記録ID: 8535717
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
アヤメ平、見晴テント泊、尾瀬ヶ原、至仏山
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月10日(日)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:39
距離 11.3km
登り 394m
下り 577m
| 天候 | 晴れのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨の至仏山は赤岩ヌルヌルでとても気を使う。登りの階段は見事に四角い池になっていてこれまた気を使う。 木道の腐食がかなり進んでいる。東京電力の方ご苦労様です。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ザック40リットル
テント
シュラフ
マット
救急セット
バーナー
コッヘル
マグカップ
ティッシュ
ウェットシート
レジャーシート
モンベル座布団
モバイルバッテリー
コンパス
日焼け止め
サイフ、ココヘリ
ヘリノックス
冷凍ビールとスパークリング2本づつ
冷凍アクエリアス、お茶
食料3食分
行動食
着替え(寝巻き用)
|
|---|
感想
温泉、テント、予約不用の三拍子で赤岳に行くつもりであったが、天気悪い予報となり、雨の中赤岳は辞めようと思い、こちらに。
足の捻挫もイマイチなのでただ歩くだけとする。
鳩待からアヤメ平の道はほんと来て良かったと思える景色。
見晴のテント場では、夕方から夜にかけ自然観察会やら尾瀬の説明会やらが無料で行われる。これはおすすめ。
夜の3時前からフライシートにバタバタと雨音が。予報通り雨となる。
雨の至仏山は流石に寒く、木道は半壊状態で、岩はツルツル。トレーニングのつもりが、ちょっと登った事を後悔するレベル。
山の鼻地区から至仏山までは階段はほぼ全壊。赤岩はヌルヌルでビブラムのメガグリップも歯が立たない。
疲れた疲れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazu196904












そして楽しんでいただけたでしょうか?
アヤメ平人が少なくて最高ですよね♪
下界よりひと足早く秋の気配な尾瀬でしたが、これから最も美しい季節を迎えます。
是非また尾瀬にいらしてくださいませ。
滞りがちですが、facebook【尾瀬パークボランティア】やInstagram【ozepv2024】で尾瀬情報をアップしてますので、興味ありましたら覗いてみてください。
尾瀬パークボランティア 佐藤
コメントありがとうございます。
自然観察会と、夜のスライドショーです。
熊の話は為になりました。
尾瀬ヶ原、尾瀬沼、至仏、燧ヶ岳は2.3年毎に歩きに伺ってます。
また数年後、気が向いたらテント持って伺います♬
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する