小谷城山の北側を周回


- GPS
- 04:56
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 539m
- 下り
- 543m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
75kg 水2.5L 氷500×1 200×1 J1本
水は1.5Lぐらい残った。
7時 8時 スマホ電波OK 低山のブッシュだから、クモの巣が多い。
今日はテン泊しようと思っていたが、夕方に用事ができたのでテン泊は諦めて加西の山に行くことにした。
いつもの加西のハローズでお昼ご飯を購入。
殿原町墓地の駐車場に車を停めさせてもらうはずが、お盆で狭い駐車場に車がいっぱいだった。
でも、着いたときにちょうど1台出てくれた。
『いきものふれあい広場』の案内板のあるところから登り始める。
遊歩道的に整備されている。
分岐で庚申堂の案内があるから行ってみた。
庚申堂の横には大イチョウがある。
庚申堂は、紀貫之が建立したと書いてあった。
ここからは長い階段ゾーンがある。
ある程度登ったあたりに木製のテーブルがあり、どうやらその奥が登山道みたい。
そこから先に進むが、道も不鮮明でブッシュも多く、その上クモの巣も多い。
あまり人が入ってなさそう。
庚申山まで藪をかき分けながらだけど近い。
次のP236までは木々の間隔は広くなるけど、倒木などで歩きにくい。
P236を過ぎてしばらく行くと、踏み跡がわかるようになり、歩きやすくなる。
大内の三角点にはデカいイスがある。
ここから天雲山までは低い松の木が西側に茂っているところがある。
これぐらいの背丈の松の群生は好きだな!
しばらく歩くとまた、さっきと同じデカいイスが出てきた。
ここが天雲山かと思ったらまだ先だった。
少し進むと天雲山。
ここは開けていて気持ちいい。
ベンチもあるけど、暑いのですぐに移動。
大内三角点に戻って、ようかんでカロリー補給。
次は小谷城山を目指す。
小谷城山は、城跡巡りをしていた2012年8月に登っている。
ここからも歩きやすい道が続く。
自動車道が見えたので、道の流れで降りたら獣除けフェンスの出口がない。
見渡したら右手に出口。
下りてきた道を登り返したら、ピンテがそっちに続いていた。
ちゃんと周りを見ないとな!
自動車道をしばらく歩いたら、小谷城山への登り口。
ここからは遊歩道で整備されている。
小谷城跡の本丸にある東屋でお昼ご飯。
冷やし中華とおにぎり。
下りは東コースで下山。
前回は西コースから下山したので、こっちは初めて。
昨日までの長雨で滑りやすそう。
と思ったとたんに滑った!😅
お尻はつかなかったけど、手がドロドロ。
獣除けフェンスを出てから、飲み水で手の泥を流した。
しばらく下道を歩いて次の山へ。
下道から外れて登山口へ向かうと、開けた先に東屋がある。
宝くじの還元で建ててるみたいだが、誰がこんなところを利用するんだろう?
ここの登山口の獣除けフェンスのゲートがアルミの扉。(笑)
ここから高松山まで林道が続いてるから歩きやすい。
山頂には南側が開けていて、手作りベンチがたくさんある。
いい風が吹いていたので、ちょっと休憩。
最後の一本松へ。
一本松が近づいてくると道が荒れてくる。
山頂には三角点があるだけ。
山頂を離れていくと、多少歩きやすくなる。
青いフェンスが出てきたらもうすぐ出口。
いつも思うのが、出口はあるかな?という不安。(笑)
下りたら車が見えたが出口がない。
だが見渡したら、左右2ヶ所に出入り口。
良かった。
下山したら、下道を歩いて車まで。
これが長かった!
帰ったら、顔が日焼けでヒリヒリする。
最後の下道歩きで焼けたんだろうな!
庚申山・P236・天雲山・小谷城山・高松山・一本松
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する