蝶ヶ岳〜西岳〜赤沢山〜赤岩岳〜大天井岳〜常念岳(三股から周回)


- GPS
- 21:08
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 3,981m
- 下り
- 3,985m
コースタイム
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:10
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:58
天候 | 1日目:曇り(小雨)のち晴れ 2日目:晴ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8日早朝(2時すぎ)到着も第1駐車場は満車 → 第2へ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
百高山2巡目「西岳」「赤沢山」「赤石岳」
【回想】
2022年7月に常念・一ノ沢から日帰りピストン。我ながらよく日帰りで歩いたものだと思う(3年前は若かった!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4544545.html
前回が東側(大天井側)からのアプローチだったので、2巡目は西側から行ってみよう。蝶ヶ岳は東側(三股や冷沢)から登ったことはあるけれど西側(横尾)とつなげたことがないからここを降りてみよう。やはり歩いたことのない槍沢、そして水俣乗越までのルートを歩いてみよう、の計画。
■2回目だからすんなりと
赤沢山はハイマツの藪もさることながら、取り付きが分かりにくかったり途中で間違いやすいポイントに苦労した印象が。しかしテント場の奥まで進むと、3年前の記憶が鮮明に蘇ってきました。岩の左から取り付くとハイマツを進み、トラロープに沿って下降。「そうそう、この場所!」の赤テープで岩を乗り越え、さらに下降します。
左が崩落した尾根も「たしか右に回り込めたはず」と覗き込むと踏み跡がありました。台地状になってもハイマツに苦労すること、そして山頂は一番奥だということも思い出しながら2回目のピークに着きました。
■2回目なのに間違えた
赤岩岳の取り付き場所を間違えました(そしてそのまま登ってしまいました)。
前回は東側(大天井側)からアプローチ、迷うこともなく取り付いたのですが、今回西側から進んだところ、本来の場所よりも手前で「それらしき」場所を取り付きだと思い込んでしまいました。
足場のザレ具合、草付きの踏まれていない様子など、後から考えれば「おかしい」状態だったのですが、思い込んだまま強引に藪を突破 → 岩峰に出たものの本当の山頂はもう一つ先のピーク。岩峰を巻き、ハイマツをよじ登り、尾根を渡って山頂に着きました。
私のように間違える方はいらっしゃらないと思いますが、一応写真で触れてあります。
ヒュッテ西岳は百高山(西岳・赤沢山・赤岩岳)を目的に来られている方も多く(ご夫婦で歩かれている方も!)いろんなお話ができて楽しかったです。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する