ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

【過去レコ】1985年 大雪山→トムラウシ山→十勝岳

1985年08月01日(木) 〜 1985年08月18日(日)
 - 拍手
Pontaro その他13人
GPS
416:00
距離
71.1km
登り
4,609m
下り
4,452m
天候 概ね晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車
行きのアクセスは以下
8/1 上野=(急行八甲田)=青森
8/2 青森=(青函連絡船)=函館=旭川
コース状況/
危険箇所等
ルートは問題無しでした。
ヒグマは一度も会いませんでした。予防策とし、テント設営後、細引きで柵を張り、アンモニアを湿らしたものをぶら下げていました。
1985.8.2
青函連絡船にて
青函連絡船は、1988年に青函トンネルが開通するまで運行。現在も津軽海峡フェリーが青森-函館間を営業している模様。
https://www.tsugarukaikyo.co.jp/
青函連絡船の終焉間際に乗れたのも思い出のひとつになった。
2025年08月11日 16:46撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 16:46
1985.8.2
青函連絡船にて
青函連絡船は、1988年に青函トンネルが開通するまで運行。現在も津軽海峡フェリーが青森-函館間を営業している模様。
https://www.tsugarukaikyo.co.jp/
青函連絡船の終焉間際に乗れたのも思い出のひとつになった。
1985.8.2
函館から電車に乗ると、すぐに駒ヶ岳が見えた。この日は旭川駅まで電車移動し、ステーションビバーク。
今じゃステーションビバークなんて言葉は聞かない。これも古きよき時代の表れかも知れない。
2025年08月11日 16:50撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 16:50
1985.8.2
函館から電車に乗ると、すぐに駒ヶ岳が見えた。この日は旭川駅まで電車移動し、ステーションビバーク。
今じゃステーションビバークなんて言葉は聞かない。これも古きよき時代の表れかも知れない。
1985.8.3
バスで旭岳温泉に移動。この写真は旭岳ロープウェー乗り場。ここから歩き始め。
2025年08月11日 16:52撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
1
8/11 16:52
1985.8.3
バスで旭岳温泉に移動。この写真は旭岳ロープウェー乗り場。ここから歩き始め。
1985.8.3
旭岳石室着。
https://yamagoya.info/asahidake-ishimuro/
背景は姿見の池と旭岳。石室裏に5張りくらいのスペースがあり、ここにテントを張った。水はロープウェイ駅で分けてもらえた。
2025年08月11日 16:53撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
1
8/11 16:53
1985.8.3
旭岳石室着。
https://yamagoya.info/asahidake-ishimuro/
背景は姿見の池と旭岳。石室裏に5張りくらいのスペースがあり、ここにテントを張った。水はロープウェイ駅で分けてもらえた。
1985.8.3
旭岳石室にたリス。かわいい。
2025年08月11日 16:56撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 16:56
1985.8.3
旭岳石室にたリス。かわいい。
1985.8.4
旭岳石室を出発し、旭岳に向かうも濃霧に暴風のため、撤退し旭岳石室に戻る。
2025年08月12日 08:37撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
1
8/12 8:37
1985.8.4
旭岳石室を出発し、旭岳に向かうも濃霧に暴風のため、撤退し旭岳石室に戻る。
1985.8.5
旭岳再チャレンジ。この日は風弱く、視界もまずまず。
写真の美瑛富士のメモ書きはオプタテシケの間違えかな?
2025年08月11日 16:57撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 16:57
1985.8.5
旭岳再チャレンジ。この日は風弱く、視界もまずまず。
写真の美瑛富士のメモ書きはオプタテシケの間違えかな?
1985.8.5
白雲岳方面の稜線かな?雪渓が綺麗。
2025年08月11日 16:58撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 16:58
1985.8.5
白雲岳方面の稜線かな?雪渓が綺麗。
1985.8.5
ようやく最初のピーク、旭岳山頂。
2025年08月11日 17:00撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:00
1985.8.5
ようやく最初のピーク、旭岳山頂。
1985.8.5
御鉢平方面か?だとすると右のピークは北海岳あたり。
2025年08月11日 17:01撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:01
1985.8.5
御鉢平方面か?だとすると右のピークは北海岳あたり。
1985.8.5
白雲岳への縦走路。すごい荷物量。出発時は40kg近かったと思う。今じゃ到底無理。
2025年08月11日 17:03撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:03
1985.8.5
白雲岳への縦走路。すごい荷物量。出発時は40kg近かったと思う。今じゃ到底無理。
1985.8.5
これぞワンゲルって感じの写真です。
2025年08月11日 17:05撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:05
1985.8.5
これぞワンゲルって感じの写真です。
1985.8.5
PLだったので最後尾を歩いていたが、これは少し追い抜いて振り返って写したのだと思う。
2025年08月11日 17:06撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:06
1985.8.5
PLだったので最後尾を歩いていたが、これは少し追い抜いて振り返って写したのだと思う。
1985.8.5
一本取ったところ。1年生がザックにメンツ並べ、粉ジュースか何かを作っている。
2025年08月11日 17:08撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:08
1985.8.5
一本取ったところ。1年生がザックにメンツ並べ、粉ジュースか何かを作っている。
1985.8.5
白雲岳の分岐?
2025年08月11日 17:09撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
1
8/11 17:09
1985.8.5
白雲岳の分岐?
1985.8.5
白雲岳避難小屋脇の幕場。この時代は、まだまだ家型テントが我々以外もいた。濡れると重いんです。
2025年08月11日 17:10撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:10
1985.8.5
白雲岳避難小屋脇の幕場。この時代は、まだまだ家型テントが我々以外もいた。濡れると重いんです。
1985.8.5
白雲岳避難小屋の幕場。
2025年08月11日 17:12撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:12
1985.8.5
白雲岳避難小屋の幕場。
1985.8.5
白雲岳幕場から、白雲岳をピストンしたときのもの。眼下にテントと避難小屋を望める。
2025年08月11日 17:11撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:11
1985.8.5
白雲岳幕場から、白雲岳をピストンしたときのもの。眼下にテントと避難小屋を望める。
1985.8.5
白雲岳をピストン。手書きのルート図は夏道をトレースしたが、幕場から直登したみたい。
2025年08月11日 17:13撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:13
1985.8.5
白雲岳をピストン。手書きのルート図は夏道をトレースしたが、幕場から直登したみたい。
1985.8.5
白雲岳山頂はだだっ広い。
2025年08月11日 17:14撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:14
1985.8.5
白雲岳山頂はだだっ広い。
1985.8.5
白雲岳山頂。ピストンに1年が居ない。さすがに疲れて元気が無かったのだろう。
2025年08月11日 17:15撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:15
1985.8.5
白雲岳山頂。ピストンに1年が居ない。さすがに疲れて元気が無かったのだろう。
1985.8.5
白雲岳山頂
2025年08月11日 17:17撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:17
1985.8.5
白雲岳山頂
1985.8.5
これも白雲岳山頂。SLのOと。
2025年08月11日 17:18撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:18
1985.8.5
これも白雲岳山頂。SLのOと。
1985.8.5
これも白雲岳山頂。ガスの向こうに、歩いてきた大雪山が見えた。
2025年08月11日 17:22撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:22
1985.8.5
これも白雲岳山頂。ガスの向こうに、歩いてきた大雪山が見えた。
これが思い出せない。
1985.8.6
忠別沼?でも忠別沼は忠別岳避難小屋のだいぶ手前??
2025年08月11日 17:23撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:23
これが思い出せない。
1985.8.6
忠別沼?でも忠別沼は忠別岳避難小屋のだいぶ手前??
1985.8.6
忠別岳っぽいが、日付が8/6とあり偵察?よく分からない。
2025年08月11日 17:32撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:32
1985.8.6
忠別岳っぽいが、日付が8/6とあり偵察?よく分からない。
1985.8.7
忠別への縦走路
2025年08月11日 17:24撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:24
1985.8.7
忠別への縦走路
1985.8.7
忠別への縦走路
2025年08月11日 17:26撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:26
1985.8.7
忠別への縦走路
1985.8.7
忠別岳避難小屋脇の幕場。
テント周囲に排水用の溝を掘っている2年生
2025年08月11日 17:28撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:28
1985.8.7
忠別岳避難小屋脇の幕場。
テント周囲に排水用の溝を掘っている2年生
1985.8.7
テント設営後。
2025年08月11日 17:29撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:29
1985.8.7
テント設営後。
1985.8.7
忠別岳避難小屋脇の幕場。ぎゅうぎゅう。
2025年08月11日 17:31撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:31
1985.8.7
忠別岳避難小屋脇の幕場。ぎゅうぎゅう。
1985.8.8
五色岳を越えて、ヒサゴ沼避難小屋着。この日はヒサゴ沼湖畔に幕営。忠別岳避難小屋からヒサゴ沼避難小屋は割と近い。大荷物で遅々として進まない。
ヒサゴ沼避難小屋、現在は橙色っぽい塗装になっているが、小屋の形は変わっていない。
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/yama/hisago/Shelter.html
2025年08月11日 17:33撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:33
1985.8.8
五色岳を越えて、ヒサゴ沼避難小屋着。この日はヒサゴ沼湖畔に幕営。忠別岳避難小屋からヒサゴ沼避難小屋は割と近い。大荷物で遅々として進まない。
ヒサゴ沼避難小屋、現在は橙色っぽい塗装になっているが、小屋の形は変わっていない。
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/yama/hisago/Shelter.html
1985.8.8
ヒサゴ沼とニッコウキスゲ
2025年08月11日 17:34撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:34
1985.8.8
ヒサゴ沼とニッコウキスゲ
1985.8.8
ヒサゴ沼とニッコウキスゲ
2025年08月11日 17:35撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:35
1985.8.8
ヒサゴ沼とニッコウキスゲ
1985.8.8
ヒサゴ沼の幕場
2025年08月11日 17:36撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:36
1985.8.8
ヒサゴ沼の幕場
1985.8.8
ヒサゴ沼湖畔
2025年08月11日 17:37撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:37
