ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8537784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

【北海道DAY9-10】トムラウシ山

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月11日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:58
距離
20.3km
登り
1,586m
下り
1,586m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
2:01
合計
9:09
距離 10.8km 登り 1,371m 下り 366m
5:29
1
スタート地点
5:30
26
5:56
6:07
54
7:01
7:09
114
10:04
10:16
33
10:49
51
11:40
13:02
35
13:37
13:42
26
14:08
14:11
27
2日目
山行
5:11
休憩
0:38
合計
5:49
距離 9.5km 登り 344m 下り 1,349m
5:29
5:43
25
6:08
6:26
32
7:40
49
9:46
9:52
36
10:28
17
10:45
1
10:46
ゴール地点
天候 🌥️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗短縮登山口駐車場利用 ※たくさん止められる
その他周辺情報 ♨️温泉難民でトマム星野リゾートのきりんの湯@1500円
短縮登山口までの林道が悪路
林道8km進むのに30分かかった
ソロなら温泉から登っても良いかも
2025年08月10日 05:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 5:31
短縮登山口までの林道が悪路
林道8km進むのに30分かかった
ソロなら温泉から登っても良いかも
北海道10日目&連戦だがあずちゃん元気
2025年08月10日 05:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/10 5:31
北海道10日目&連戦だがあずちゃん元気
昨夜は土砂降りもあって登山道ぐちゃぐちゃ
2025年08月10日 06:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 6:26
昨夜は土砂降りもあって登山道ぐちゃぐちゃ
沢登り風な登山道
2025年08月10日 06:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 6:47
沢登り風な登山道
永遠続く泥んこ道
2025年08月10日 07:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 7:12
永遠続く泥んこ道
曇り優勢なお天気
2025年08月10日 07:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 7:31
曇り優勢なお天気
2025年08月10日 08:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 8:05
コマドリ沢手前で滝
2025年08月10日 08:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 8:37
コマドリ沢手前で滝
帰りは枯れていたので雨降った後限定の模様
2025年08月10日 08:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 8:37
帰りは枯れていたので雨降った後限定の模様
コマドリ沢出合い
水満タンで7L担ぐ
2025年08月10日 09:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 9:05
コマドリ沢出合い
水満タンで7L担ぐ
コマドリ沢すぎると泥んこ道終わって歩きやすくなる
2025年08月10日 09:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 9:10
コマドリ沢すぎると泥んこ道終わって歩きやすくなる
あずちゃんも岩場の方が歩きやすいと
2025年08月10日 09:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 9:46
あずちゃんも岩場の方が歩きやすいと
岩場でナキウサギが見れた
2025年08月10日 09:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 9:48
岩場でナキウサギが見れた
なんか見えるー
2025年08月10日 10:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:26
なんか見えるー
岩岩ルート
2025年08月10日 10:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:29
岩岩ルート
トムラウシ公園
2025年08月10日 10:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:37
トムラウシ公園
巨岩と緑のミックス
他には無いダイナミックさと繊細さが重なる景色
2025年08月10日 10:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:43
巨岩と緑のミックス
他には無いダイナミックさと繊細さが重なる景色
2025年08月10日 10:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:43
2025年08月10日 10:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:45
晴れるかー
2025年08月10日 10:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:45
晴れるかー
トムラウシ公園入口
2025年08月10日 10:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:48
トムラウシ公園入口
チングルマは綿毛
2025年08月10日 10:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 10:56
チングルマは綿毛
2025年08月10日 11:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 11:18
2025年08月10日 11:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 11:25
2025年08月10日 11:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 11:34
まずは南沼でフラットなテン場確保
2025年08月10日 11:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/10 11:49
まずは南沼でフラットなテン場確保
テント張っているうちにガスった
2025年08月10日 12:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 12:07
テント張っているうちにガスった
中でお昼休憩のち昼寝
2025年08月10日 12:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/10 12:07
中でお昼休憩のち昼寝
ちょっと休むつもりが、横になった途端に意識飛んで爆睡。あずちゃんが山頂見えてきたよーと起こしてくれるファインプレー
2025年08月10日 13:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:03
ちょっと休むつもりが、横になった途端に意識飛んで爆睡。あずちゃんが山頂見えてきたよーと起こしてくれるファインプレー
南沼からテン場のすぐ近くまで水は流れていた
他の方のレコ見ると南沼の水場は枯れていたとあるので、雪渓融雪の水場は別にある模様
2025年08月10日 13:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:08
南沼からテン場のすぐ近くまで水は流れていた
他の方のレコ見ると南沼の水場は枯れていたとあるので、雪渓融雪の水場は別にある模様
明日の天気もわからないので今日のうちにピーク踏んでおく
2025年08月10日 13:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:10
明日の天気もわからないので今日のうちにピーク踏んでおく
2025年08月10日 13:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:11
2025年08月10日 13:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:16
2025年08月10日 13:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:16
青空ありそうな山頂
2025年08月10日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/10 13:22
青空ありそうな山頂
真っ白けだった
2025年08月10日 13:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/10 13:38
真っ白けだった
暇なので北沼から周回していく
2025年08月10日 13:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:42
暇なので北沼から周回していく
ヒサゴ沼側の方が岩場感強い
2025年08月10日 13:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:43
ヒサゴ沼側の方が岩場感強い
ヒサゴ沼方面の縦走路
2025年08月10日 13:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:45
ヒサゴ沼方面の縦走路
2025年08月10日 13:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:53
北沼
2025年08月10日 13:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/10 13:55
北沼
北沼まで巨岩道
2025年08月10日 13:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 13:59
北沼まで巨岩道
パラパラ雨が降ってきたので傘差し歩き
2025年08月10日 14:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:07
パラパラ雨が降ってきたので傘差し歩き
北沼水質調査
ここで水汲んでもいいんだなぁ
2025年08月10日 14:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:12
北沼水質調査
ここで水汲んでもいいんだなぁ
2025年08月10日 14:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:13
北沼の端っこに僅かに残雪
2025年08月10日 14:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:17
北沼の端っこに僅かに残雪
雨が降ったり止んだり
2025年08月10日 14:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:26
雨が降ったり止んだり
巻道は御花畑
2025年08月10日 14:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:29
巻道は御花畑
南沼も偵察
2025年08月10日 14:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:30
南沼も偵察
2025年08月10日 14:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:31
テン場は真っ白け
2025年08月10日 14:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/10 14:37
テン場は真っ白け
あずちゃん調査で23張り大盛況
2025年08月10日 14:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/10 14:40
あずちゃん調査で23張り大盛況
夕食は肉うどん、利尻昆布つゆでうまうまだった
2025年08月10日 17:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/10 17:59
夕食は肉うどん、利尻昆布つゆでうまうまだった
4時前起きたが真っ白トムラウシでご来光アタックは中止。ゆるゆる撤収していたら、トムラウシ晴れてきた
2025年08月11日 04:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/11 4:48
4時前起きたが真っ白トムラウシでご来光アタックは中止。ゆるゆる撤収していたら、トムラウシ晴れてきた
もちろん行くしかない
2025年08月11日 05:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:03
もちろん行くしかない
ご来光アタックした高校生グループは降りてきた
2025年08月11日 05:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:03
ご来光アタックした高校生グループは降りてきた
日差しもすこーし出てくる
2025年08月11日 05:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:04
日差しもすこーし出てくる
2025年08月11日 05:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:10
少し登れば身体ぽかぽか
2025年08月11日 05:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:15
少し登れば身体ぽかぽか
2025年08月11日 05:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:17
トムラウシ山頂
2025年08月11日 05:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:18
トムラウシ山頂
トムラウシ晴れた
2025年08月11日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/11 5:31
トムラウシ晴れた
太陽光でガスが取れていく感じ
2025年08月11日 05:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:34
太陽光でガスが取れていく感じ
2025年08月11日 05:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:34
2025年08月11日 05:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:34
2025年08月11日 05:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:36
オプタテの斜面かな
2025年08月11日 05:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:39
オプタテの斜面かな
2025年08月11日 05:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:42
晴れの最終日、山頂景色を堪能してテン場に戻る
2025年08月11日 05:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:47
晴れの最終日、山頂景色を堪能してテン場に戻る
2025年08月11日 05:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:48
2025年08月11日 05:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:49
2025年08月11日 05:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:49
2025年08月11日 05:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:51
2025年08月11日 05:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:51
2025年08月11日 05:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:52
2025年08月11日 05:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:53
親子でポーズ
2025年08月11日 05:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/11 5:54
親子でポーズ
2025年08月11日 05:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:55
晴れたー
2025年08月11日 05:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:56
晴れたー
2025年08月11日 05:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:59
2025年08月11日 05:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 5:59
2025年08月11日 06:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:01
2025年08月11日 06:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:06
テン場戻って撤収作業
お隣だった高校生グループに混ぜてもらってトランプ(ババ抜き)
2025年08月11日 06:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:21
テン場戻って撤収作業
お隣だった高校生グループに混ぜてもらってトランプ(ババ抜き)
2025年08月11日 06:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:28
2025年08月11日 06:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:30
気持ちの良い青空
2025年08月11日 06:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:30
気持ちの良い青空
2025年08月11日 06:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:32
美瑛岳、十勝岳のあたりかなぁ
2025年08月11日 06:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:39
美瑛岳、十勝岳のあたりかなぁ
2025年08月11日 06:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 6:42
2025年08月11日 07:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 7:01
2025年08月11日 07:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 7:17
2025年08月11日 07:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 7:29
前トム平
2025年08月11日 07:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 7:41
前トム平
帰りはナキウサギでなくエゾリスが見れた
2025年08月11日 07:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 7:54
帰りはナキウサギでなくエゾリスが見れた
木のトンネル
2025年08月11日 08:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 8:03
木のトンネル
コマドリ沢で給水
2025年08月11日 08:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 8:19
コマドリ沢で給水
水遊び
2025年08月11日 08:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/11 8:21
水遊び
手拭い濡らして首にかけると冷え冷えー
2025年08月11日 08:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 8:26
手拭い濡らして首にかけると冷え冷えー
コマドリ沢すぎると変わらずの泥んこ道
2025年08月11日 09:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 9:03
コマドリ沢すぎると変わらずの泥んこ道
2025年08月11日 09:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 9:39
ダッシュで駐車場
2025年08月11日 10:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 10:46
ダッシュで駐車場
トムラウシ温泉は13時から
新得町周辺も午前中からやっている浴場無く温泉難民。結局トマムまで出て星野リゾートきりんの湯
2025年08月11日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 13:00
トムラウシ温泉は13時から
新得町周辺も午前中からやっている浴場無く温泉難民。結局トマムまで出て星野リゾートきりんの湯
トマムといえばツインタワー
2025年08月11日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 13:53
トマムといえばツインタワー
ホテル併設のレストランでハンバーガー
2025年08月11日 14:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 14:25
ホテル併設のレストランでハンバーガー
2025年08月11日 14:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 14:26
2025年08月11日 14:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 14:48
苫小牧からフェリー
17時頃にターミナルついたのでラスト乗車だった
2025年08月11日 17:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 17:56
苫小牧からフェリー
17時頃にターミナルついたのでラスト乗車だった
さんふらわあはあずちゃん4回目
2025年08月11日 18:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 18:18
さんふらわあはあずちゃん4回目
2025年08月11日 18:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 18:20
2025年08月11日 18:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 18:21
船長
2025年08月11日 18:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/11 18:22
船長
夕朝は船のバイキング
2025年08月11日 18:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/11 18:57
夕朝は船のバイキング
撮影機器:

感想

前日は羊蹄山(真狩)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8529658.html

北海道旅ラストはトムラウシ。日帰りも狙える距離だが、お天気的にもテント泊をチョイス。羊蹄山下山後、苫小牧に出てテント泊の食料調達。今夜のうちに登山口となる短縮登山口へ。トムラウシ温泉手前から未舗装路となり、そこから短縮登山口まで8kmを30分かかるとナビ表示。ボコボコな林道で時速15kmが限界、ナビの通りたっぷり30分かかって登山口到着は23時。車は30台くらいありそうだがまだまだ止められる広い駐車スペース。ここだけポツンと携帯圏内📶

AM4時前には周りが騒がしくなり続々と出発していく模様。テント泊なので急ぐ必要はないが周りにつられて出発準備、AM5:30出発は最後尾に近い。昨夜の豪雨の影響でカムイ天上手前の登山道は川となっている。ドロドロ道を進んでコマドリ沢に下降しここで給水、7L担いでテント場へ。コマドリ沢すぎると泥んこ道からは解放されてだんだんと巨岩まじりの道となる。前トム平手前の巨岩地帯でナキウサギの声、じっくり観察していると岩と同色のウサギが跳ねているのが見えた。山頂はガスガスで今日はダメそうな雰囲気。トムラウシ公園を過ぎて、もう間も無くで南沼。アップダウン多い変化に富んだ登山道、天気が良ければより楽しめただろう。

南沼着いてとりあえず今日のフラットテン場確保。山頂ガスってきたのでテント内で横になると意識飛んで寝落ち。1時間ほど経過したところで「山頂見えてきたよー」とあずちゃんが起こしてくれるナイスプレイで山頂アタック。

晴れ間多く見えたが、山頂着くとガスって真っ白け。ピストンではつまらないので、北沼経由でぐるっと周回。北沼で水補給している人がちらほら、ここでの給水はありだ。南沼へのトラバース道はチングルマの綿毛たくさん。パラパラと雨が降り出してテント帰還。昼寝して17時30分夕食、利尻昆布出汁のおつゆに、肉・野菜・エノキ・お揚げとギザミねぎたっぷりの煮込みうどんでお腹いっぱい。隣の高校生グループは、カレーだったりハンバーグだったり美味しそうで楽しげな夕食だった。夕暮れとともに消灯・熟睡。

朝4時前起床すると、高校生パーティーがご来光ピークハントに出発するところ。テント開けて見ると、トムラウシの山頂には厚い雲が乗っており、ご来光な感じではないなと思いゆっくり撤収を始める。撤収が終わる頃段々と晴れてくる感じがして、時間もあるのでラスト山頂アタック。狙い通りに山頂では晴れてくれて、気分良くピストンでテン場に戻る。荷物パッキングしていると、高校生がトランプにあずちゃんを混ぜてくれて、一緒にババ抜き。あずちゃんが、1番上がりしたよう。

天気の良い最終日、サクサクっと下山して登山口にAM11時前。この時間で開いている入浴施設は近くになさそうで、トマム星野リゾートまで出て、きりんの湯で汗を流す。併設プールは天気の悪い日のアクティビティに良さそうだ。

温泉でてからトマムツインタワーを見学して、併設レストランでハンバーガーランチ。星野リゾートなのでお土産物屋が充実しており、なんだかんだ1万円ほどお土産買って苫小牧フェリーターミナルへ。連休最終日だが、北海道で渋滞はないと信じて時間はギリギリの計画。17時ごろフェリーターミナルチェックインで、車両としては最終チェックインだった。待ち時間僅かでサクッと乗船できて、和室の部屋でゴロゴロ。夕朝食はレストランのビュッフェ。お天気最優先で移動して、10日間で北海道中を3000kmドライブしていた。夕食後は即就寝、朝は8時過ぎまでたっぷり睡眠取るが疲れは取れない。船内お風呂入って、BSドジャースの試合を横目にNetflix動画鑑賞で時間を潰すと、間も無くで大洗港。

無事帰宅して、保育園に行っている妹ちゃんをあずちゃんと迎えにいく。11日ぶりの対面でとても嬉しそうなあずちゃん&おいちゃん。次はおいちゃんも連れて行けると良いなぁー【終わり】

出発前は、旭岳〜トムラウシを縦走したいなとぼんやり思っていたのみで、予定を決めない北海道旅。無計画と言われればそうなのかもしれないが、その時思う最良の選択をとるため、事前の決め事は最小限に。テント泊でも予約が必要になるこのご時世。もっと自由に山を楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら