平ケ岳チャレンジ...台倉山でヘタレ撤退


- GPS
- 06:21
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 896m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※今回の移動 8/9 魚沼IC〜奥只見シルバーライン〜銀山平キャンプ場(1泊) 8/10〜8/12 銀山平〜国道352〜尾瀬御池ロッジ〜かわばたキャンプ場(3泊) 銀山平〜只見湖国道352ルートはドライブ難関肩こりルート 10カ所ほどカーブで道路が沢状になってた。大雨時は通行止め規制になるので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台倉山まででしたが特に大きな危険個所は無し、前坂手前の稜線クサリ場あり、途中の登山道が粘土質のため雨で滑りやすかった。 |
その他周辺情報 | <銀山平キャンプ場>当日はイベントありでフリーサイトの場所は限定。ほぼオートサイトで車横付可能。荒沢岳?が見え、沢もきれいなキャンプ場。 隣接の温泉は利用せず、白銀の湯を利用。天気がいいと露天から越後駒ヶ岳も見えるようで、とてもいい温泉。 <かわばたキャンプ場> 口コミ通りの素晴らしいキャンプ場。トイレきれい、終始雨でしたが水はけ良し(なので地面超固い。ペグ打ち大変) 気さくで明るいベテラン受付嬢最高。リピーター多いのもわかる。 温泉3場所利用可能な割引券あり。燧の湯に3回、駒の湯1回。 個人的には燧の湯が勧め。ただし露天はアブ多め。 |
写真
感想
25年お盆休みは越後駒ヶ岳、平ケ岳、会津駒ヶ岳をキャンプ場ベースのピストン、4泊5日で計画。新車両での長距離&ソロキャンプ&登山仕様での試運転も兼ねており、天候は激下り坂。不安要素の長旅となった。(結局、無謀な計画)
初日8/9はドライブ。魚沼IC降りて、スーパーで買い物後、奥只見シルバーライン。路面凸凹、真っ暗な長ーいトンネルでぼーっとし、トンネル途中で曲がるポイント間違えてしまい、気づくとトンネルを終え予定もしなかったダムに到着。
時間もあるので電力館も散策しウチワとボールペン、そしてダムカードをゲット。ダム建設のビデオを視聴し、おっさん一人観光。Uターンで間違える事なく無事銀山平のキャンプ場到着。
夜間雨が降り出し翌朝もシトシト。久しぶりの長距離運転とキャンプでへたれ、気持ちものらず8/10 2日目予定の越後駒ヶ岳断念し、尾瀬への早めの移動を決断。
8/11 3日目の山の日、知人からの山テン情報では昼間は晴れ間もと信じ、今回の旅のメイン平ケ岳登頂を小雨降る中スタート。
見晴らしのいい稜線から、山頂は曇っているが燧ケ岳も見えてきたので、これは期待できると登り続けるが、小雨から結構本降り。下台倉山あたりで平ケ岳方面を見ると雲に覆われまったく見えないし、同じく燧ケ岳もほぼ見えなくなった。
天候は回復状況には向かわないし、それでもって集中できずペースが上がらないので、途中モチベーションダウン。そもそもペース的にもアウト、このまま継続は無意味と判断し、台倉山までは登頂することとし下山を決断した。
駐車場で私含め3台、それぞれソロ。1名先行しもう1名の方からは途中抜かれて会話。いけるとこまで行かれるとの事。
下山途中に1名外国人がソロで下山してきたが4時スタートで頂上まで行ったらしく、
状況聞くとずっと雨で景色は何も見えなかった模様。この方は車ではなく、近くのキャンプ場からそうな(清四郎小屋かな?)
現状、私には少し難しい山かもしれないと反省。天候、時期、時間、準備を万全にリベンジしたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する