1985.8.8
ヒサゴ沼湖畔
1985.8.8
ヒサゴ沼湖畔。こういう写真に1年が写ってないんだよな。疲れてたんだと思う。
2025年08月11日 17:38撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:38
1985.8.8
ヒサゴ沼湖畔。こういう写真に1年が写ってないんだよな。疲れてたんだと思う。
1985.8.9
トムラウシ北沼
2025年08月11日 17:39撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:39
1985.8.9
トムラウシ北沼
1985.8.9
トムラウシ北沼、SLがルートを間違えた。引き返している。
2025年08月11日 17:40撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:40
1985.8.9
トムラウシ北沼、SLがルートを間違えた。引き返している。
1985.8.9
トムラウシの登り
2025年08月11日 17:41撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:41
1985.8.9
トムラウシの登り
1985.8.9
トムラウシ山頂
2025年08月11日 17:43撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:43
1985.8.9
トムラウシ山頂
1985.8.9
ユウトムラウシ川のカール
2025年08月11日 17:45撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:45
1985.8.9
ユウトムラウシ川のカール
1985.8.9
奥にオプタテシケ
2025年08月11日 17:46撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:46
1985.8.9
奥にオプタテシケ
1985.8.10
双子池からオプタテシケ。ここで停滞日を挟んだ。
2025年08月11日 17:47撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:47
1985.8.10
双子池からオプタテシケ。ここで停滞日を挟んだ。
1985.8.10
トムラウシが遠くなった
2025年08月11日 17:48撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
1
8/11 17:48
1985.8.10
トムラウシが遠くなった
1985.8.12
美瑛富士避難小屋
現在は綺麗に建て替えられている。
https://yamagoya.info/bieifuji-hinangoya/
2025年08月11日 17:49撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:49
1985.8.12
美瑛富士避難小屋
現在は綺麗に建て替えられている。
https://yamagoya.info/bieifuji-hinangoya/
1985.8.12
美瑛富士分岐?
2025年08月11日 17:50撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:50
1985.8.12
美瑛富士分岐?
1985.8.13
美瑛岳から見るオプタテシケ
2025年08月11日 17:52撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:52
1985.8.13
美瑛岳から見るオプタテシケ
1985.8.13
オプタテシケをバックに3年
2025年08月11日 17:53撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:53
1985.8.13
オプタテシケをバックに3年
1985.8.13
十勝岳が大きくなってきた。
2025年08月11日 17:54撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:54
1985.8.13
十勝岳が大きくなってきた。
1985.8.13
Tと。
2025年08月11日 17:56撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:56
1985.8.13
Tと。
1985.8.13
十勝岳に向かっている。この写真、好きだな。
2025年08月11日 17:57撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:57
1985.8.13
十勝岳に向かっている。この写真、好きだな。
1985.8.13
十勝岳に向かっている。
2025年08月11日 17:58撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:58
1985.8.13
十勝岳に向かっている。
1985.8.13
十勝岳山頂着。十勝岳山頂に居た登山者のラジオが日航機墜落のニュースを伝えていた。
2025年08月11日 17:59撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 17:59
1985.8.13
十勝岳山頂着。十勝岳山頂に居た登山者のラジオが日航機墜落のニュースを伝えていた。
1985.8.13
十勝岳から富良野に向かう縦走路。奥中央が富良野岳。
2025年08月11日 18:00撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 18:00
1985.8.13
十勝岳から富良野に向かう縦走路。奥中央が富良野岳。
1985.8.13
上ホロカメットク山の避難小屋(左上)と幕場
2025年08月11日 18:01撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 18:01
1985.8.13
上ホロカメットク山の避難小屋(左上)と幕場
1985.8.17
十勝岳温泉から下山し、上富良野日の出公園にて。
風呂にも入って、サッパリしています。
2025年08月11日 18:03撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
8/11 18:03
1985.8.17
十勝岳温泉から下山し、上富良野日の出公園にて。
風呂にも入って、サッパリしています。
1985.8.18
上富良野駅にて。着替えて東京へ。
駅舎、窓枠の形、駅前の階段など、今も変わりません。
2025年08月11日 18:05撮影 by  Canon TS6330 series Network, Canon
1
8/11 18:05
1985.8.18
上富良野駅にて。着替えて東京へ。
駅舎、窓枠の形、駅前の階段など、今も変わりません。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 保険証 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

1985年(昭和60年)、大学3年の時のワンゲル部北海道の記録です。

このルート、一般的には4泊5日とされますが、倍以上かけています。
ザックはキスリング、テントは布の家型、コンロはラジウスで今となればもう見ない。キスリングは出発時、40kg近かった。

8/12、日航機墜落事故が起きた。
8/13十勝岳山頂で、登山者のラジオが事故の惨状を伝えていた。

8/1  上野=(急行八甲田)=
8/2  =青森=(青函連絡船)=函館=旭川 ステーションビバーク
8/3  旭川=旭岳温泉ー旭岳石室
8/4  旭岳石室 出発するも爆風で石室に戻る
8/5  旭岳石室−旭岳−間宮岳−白雲岳
8/6  停滞
8/7  白雲岳−忠別岳−忠別岳
8/8  忠別岳−五色岳−ヒサゴ沼
8/9  ヒサゴ沼−トムラウシ−三川台
8/10 三川台−コスマヌプリ−双子池
8/11 停滞
8/12 双子池−オプタテシケ−ベベツ岳−美瑛富士
8/13 美瑛富士−十勝岳−上ホロカメットク山
8/14 上ホロカメットク山−十勝岳温泉=上富良野日の出公園
8/15 上富良野
8/16 上富良野
8/17 上富良野
8/18 解散

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら