西吾妻山 <往復> (天元台→西吾妻山→人形石→天元台)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:06
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ&リフト:4,500円(往復) |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフトを降りたところ、北望台から稜線まで、特に人形石との間は歩きづらいです。大凹からの登りは最初だけ急です。 |
その他周辺情報 | 温泉:白布温泉 |
写真
感想
概要
ロープウェイとリフトで高度を稼げるのでかなり楽でした。北望台から西吾妻山まで高低差の少ないアップダウンだけで辿り着けます。西吾妻山からの眺望は一切ないだけでなく狭いです。
参考
東吾妻山のレコード
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4611548.html
雑記
ロープウェイの運行が08:20からとのことなので、それに間に合うように出発します。
コンビニは道の駅米沢にあるセブンイレブンを利用します。
湯元駅の駐車場(無料)はそれなりに空いています。
駅の外にあるトイレを利用したら、窓口で往復券(4,500円)を購入します。リフトに乗るたびに見せる必要があるため、パスケースや名札ケースのようなものがあると便利だと思います。
公式には無かったと思いますが、08:00の便があったのか準備している最中に発車ベルが鳴っていました。私は予定通り08:20の便に乗ります。ロープウェイを降りたら少し下ったところにあるリフト乗り場へ行き、計3本のリフトを乗り継いでいきます。3本目が長いです。
北望台からはかもしか展望台へ向かいます。このルートの方が登りやすくて景色もよいです。
かもしか展望台を過ぎたところから木道になります。そこからの西吾妻山方面の景色は素晴らしいです。なだらかな山容と青空の下に広がる一面緑の爽快な景色です。
少し下ると分岐に着き、そこからさらに少し下ると大凹(おおくぼ)という湿地に出ます。ここの景色もとても良いです。さらに、池塘越しに東吾妻山や安達太良山の裾野を見ることができます。
大凹の端に清水が湧き出る箇所があるのですが、昨今の雨不足のせいか枯れてしまっています。
ここからは10分ほど急な登りで、そのあとは開けたところに出て、梵天岩が見えるようになります。
梵天岩では景色の良いところで休憩しようと思うとどうすればいいか少し悩むと思います。とりあえず先を目指し、10分ほどで天狗岩付近の分岐に着きます。ここから右(北)の神社がある方に向かうと西吾妻小屋へ、前(西)へ向かうと西吾妻山です。
西吾妻山へはまだまだ登るのかという印象の景色ですが、意外にも緩やかな登りで15分ほど進めばそこが山頂です。
西吾妻山の山頂は樹木に囲まれて一切眺望できず、しかも4人も集まればいっぱいになるような広さです。長居する理由もないので写真だけ撮ったら西吾妻小屋へ向かいます。
西吾妻小屋へも緩やかで、すぐに辿り着きます。開けた場所の近くにあります。道中では西大巓とその登山道もよく見えるようになります。
西吾妻小屋の中を覗くだけ覗いて帰路につきます。天狗岩まで10分足らず、梵天岩まで5分程度です。梵天岩で昼食にします。それにしてもトンボがたくさん飛んでいます。
休憩を終えたら大凹へ向けて下り、往路とは違って人形石へ向かいます。登りだし曇なので気は乗りませんが、木道なので歩きやすそうなので意を決して向かいます。
わずか10分足らずで着いてしまって拍子抜けします。ちょうど霧が晴れて遠くが見えるようになって、猪苗代湖が姿を表します。
翌日は岩木山を登訪するため、早めに下山します。人形石からは北望台へ直接向かうルートで進みます。眺望もなく歩きやすくもない登山道を30分くらいかけて進みます。
下りでもリフト券を提示して、3本のリフトを乗り継いで下り、ロープウェイ駅までは急いで登って13:20の便にギリギリ間に合って乗って湯元駅で降りて登山終了です。
温泉は白布温泉中屋別館不動閣(700円/回)を利用します。
食事は中途半端な時間だったので道の駅米沢で弁当を買いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する