそんなことになろうとは。。。
雪渓が過ぎると楽しい登山道です
2025年08月09日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 8:23
雪渓が過ぎると楽しい登山道です
最終水場。今回は利用しませんでした。
2025年08月09日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 8:34
最終水場。今回は利用しませんでした。
峠が見えてきました。
木の足場が設置されているところが多かったです。
ありがとうございます。
2025年08月09日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 8:54
峠が見えてきました。
木の足場が設置されているところが多かったです。
ありがとうございます。
カメラを構えた人のシルエットがさまになっています。
2025年08月09日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 9:10
カメラを構えた人のシルエットがさまになっています。
針ノ木峠
2025年08月09日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 9:12
針ノ木峠
蓮華岳へ登り始めて振り返ったところ。
針ノ木岳と針ノ木小屋。かっこいい!
2025年08月09日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/9 9:25
蓮華岳へ登り始めて振り返ったところ。
針ノ木岳と針ノ木小屋。かっこいい!
あれが蓮華岳山頂かと思ったら…
2025年08月09日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 9:35
あれが蓮華岳山頂かと思ったら…
もっと先に山頂があり笑う。
2025年08月09日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 9:42
もっと先に山頂があり笑う。
私のスマホだと「AR山ナビ」は少しずれていることが多いです。
槍を起点に補正して見て下さい。
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 9:47
私のスマホだと「AR山ナビ」は少しずれていることが多いです。
槍を起点に補正して見て下さい。
私のスマホだと「AR山ナビ」は少しずれていることが多いです。
薬師、北薬師を起点に補正して見て下さい。
ちなみに黒部五郎は読売新道の尾根に隠れて見えないと思われます。
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 9:47
私のスマホだと「AR山ナビ」は少しずれていることが多いです。
薬師、北薬師を起点に補正して見て下さい。
ちなみに黒部五郎は読売新道の尾根に隠れて見えないと思われます。
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 9:47
私のスマホだと「AR山ナビ」は少しずれていることが多いです。
剱岳を起点に補正して見て下さい。
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 9:47
私のスマホだと「AR山ナビ」は少しずれていることが多いです。
剱岳を起点に補正して見て下さい。
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 9:47
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 9:47
蓮華岳山頂?
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/9 9:47
蓮華岳山頂?
と思ったらまだ先だった
2025年08月09日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 9:51
と思ったらまだ先だった
2025年08月09日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 9:53
というかまだまだ先^^;
2025年08月09日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 9:58
というかまだまだ先^^;
2025年08月09日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 10:05
とうちゃこ。
…と思ったらまだ先><
2025年08月09日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 10:09
とうちゃこ。
…と思ったらまだ先><
2025年08月09日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 10:10
ようやく蓮華岳山頂到着!
2025年08月09日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/9 10:10
ようやく蓮華岳山頂到着!
2025年08月09日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 10:17
針ノ木岳へ登り始めたところから、峠を崖下にして蓮華岳
2025年08月09日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 11:19
針ノ木岳へ登り始めたところから、峠を崖下にして蓮華岳
針ノ木岳
間に見えるのはなんと我が剱岳ではないか!(今気づいた^^;)
2025年08月09日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 11:40
針ノ木岳
間に見えるのはなんと我が剱岳ではないか!(今気づいた^^;)
針ノ木岳
2025年08月09日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 11:56
針ノ木岳
針ノ木岳到着!
2025年08月09日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 12:00
針ノ木岳到着!
素晴らしい景色!
この写真では槍にガスが掛かっていますが、ほとんどの時間はきれいに見えていました。
2025年08月09日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:03
素晴らしい景色!
この写真では槍にガスが掛かっていますが、ほとんどの時間はきれいに見えていました。
読売新道からぴょこんと顔を出しているのが黒部五郎?
2025年08月09日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:03
読売新道からぴょこんと顔を出しているのが黒部五郎?
薬師、などなど。
2025年08月09日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:03
薬師、などなど。
越中沢岳、鳶山、鷲岳、獅子岳、鬼岳、龍王岳。
2025年08月09日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:03
越中沢岳、鳶山、鷲岳、獅子岳、鬼岳、龍王岳。
龍王岳、立山、別山。
先週回った山をいつもとは反対側からこんなにきれいに見えて感激!
2025年08月09日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:04
龍王岳、立山、別山。
先週回った山をいつもとは反対側からこんなにきれいに見えて感激!
立山、別山、剱。
2025年08月09日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:04
立山、別山、剱。
剱岳から右へ階段を一段降りて池平山、更に一段降りてぴょこんとした山が越中駒ヶ岳のよう。(本文参照)
2025年08月09日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:04
剱岳から右へ階段を一段降りて池平山、更に一段降りてぴょこんとした山が越中駒ヶ岳のよう。(本文参照)
2025年08月09日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
8/9 12:05
黒部湖全景。
右に切れる部分が黒部ダム。
2025年08月09日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 12:14
黒部湖全景。
右に切れる部分が黒部ダム。
立山剱のアップ。
2025年08月09日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 12:36
立山剱のアップ。
立山剱をバックに針ノ木岳の看板。
2025年08月09日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 12:58
立山剱をバックに針ノ木岳の看板。
立山剱をバックに針ノ木岳の看板。
2025年08月09日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/9 12:59
立山剱をバックに針ノ木岳の看板。
針ノ木小屋に戻りました。
2025年08月09日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 13:34
針ノ木小屋に戻りました。
雪渓の崩落部分。
2025年08月09日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 14:28
雪渓の崩落部分。
雪渓の下に空洞。
これを指摘されると通りにくいわ。
2025年08月09日 14:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/9 14:41
雪渓の下に空洞。
これを指摘されると通りにくいわ。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク、ツェルト、雨具、防寒着等10.3kg

感想

前日赤岳に行くことに決め「やまのこ村」に駐車場の予約電話を入れたところ満車とのこと。
もっと麓にも駐車場があるようですが、ここも満車のことが多いらしく赤岳は諦めて蓮華岳に切り替えました。
針ノ木岳には23年10月下旬に行っています。
もう雪山でした。
この時も蓮華岳、針ノ木岳両方に行くつもりでしたが、針ノ木峠から蓮華岳方面へは雪上にトレースがないため蓮華岳は諦めました。
その時以来のチャレンジになります。

5時すぎ扇沢に到着。
前回停めた無料駐車場は満車で、駅前の有料駐車場・第二駐車場に停めました。
第二は空いていましたが、残り僅かのように見えました。
睡眠二時間だったこともあるのか、すぐに出発準備に掛かる気がせず、しばらく車内でぼんやりしてました。
6時少し前に出発。
いくつかの渡渉をすぎ1時間半後雪渓入口に到着。
チェーンスパイクを履き、1850mから2120mまで上がりました。
アイゼンやチェンスパは履いた方が安全でしょうが、なしの人もいたようになければなしでも良さそうでした。
白馬大雪渓に似たシチュエーションですが、斜度が白馬に比べると緩いです。
白馬は足を滑らせると何メートルも滑り落ちていきますが(一度経験有り)針ノ木はそこまでではない印象でした。
雪渓が終わると1時間歩いて針ノ木峠に到着。
雪渓のおかげか涼しくて快適に歩いて来られました。

この時点で天気は素晴らしかったのですが、そのうち崩れるかも知れません。
立山剱が見られる針ノ木岳の方が自分的には景色が良いと思われますが、針ノ木へ先に行くと疲労のために蓮華岳へは行けなくなるという心配もあります。
景色的には先に針ノ木へ行きたいところですが、「富山百山」の中でまだ行ったことのない蓮華岳へは絶対に行きたいので、まずは登ったことのない蓮華岳へ先に行くことにしました。

蓮華岳、遠くて笑っちゃいました。
針ノ木岳は斜度はあるものの遠いという印象はなく、蓮華岳も同じように考えていましたが、山頂らしきものが見えたら遠い遠い。
大日小屋からの大日岳くらいのイメージでいました。
遠くに山頂が見え、ゆるやかなガレ場を歩いて行くのは楽しいです。
ただ、今回はちょっと急ぎ気味だったので(針ノ木で早く絶景を見たい)、余計遠いと思ったのです。
そうは言うものの、峠から45分ほどで到着。
無人で山頂独り占めの場合いつもは長居するのですが、今回は10分も居ずに戻りました。

針ノ木峠に戻り、今度は針ノ木岳へ。
このころにはかなりへとへとになり、足元ばかりを見ながら歩いていました。
あとで聞いた話では、2700m辺りに雷鳥がいたとのこと。
私が登っている時にいたのかどうかは不明ですが、足元しか見てなかったために見逃したのかも知れません。
針ノ木、蓮華岳の山行記録では雷鳥の写真を貼っている人が多いです。
私は先週の立山周回でも雷鳥を見ていないので、今回も見られなかったのは非常に残念でした。

それはともかく、針ノ木岳山頂は素晴らしかったです。
一部はガスが掛かっていましたが、常念辺りから剱までの北アルプスの有名どころは全てきれいに姿を見せていました。
特に薬師〜立山剱が大好きな私は、これらの山々がすっきりと姿を見せていることに感激!
一時間以上見惚れていました。
ちなみに2023年10月に登ったときも景色は素晴らしかったのです。
でもこの時は寒くて寒くて景色どころじゃなかったのです^^;(この時はもう雪山でした)

あ、そうそう、「駒ヶ岳」界隈ではマイナー扱いをされるものの、2,000mある我が「越中駒ヶ岳」。
地元からは見にくいため、すぐ近くまで登らないと「あれが越中駒ヶ岳」と言い当てることはできないです。
でも最近使い始めたスマホの「AR山ナビ」によれば、剱岳から右へ階段を一段降りて池平山、更に一段降りてぴょこんとした山が越中駒ヶ岳のようです。
これまで四回登ったように好きな山ではあるものの、麓などからは特定したことのないお山でしたが、思いがけないところから見ることができてよかったです。
…何かまた行きたくなってきました。

また、読売新道の山々の後ろにぴょこっと見える山頂?らしきものがあり、それが黒部五郎なのか他の登山者と話していました。
あれが黒部五郎なら地元の馴染みの山々コンプリート!(毛勝三山は見えないですが^^;)
黒部湖も良く見え、黒四ダムらしきものが右手にちょっとだけ見えました。

絶景に後ろ髪を引かれながら13時下山開始。
雷鳥いねえべかときょろきょろしながら下りましたが見つけられなかったです。
さらに雪渓を目指して下りましたが、「雪渓があぶないのでこちらに」という案内板があり素直に左側に巻きました。
見ると雪渓の一部が崩壊していました。(前から崩壊していたのか、それとも朝は無事で本日崩壊したのかは分かりません。朝は崩壊してなかった気がします)
崩壊地点を過ぎれば雪渓を歩くつもりでいましたが、先を進んでいる人たちはみな雪渓を避け、今度は左から右に移り右側の崖を歩いています。
「何かお達しでもあったのか?」と思い、自分も雪渓は避けて彼らのあとに続きました。
その後休んでいる人に追いついたので聞いてみると、「パトロールの人が雪渓は危ないから通らないようにと言っていた。それにあれを見たら通れないでしょ」と言うので、そちらを見ると下が大きな空洞になった雪渓が見えました。
確かにあれを見たら歩けないか。
午前中、嬉々として歩いていた雪渓はこの日を以って終わりを迎えたようです。

2014年発行の「富山の百山」によると、夏でも雪渓を歩くのが当然のように記されています。
自分の23年10月の針ノ木岳登山メモによると、この年に雪渓がなくなったよう。
今年のような雪が多い年でも一度なくなった雪渓は十分には育たないんですかね。


今年最後?の針ノ木雪渓を歩け、さらに蓮華、針ノ木両方に登れ、特に針ノ木岳からは絶景を見ることができました。
天気も気温も良く、雷鳥に会えなかったのは残念でしたが、素晴らしい山行になりました。

***

大メンバーの団体も多く、120人くらい見掛けたでしょうか。
想像以上に人が多かったです。
動物は何も見掛けず。
虫は全く気になりませんでした。
水場があるとのことで持参水分は2,800mlと少なめ。そのうち2,300ml飲みました。
水場の水は飲まなかったです。
涼しくてとても良い気温でしたが、蓮華岳、針ノ木岳山頂付近はやや風があり、針ノ木岳での休憩時は一枚羽織りました。(長袖シャツ一枚で山行)

帰りに「ゆ〜ぷる木崎湖」(大町市)に寄りました。
700円からJAF割引が100円。
サイトにも割引券が有るらしいですが未確認です。
洗い場16箇所で内湯はかなり広くややぬるめで自分好み。
露天は体温と同じくらいのかなり低めの湯温でした。
サウナ、水風呂も有り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら